江戸時代の造幣局

寄与品の対応は10時からというに、
9時45分には列ができてる御金神社です。
(ほとんど外人さん)

ゴールデンな鳥居が西洞院通りを輝かせてる?

江戸時代では金座銀座(貨幣の鋳造施設)があって、
明治になって、神社となった施設です。
御朱印もゴールデンです。

↓ 紹介動画はこちら ↓
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40620527