☆ 日本有数の絶景スポットめぐり その1 柿田川湧水群(明日に向かって 歩いていきます ・・・この小径を通って)

☆ 日本有数の絶景スポットめぐり その1 柿田川湧水群(明日に向かって 歩いていきます ・・・この小径を通って)
開催日時:

開催場所:静岡県駿東郡清水町伏見71-7 地図を見る

募集定員に達しました

コミュニティ 楽園広場
主催者
カテゴリ 日帰り観光
タグ
  • パワースポット
  • コバルトブルー
  • 湧き水・富士山
料金
  • 1000円
料金用途 ランチ代金
参加人数 12名
募集人数 12名 満員
最小催行人数 8名
対象 マナーを守って行動できるひと
開催日時
開催場所 静岡県駿東郡清水町伏見71-7 地図を見る
募集期間
イベント内容 ☆ 日本有数の絶景スポットめぐり その1 柿田川湧水群(明日に向かって 歩いていきます ・・・この小径を通って)

○ 2024年07月28日(日)

  11時35分 JR東海道本線 三島駅南口改札出口付近集合

  一般参加者枠    9名
  初参加者等枠    3名

柿田川湧水概要

柿田川湧水公園とは?
静岡県清水町にある自然公園です。
国指定天然記念物である「柿田川」の様子を展望台や、散策路を通して間近で見ることができます。

柿田川は、一目見ればその透明感に圧倒される美しい川です。
富士山周辺に降った雨や雪が、数千年前の富士山噴火で流失した溶岩のなかを通り、その溶岩の南端である清水町にて地上に湧き出た地下水が柿田川のもととなっています。
国土交通省が行った分析によると、富士山周辺に降った雨や雪が、柿田川の湧き水になって地上に現れるまで、26~28年の年月がかかるそうです。

このように長い時間をかけて作り出された美しい自然を満喫できる公園ですが、市街地に位置しており、駐車場も広いため、手軽に訪問できるのもポイントです。

年間をとおして川の水温が15度に保たれていることもあり、夏でもひんやりしています。
時間は、ゆっくり見てまわって約1.5時間あれば、十分楽しむことができます。

【1】地底から水が湧き出ている「湧き間」
駐車場から順路にそって歩いて行く道は、木の板で整備されています。
周囲にはたくさんの緑があり、深呼吸がしたくなるような雰囲気です

しばらく行くと、「湧き間」と呼ばれる湧水ポイントが現れます。
かつて製紙会社が使用していたとされる井戸の跡から、こんこんと水が湧いています。

冬になるとアユの群れを見ることもできます。

【2】ロマンチックな赤レンガの橋がポイント「湧水広場」
さらに進むと、赤レンガの橋が見えてきます。
橋の手前には、水に足をつけることができるような、浅めの川が整備されています。
ベンチもあるので、ほっと一息つきたいときなどはおすすめです。
また、湧水広場を少し進むと、芝生が一面に広がったスペースもあるので、こちらでのんびり時間を過ごしてみてもいいですね。

【3】縁結びのご利益も「貴船神社」
公園内には貴船神社もあります。
これは、京都貴船神社本宮の分社です。
とても小さな神社ですが、敷地内の木には、真っ白なサワガニが生息していたりと、その雰囲気は特別です。
もともとは水の神様ですが、恋を祈る神様としても知られているそうです。
縁結びのための仕掛けも用意されています。
置物に手を触れて、お祈りしてみましょう。

【4】コバルトブルーとはこのこと「湧水第2展望台」
ここにはデッキが用意されており、下を覗くと、コバルトブルーの湧き水を見ることができます。

どのくらいの深さがあるのか、水が透明すぎて、距離感が分からなくなりそうです。
ここは人気のポイントですので、誰も人がいないときに見たいという方は、早朝のお散歩がおすすめです。

【5】湧き水が作り出す別世界「湧水第1展望台」
こちらからは第2展望台より、スケールが大きな景色を見ることができます。
左を見ても、右を見ても湧き水と森、といった風景です。
大地から湧き出る水に押されて、砂は水中でさらさらと絶えず動いており、まるで生き物が生息しているかのような動きです。
地球の神秘を感じさせてくれる瞬間です。

晩秋になると、アユが上流で群れをなして産卵する姿が見られるそうです。
また、清水町の町の鳥として指定されているカワセミも生息しています。ぜひ見つけてみて下さい!

三島大社概要

創建の時期は不明ですが、古くより三島の地に鎮座し、奈良・平安時代の古書にも記録が残ります。
三嶋神は東海随一の神格と考えられ、平安時代中期「延喜の制」では、「名神大」に列格されました。
社名・神名の「三嶋」は、地名ともなりました。

中世以降、武士の崇敬、殊に伊豆に流された源頼朝は深く崇敬し、源氏再興を祈願しました。
神助を得てこれが成功するや、社領神宝を寄せ益々崇敬することとなりました。
この神宝の中でも、頼朝の妻、北条政子の奉納と伝えられる 国宝「梅蒔絵手箱 及び 内容品 一具」は、
当時の最高技術を結集させたものとして知られています。

頼朝旗挙げ成功以来、武門武将の崇敬篤く、
又、東海道に面し、伊豆地方の玄関口として下田街道の起点に位置し、
伊豆国 一宮として三嶋大明神の称は広く天下に広まっていきました。

その後、明治4年の近代の社格制度では、官幣大社に列せられています。
又、平成12年には、御本殿が重要文化財に指定され、当社の文化的価値の高さも再認識されています。

散策コース

JR三島駅(ランチ) 
 ↓   徒歩   2700m  39分
柿田川湧水群 
 ↓   徒歩    950m  13分
丸池公園
 ↓   徒歩  1500m  22分
中郷温水池公園
 ↓   徒歩   900m  12分 
イトーヨーカ堂
↓   徒歩    900m  13分 
三島大社
↓   徒歩    700m  10分 
白滝公園
 ↓   徒歩   400m  05分  
三島駅(解散予定) 

*駅前 楽寿園は オプションとします

散策距離は おおむね 8.1キロメートル

参考URL

柿田川湧水群
https://tripnote.jp/shizuoka/kakitagawa-park-osusume

三島駅構内図
https://www.jr-odekake.net/eki/premises?id=0520102

ランチ候補店 B
https://www.google.co.jp/maps/place/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E5%BA%83%E6%9D%B1%E6%96%99%E7%90%86+%E6%8A%9C%E5%A4%A9/@35.1122185,138.9000281,15z/data=!4m10!1m2!2m1!1z5Lit6I-v5paZ55CG!3m6!1s0x6019907f2bbaa3e3:0x87ef796c136c15ff!8m2!3d35.1186775!4d138.9154463!15sCgzkuK3oj6_mlpnnkIZaDyIN5Lit6I-vIOaWmeeQhpIBFGNhbnRvbmVzZV9yZXN0YXVyYW50mgEjQ2haRFNVaE5NRzluUzBWSlEwRm5TVU5vT0RobVJsbEJFQUXgAQA!16s%2Fg%2F1tlc83n3?entry=ttu

三島大社
https://www.mishimataisha.or.jp/shrine

不明な点は 掲示板に書き込みをお願いいたします。

参加者専用伝言板

公開伝言板

公開伝言板に書き込んだ内容は、すべての会員が見ることができます。参加者専用伝言板はイベント参加後にご利用になれます。

管理人のメモ

その 1
東京駅から 三島駅までのJR運賃は 片路2,310円ほどかかります
青春18切符を購入して 使用するとかなり安く旅行ができます
5枚つづりで 12,050円 一日あたり 2,410円となります
詳しくは URL参照
https://jr-group.jp/seishun18/

5回分 ひとりで使用すると かなり疲れますね
費用を安く抑える 表技?として

7月1日の発売から 7~10日ほど経過したころ 金券ショップで 購入すると500円から1000円ほど安く購入できます
そして イベントで1枚使用し もう1枚は 友人等で もう一枚使用し、3枚ほど
残ったら 金券ショップで売却する方法もあります
もちろん 2枚残りでも 1枚残りでも 大丈夫です
もちろん使用期限が 多く残っているチケットほど それなりの値段で買い取ってくれます
間違っても イベント使用のために 1枚だけを購入すると 1000円ほど高い料金を支払うこととなりますので ご注意ください