日本 神社の日記一覧(2ページ目)

日本 神社の日記をさらに絞り込む

興味があるキーワードで日記を検索してみましょう!

会員以外にも公開

筑波山神社⛩

筑波山神社は、筑波山本体をご神体とする神社で、約3000年の歴史があるそうです。。 筑波山には男体山にイザナギ尊・女体山にイザナミ尊という日本の祖神が祀られているそうです。。 やっと、やっと、参拝する事が出来ました。🙌 折角なので 日本百名山『男体山』も登頂してきました。😊

会員以外にも公開

草部吉見神社

草部吉見神社 神武天皇(初代天皇)の第一皇子、日子八井命ほか12柱を祀ります。阿蘇神社の三の宮。草部の名は宮居の壁を草で葺いたことに由来しています。  ※日本三大下り宮 熊本県・草部吉見神社(くさかべよしみじんじゃ) 群馬県・一之宮貫前神社(いちのみやぬきさきじんじゃ) 宮崎県・鵜戸神宮(うどうじんぐう)

会員以外にも公開

安房神社に行って来ました!!

日本三大金運神社⛩として安房神社は有名です!! 大人の事情でいろいろ物入りでこれはもう神様にすがるしかないと自分の車🚗は心配なのでレンタカーを 借りて兄と館山までドライブに来ております!! 三大金運神社⛩とは 千葉の安房神社 山梨の新山屋神社 石川の金剱宮です!! なんでも頂いたお守りを3個一緒に箱に入れてお出かけする時に山梨のを財布に入れてお出かけするそうです! 諸説有るの…

会員以外にも公開

「永遠の謝罪」だって

コレ、何だと思いますか? 作ったのはそう隣の国韓国。 題名は「永遠の謝罪」だって。 安倍総理が慰安婦に謝罪してるところらしい。 元慰安婦がデタラメだったと裁判してるのにこんな事して良いのかな。日本には何しても良いと思ってる国だからね。最近日本の神社仏閣墓地が荒されてないよね。このまま断交しよう。

会員以外にも公開

河合神社【京都の紅葉】2019.12.1

河合神社【京都の紅葉】2019.12.1 ぼん蔵さんでお好み焼きのランチの後に近くの下鴨神社の参道をぶらぶらしながら、河合神社さんを参拝。 最近は「日本第一美麗神!」で女性に人気とか。 たくさんの鏡絵馬がお化粧されて奉納されていました。 https://youtu.be/VY-DWkhnvrw ネットより 『日本第一美麗神!河合神社は下鴨神社の第一摂社』 ユネスコ世界文化遺産でもおなじみの下…

会員以外にも公開

舞鶴寄港

9/13舞鶴に寄港、乗船してからクルーズの半分5日目にやっと下船、 第一の目的は丹後國一之宮籠神社(このじんじゃ)と奥宮眞名井神社 この神社は日本創世神話を今に伝える神社とされているが、 娘婿殿によると、「この神社」でなく「かごめ神社」という、歴史はネットや神社に書かれたウンチクよりももっともっと歴史は遡るとのこと、 日ユ同祖論に基づくイスラエルの一族のかご族に由来するとか、面白い話しをたくさん…

会員以外にも公開

「お正月に賑わう神社と縄文時代に出来た神道の原型のはなし」

間もなく楽しいお正月がやって来ます。多くの日本人は家族と一緒に神社に行って初詣をします。心が明るくなります。心温まる日本人の年中行事です。 この日本固有の宗教の歴史はとても古く旧石器時代や縄文時代から自然崇拝から始まりました。この自然崇拝のための建物が神社の原型だと言われています。 神社の原型は大きな柱や高い櫓のようなものでした。青森、三内丸山縄文遺跡からは巨大な六本柱の櫓の跡が発見されてい…

会員以外にも公開

「日本人と神社とのかかわり」

今日は日曜日です。みなさまお元気でしょうか。日曜日には宗教に関する記事を書くことにしています。 そこで今日は日本人と神社とのかかわりについてスケッチ風に描いてみたいと思っています。 日本人なら幼少の頃、神社の境内で遊んだ事があると思います。そこはいつ行っても清潔で、子供が遊び回っても叱られない自由な空間です。特に神主さんが住んで居ない神社は蝉取りをしようが、野球をしようが誰にも叱られません。 …

会員以外にも公開

閑静な高台にある由緒正しき神社【生玉神社】

祭りやイベント時以外は静かで落ち着いた佇まい 大阪中心部を代表する社として名高い 落陽後は雰囲気が一変するのがなんとも不思議で面白い 神社を取り囲んでいるのは言わずと知れたラブホテル街そのど真ん中に生玉さんがある 淫靡な風景が展開されていそうな様は行かずとも想像される 中世日本では信仰と性風俗は表裏一体そう考えるならばこの光景も軽く受け流せるかも・・・・ この日は難波…

会員以外にも公開

「趣味としての仏教、神道、そしてキリスト教」、その三

このシリーズでは一昨日、仏教のことを書きました。昨日はキリスト教を紹介しました。 今日は神社や神道のことを書きたいと思います。 日本人なら幼少の頃、神社の境内で遊んだ事があると思います。そこはいつ行っても清潔で子供が遊び回っても叱られない自由な空間です。 特に神主さんが住んで居ない神社は蝉取りをしようが、野球をしようが誰にも叱られません。 祭礼の日になると日頃の腕白ぶりを…

会員以外にも公開

雨の靖国神社

東京は ここのところ雨の降らない日ありません そんな夏ですが 8月15日が やってきました ここ数年 この日になると 靖国神社にお詣りに行きます 72年前 日本は終戦を迎えました 我が家では 父と母が戦前生まれで 戦中戦後は苦労した話を良く聞きましたが 今では 両親も亡くなり 苦労話ももう聞くことは出来ません また 当時 後の世の日本のためにと 戦地で戦い 尊い命を落とした多くの英霊 今の…

会員以外にも公開

6月13日~6月19日(日本橋室町、我孫子、日本橋)

写真 柳橋@浅草橋 篠塚稲荷神社@浅草橋 入船湯@新富町 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 6月13日(月)晴 24時間勤務アケで・・・・・。 日本橋室町散歩 01 パレスサイドビル/一ツ橋/東北線(4)本銀橋ガード/白幡稲荷神社/豊川稲荷神社/両社稲荷神社/福田稲荷神社 https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2022/06/13/210000…

会員以外にも公開

稀薄なって行く、日本古来の伝承

毎年、回覧板が回り「日本の神様、『伊勢神宮』と氏神様の『國魂神社』と学問の神様「谷川神社」のお札を注文します。町内200戸の内でお札を注文したのは、、我が家以外3軒だけだったと自治会長から聞いた。 我組内12軒中、御正月しめ縄を飾ってあるのは、我が家と、お寺から嫁いで来られたお嫁さんがいらっしゃるお家の、2軒だけです。 クリスマスのドアリースは、多くの家庭のドアに、飾られていたの…

会員以外にも公開

日本酒って奥深いですね。。。

本日は初詣第3弾(そんなのアリ?)で川越八幡宮へ行ってきました。 その後『小江戸蔵里』へ。→写真① 今回、川越に来た目的は、昨年から埼玉県民になったので、埼玉県の神社仏閣及び『地酒』のチェックです。 というのも、我が家では昨今、日本酒がブーム。 →写真② カミさんと揃って、マンガ「夏子の酒」で日本酒というものを改めて勉強中です。 →写真③ 読めば読むほど、 調べれば調べるほど、 勉強すれ…

会員以外にも公開

古峯神社

6月4日、鹿沼市に有る古峯神社に参拝に行き健康祈願を受けてきた。 ここは、天狗の社とも呼ばれ神社内には天狗の面、下駄、わらじ、人形が掲げられていた。天狗はご祭神として災難が起きた時に直ちに飛翔し災難を取り除いてくれるらしい。 御朱印も種類が沢山有り、数か月待ちの御朱印も有るらしい。前回頂いたので今回は御祈祷だけにした。 帰りには敷地内に有る日本庭園を散歩して帰宅した。

会員以外にも公開

☆日本一、危険な参道の神社~

先日、道南の温泉へ行った時、「せたな町」で食事をし、家内と「確かこの辺に日本一危険な参道の神社が在るのだが~」と話して居たが見付からなかった~ お早うございます~ その「太田神社」が今朝、テレビで放映されていた~ 祭りが有ったらしく地元の若者と元コンサド-レの選手だった人が白装束を着ての参拝~ さて、その神社だが「せたな町」から国道を大きく山側へ入るので通常は海岸線を通りません~ その海岸…

会員以外にも公開

金運神社

経営の神様、船井総研の船井幸雄さんが書物に、 『金持ちになりたかったら、この神社に行きなさい!』 的なコメントを入れたから、 日本中からご利益を期待して参拝者が集まる・・・ という、噂がある 富士吉田の新屋山神社(通称金運神社) 車で1時間半もあれば余裕でいけるので 年に数回はご挨拶に行きます(๑╹ω╹๑ ) 今日も、新屋山神社〜本宮〜 からの〜〜〜 ほうとううどん! *・゜゚・…

会員以外にも公開

夏祭り

 おおさかでは生玉神社の夏祭りを皮切りに日本三大祭りの1つがあり住吉大社の夏祭りで終わりとなります。 7月はどこかで夏祭りがあり子供のころはあっちの神社、こっちの神社と行ってました。  生まれたところもあり天満の天神さんの鉦の音を聞きながら大きくなったようなものです。 各所で行われる花火大会も素晴らしいです。  日本各地で行われる祭りもたくさんあり、できるだけたくさん見たいもので…

会員以外にも公開

☆三重県の守り神平和と繁栄の神様【三重県護国神社】

県庁所在地の津にはやはり総守護の神社が在りますね 精神世界を体現出来うる神聖な神社だと言えます 太平洋戦争にまつわる資料館には日本軍に関する資料や遺書が展示されておりました 身が引き締まる思いをしつつ拝見させていただきましたよ 多くの方々の犠牲の上に今の日本国があると改めて知る事となりました アルコール飲み倒した状態で入って行かなくて本当に良かったと感じます