四国 公園の日記一覧

四国 公園の日記をさらに絞り込む

興味があるキーワードで日記を検索してみましょう!

会員以外にも公開

さぬきふじの飯山日記 18日 建設中の四国最大規模の「四国水族館」

6月25日付けで四国新聞にて四国一の大型水族館の記事が掲載されました。 宇多津町に建設とは聞き知ってましたが、場所的に確認はできてませんでしたので 何処だろうか? と、思ってました。 宇多津町は塩田跡地の開発が著しく、会社誘致に商業施設、マンション建設で若者の街らしく賑わってきております。 宇多津町臨海公園内に「四国水族館」が建設中の新聞記事発見。 2020年3月オープン予定です。 …

会員以外にも公開

バイクで桜遍路

広島尾道からしまなみ海道を経て大島で一泊、亀老山展望公園に立ち寄り来島海峡を渡り四国上陸、今回は桜満開の花遍路へ (^O^) 別格 四国霊場巡ります。 3日間かけて 西山興隆寺・生木地蔵・延命寺・仙龍寺・椿堂・箸蔵寺と6寺参拝してきた。通る道、行く先々満開の桜、素晴らしく癒された旅でした。ヽ(´▽`)/

会員以外にも公開

滝上しばざくら公園

今日は、旭川✈️へ… 🚗💨レンタカーで、110Km。 滝上(たきのうえ)公園で 芝桜の撮影。 本州から四国、九州と、 雨☔️や曇りの天気予報なのに、 北海道はピーカン☀️、 広大な丘の芝桜が眩しい! 芝桜の甘い香りに まとわりつかれての 撮影でした… ╰(*´︶`*)╯♡ フォトスポットが とても可愛い… 😊 写真映え100パーセント🫰

会員以外にも公開

山茱萸(サンシュユ)

 今日葉晴れて暖かい。  昨日の雪も、ほとんど見当たらない。  午後から立野公園へ。  山茱萸を撮影。  まだ、咲き始めです。  むさしの自然観察園へ。  四国福寿草と節分草を撮影。  蝦夷鬼縛りは、まだ蕾のままでした。

会員以外にも公開

四国の旅

10月11日から14日まで、旅行割を利用して友達3人で 四国へ行って来ました。 姫路から山陽道・瀬戸自動車道・高松道を利用して四国高松に到着しました。 お昼前だったので、うどんを食べて腹ごしらえしてから 栗林公園を1時間ぐらい散策をしました。 次に金毘羅さんへ行き、あの長い階段を登り疲れたので、本宮まで行きそれ以上は、登るのをやめました。 この日の宿は、こんぴら温泉華の湯紅梅亭に宿泊…

会員以外にも公開

四国で渓流釣りとオフ会

オフ会で向かった土佐の高知の「種崎千松公園キャンプ場」ここはエエわ〜(^^♪ 途中で四国初めての渓流釣り!「魚梁瀬」の最深部、奈半利川の最上流に入ったが結論として、 四国は「渓流釣り」には向いてない!ってことか?R195からR193に入った為えらい目に遭いました。まぁ狭いのなんの!( ゚Д゚) 四国の山岳路は全体に狭いそうな。 アユの放流は盛んな様だが、アマゴ(アメゴ)はね〜 キャンプ場での…

会員以外にも公開

初めての四国

12月になってすぐに、四国5日間の旅に行ってきました。 この寒い時期に決行したのは、この時期のみのANAの航空券のセールがあった為、安かったからです。 天気に恵まれて、良い旅が出来ました。 徳島から入って(時間的に鳴門の渦潮は、断念)、すぐに香川の高松に入り、 金比羅さん、栗林公園など観光、日本一長いアーケード街を歩いたり、名物の骨付き鶏が美味しかったです。 電車で愛媛まで移動。 今…

会員以外にも公開

南アフリカ「クルーガー国立公園」でサファリ

公園はとてつもなく広くて、日本の四国に匹敵する広さだそうです。公園内のメイン道路は舗装されていて、四駆でなくても走れて、自分の車の中から野生動物を観察できる。公園内にはレストランや多数の宿泊施設は有るが、とても高いので、公園外に泊まる。問題は、公園への出入りは、日の出から日没までなので、動物が良く移動する、早朝とか夜の観察が出来ない事です。 広い公園内に気侭に動く動物を探すのは至難の業です。私…

会員以外にも公開

明谷梅林から室戸河津桜

明谷梅林から室戸河津桜 http://smcb.jp/_as01?album_id=965554 先月末、 徳島県阿南市の明谷(あかだに)梅林へ、 翌日は、 高知県室戸市海浜公園の 早咲桜を観に行きました。 南四国は、 すでに「春到来」のようですよ。 明日から、 松山の温泉へ行ってきます。

会員以外にも公開

甲山 神呪寺 四国八十八ヶ所巡り

昨日しか無い天気予報晴れ 緊急事態宣言の中 麓迄は、ママチャリで 甲山森林公園から神呪寺 四国八十八ヶ所巡りを歩きました 200年も前に神呪寺敷地の山を切り開き 作られた88箇所全部回って来ました 滑る花崗岩の岩とか 結構な山歩きでした

会員以外にも公開

旅の途中

22日に家を出たのにまだ四国に留まっている 鳴門市にある大塚国際美術館で予定が狂った 大方1日いたもんな~ 最終は西海国立公園増の鼻なんだけど 年越しまでには 帰れるかな~ 明日には九州に渡り南下したいと思っているのだが 小鳴門橋からの風景です

会員以外にも公開

槻川親水公園の桜・白いタンポポ

 小川町の栃本親水公園の下流・小川小学校 裏付近に槻川親水公園がある。昨日はそこも散歩した。  白いタンポポが咲いていた。タンポポの花の下にはたいてい返りが付いてるんだけど、それがないから、これは「日本タンポポ」の仲間かな。白いタンポポは四国や関西に多いらしく、四国タンポポなんて言う名前もあるようだ。  ここはホカ弁の「ほっともっと」が近いから、そこで弁当を買って、よく和子と外食した。戸外で…

会員以外にも公開

四万十川の沈下橋は、流れずに掛かっていました😜

四国は、6年ぶりに行きましたが、沈下橋は、前回、川下りの船から見たので実際に橋を渡ったのは、 初めてでした 橋の欄干を付けると増水した時に、橋毎流されてしまうので、欄干が付いていないのが特徴です でも、昼間は兎も角、夜は、街灯も点いて居ないので地元の人々以外は、怖いでしょうね 宿毛(すくも)の咸陽島公園は、二つの島から成る景勝地。 「ダルマ夕陽」のポイントとして、有名ですが、この日は、生憎、…

会員以外にも公開

四国フリーキップの旅⑦(高松編)

高松昼着、ホテルに荷物を預け、讃岐うどん。本当は「さか枝」に行きたかったが、近くの「めりけんや」でかけうどんに揚げとかき揚げをトッピングして頂く。さすがに本場で食べるさぬきうどんは冷凍と違っておいしい。しかし、金賞にはちょっと。ランチの後は琴電で栗林公園へ。四国のSNS管理人某氏の話で3億円の松を見て来いというので、探したがどれが3億円か私にはわからなかった。ただ、全体的に背が低く、樹齢の高い立…

会員以外にも公開

春うらら・朝の散歩道にて

お久しぶりです。 このたび東日本大震災で被害や影響を受けられた皆様に心からお見舞い申し上げます。 各地の桜便りと共に四国にもうららかな春が訪れています。散歩道を歩くとタンポポや菜の花が朝日に照らされてひときわ鮮やかな黄色が目に染み入るようです。 亀鶴公園では今、満開の桜が朝の散歩をする人達の心を和ませています。小鳥達も甲高いさえずりで花から花へと春を待ち侘びた喜びを謳歌しているようでした。

会員以外にも公開

多摩丘陵タウンウオーク8.4㎞コース

2022年11月27日(日)快晴  予想に反して朝から雲一つない快晴。 百名山も百観音も完歩し、いよいよ明日から四国88所遍路をやるので、ノンビリ日だったが、あまりにも天気が良いのでガーミンが薦めてくれる自宅から周回コースを散歩してきた。 ここは北海道?って感じるくらいの広大な草原にヤギが放牧されていたり、富士山を眺めたり、棚田の見える公園を通ったりの8.4㎞タウンハイキングだった。

会員以外にも公開

四国お遍路 結願!

今朝の高松は晴れていました。 四国お遍路の実質的最終日も晴れ男に相応しい天候でした。 無料サービス券活用のホテルの窓からは、目の前に栗林公園の森が見えました。 今朝は早めの8時過ぎに出発、高松市内を抜けて30km程離れた88番大窪寺には9時前に着きました。 本来ならここで88ヶ寺制覇・結願の感激が湧き上がるはずなのですが、後回しにした徳島県阿波の山中12番焼山寺と、松山での2日目にご朱印を貰い…

会員以外にも公開

三田花じゅうたん・讃岐まんのう公園に行って来ました。

19日・20日と一泊で花の写真を撮りに行って 来ました。 1日目は三田市にある花じゅうたんと言われている 芝桜の名所に行きました。 花自体は7分咲きで所々に空白が目立っていました。 でも、平日にも関わらず多くの人が見に来られていま した。 約1時間程、写真を撮り終え四国・香川県に 進みました。 夕方に目的地の宿に着き、夕飯を食べゆっくりしました。 翌日は、香川県讃岐まんのう公園のネモフィラを見に…

会員以外にも公開

秋彩四国の旅

秋彩四国と石鎚山ロープウェイ・四万十川・大歩危峡遊覧  3日間 と言うツアーです 1日目 名古屋駅から岡山まで新幹線のグリーン車です ゆったりして いいですね〜〜   岡山から高松までマリンライナーに乗ります 瀬戸大橋からの景色も晴れていて綺麗でした 栗林公園・・紅葉もしてきて 綺麗でした  園内も広くって 半分しか見れません 小歩危峡・・・車窓からの見学 大歩危峡遊覧・・・船に乗って …

会員以外にも公開

上田城と真田の里&善光寺

旅の終わりに上田城と真田の里に立ち寄りました。 真田氏館跡の御屋敷公園のつつじが見事でした。 4月に四国、5月に信越と続けて出かけ、ETCやガソリン代の請求が気がかりです。(笑) 今回御朱印をいただいた寺社。 善光寺、戸隠神社、林泉寺、真田神社 いつもお立ち寄りありがとうございます。 http://www.digibook.net/d/75c5c15b908b944972e2c005dc9…