回答受付は終了しました
ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

鉛筆などの数え方で、「本」の読みが3種類ありますが、その国語的ルールを教えて下さい。

[その他]

鉛筆などを数えるとき、1本、2本、3本となりますが、「本」の発音が?「ぽん」、?「ほん」、?「ぼん」の3通りあります。

?の場合は「ぽん」の前の音が「っ」と詰まるとき、?の場合は「ぼん」の前の音が「ん」の時、それ以外は?だという見当はつきます。

そのルールからいくと、「4本」は「よんぼん」と発音されると思うのですが、実際には「よんほん」と発音されています。こうなると、はっきりしたルールがあるのかどうか、分からなくなってきます。子供の頃からずっと疑問に思っていました。

同じような例では、家の数え方で、1軒、2軒、…がありますが、「3軒」は「さんげん」なのに対して、「4軒」は「よんげん」ではなくて「よんけん」と発音されるようです。どうしてなのでしょうか。

分かりやすい国語的観点からのルールをお教え下さい。

閲覧数
160
拍手数
0
回答数
7

回答 7件

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

音便の話が出ていますが、連結によって音の清濁が変化するのは、
音便ではなく連濁と呼ばれ、数詞はそのほんの一部です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E6%BF%81

連濁の規則は一見単純そうですが実は複雑です。
単純な規則では、部分的にしか通用しません。

例えば、促音の後ろは半濁音というのは有効そうですが、
「三敗」や「原本」が半濁音であることの説明がつきません。

また、促音、發音以外の後ろは清音かというとそうでもなく、
「単行本」「文庫本」のように長いと濁音にもなるし、
しかし、「副読本」のように濁音化しないものもあります。

発音のしやすさ説についても、「敗」と全く同じ「杯」が、
「三敗」「三杯」と音が変わる理由の説明ができません。


複雑であることばかりを強調してしまっては申し訳ないので、
現時点で私の思うところですが、
連濁は、新語、造語まで含めても、日本人であれば
ほとんど同様に読まれるので、法則性はあるはずです。

私は以上のような規則が他にもいくつもあって、
そのどれかが選択されて決定されていると考えていますが、
その優先順位を体系化するのが非常に難しいのです。

もし、一貫して通用する規則が体系化されたら、
とうの昔に誰でも知っているものになっているはずですが、
日本語を習得している外国人が苦労をしている所を見ると、
学者を含めても、誰も成功していないのだろうと思っています。

とうわけで、誰もルールを作れていないという説明でご容赦ください。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

私は国語教師でもなく,国語学者でもありません.
一般の平凡な一介の日本人です.
お尋ねの様な,一つの文字を幾通りにも読む変化を
音便化(おんびんか)と言います,
発音の語が連続する時,発音し易い別の音に変わる現象です.
例えば,三位一体は「さんみいったい」と読み,
「さんいいったい」とは言いません.位の文字を「い」ではなく「み」と読ませています.
「さんみいったい」の方が言いやすいからです.ですから,
家の数え方も,この音便化の一例であると,私個人は日頃から考えています.
音便化の例は日本語には,非常に沢山あります.
昔の人の知恵で言いやすく発音したのでしょう.
したがって,この音便化に対して決まったルールは作れないと,私は考えています.

>分かりやすい国語的観点からのルールをお教え下さい。

との事ですが,習慣上そう発音するのだと私は思います.
国語学者の先生方が何かルールのようなものを知っているかも知れませんが・・・.
偉そうな事を申し上げましたが,お気を悪くなさらないで下さい.
失礼致しました.

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

google で「音便」を検索してみましたところ,沢山ヒットしました.

http://saiseti.topaz.ne.jp/st/RSMS003.html

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E4%BE%BF

などは,ご参考になりますでしょうか?

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
ご丁寧なご回答、ありがとうございました。感謝いたします。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

本来、4は「し」と読むほうが多かったのではないかと思います
4本=しほん 4件=しけん 4画=しかく 4辺=しへん など

などと考えていたら、面白いことを見つけました
ひい、ふう、みい、よ・・・
1人=ひとり 2人=ふたり 3人=さんにん 4人=よったり
「しにん」とは、言いたくなかったのかな?

日本語って、奥が深いですね

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
興味深い観点からのご回答、ありがとうございます。
たしか、ネパールかどこかの国の数の発音が日本語の発音ととても似通っていることを記憶しております。今日の日本における数の数え方は、アジアのどこかに端を発しているものと思われ、興味深く思っております。また、数える際の言い方も、ご指摘のように、「4人」=「よったり」などと、地方によって色々あるようで興味は尽きません。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

【本】以外では【杯】【匹】に助数詞の異形態があるそうです。

http://140.130.128.66/files/18_0.pdf

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
ありがとうございます。そうですね。「杯」「匹」も同じルールですね。私達には自然に身に付いているルールでも、外国人にとっては理解するのが少し難解な規則性かも知れませんね。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

濁音にした方が 読みやすいですし 自然だと 思います。文法的には 分かりません。これは 専門家の 判断によると 思います。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
ご回答ありがとうございます。読みやすさ、そして言葉は、やはり、話しているときの自然さでしょうね。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

なかなか面白いしろいことに気が付かれますね。
音を大切にする中国語やフランス語は結構規則正しく、且つ確りと教育しているみたいです。
日本語は適当ってことですね。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
ご回答ありがとうございます。日本語は、まー、適当と言えば適当なんでしょうか、しかし「適当」というよりは「かなり幅のある」言葉であるような気がします。だからこそ、例えば英語などの原語よりも奥が深い様な気がします。

今、気づいたのですが、1本、2本、3本、…の規則性は、1辺、2辺、3辺、…と同じですね。

でも、くどいようですが、どうも「4本」「4辺」の読みは、妙に引っかかります。地方によっては、「よんぼん」「よんべん」と言うところもあるのでしょうか?「4辺」=「しへん」は、あるような気がします。

「3軒」=「さんげん」または「さんけん」もあるような気がします。

自転車(じてんしゃ)が地方によって、人によって「じでんしゃ」と言われるのと同じような現象なのでしょうかね。しかし、この「4本」は、「自転車」のケースとはどうも違うように思うのですが。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

言い難い言葉を言い易いようにする、こう言うのは適当(いい加減)ではなく、合理的と言うんです。
方言や訛りとも違いますよ。あなたの頭を切り変える事が必要なようですね。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

良い加減では駄目ですか。
昔、フランス語を勉強した事がありますが、頻繁に使われる会話に、リエゾン・エリエゾン、アンシェーヌマン、があった様に記憶しています。
当時、誇り高きフランス人は英語を話せても使わないと言われていた時代です。
移民はフランス語が話せないと駄目で、初等のフランス語教育は徹底していたと聞きます。
今、中国語の勉強を始めましたが、発声は最初に皆でしています。小学生の様に。
共に中華思想の国、言葉・料理・男女の仲、それに詩、共通点の多い様に見えました。
25年前、厦門で仕事していた時の通訳の使う日本語の美しさに驚ろかせられました。聞くところによると、先生は戦前京都大学を卒業して、三菱商事厦門支店に勤めていて、戦後に失脚、日中国交回復と共に、復権、獄中から生還した人と聞きました。
それに比べれば、私の話す言葉はいい加減なものでした。
いい加減なのは、日本語でなく、私でした。反省します。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

私見ですが、日常会話においては発音しやすいようにするだけでよいのではないでしょうか。

国語的な観点(文法)よりも世の中会話をして本筋を伝えるのが本来の目的と思います。話しやすくわかりやすくがもっとうに思います。

他国語を覚えるのも基本はまず会話からと考えますが。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
早速のご回答、ありがとうございます。勿論、私も日常会話においては文法ガチガチの原語よりも、相手に(聞き手に)はっきりと伝わる話し方を心掛けています。おっしゃる通り、外国語を覚えるのも、まず耳から・口から覚えました。
ただ、私が知りたいことは、外国人に数の数え方を教える場合に、「…本」の読み方(発音の仕方)について、彼らがなるほどと納得できるようなルールがあるのかなと思って質問してみました。「4本」の場合は、日常会話でより自然な音の流れとして「よんほん」となっていると、解釈してよいのでしょうか。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

「彼らがなるほどと納得できるようなルールがあるのかなと思って」
そうですね確かハングルでは決まったルールで変化するリエゾンとか言うのがあったように、又語頭では濁音が存在せず、語中では存在するなど各国には色々あるようですが、日本語でのルールは知りません。

にほんだかにっぽんだか?、他にも日本語には中途半端(悪い意味ではなく)な部分を感じます。

NHKの梅津さんだと答えてくれるかな?
外国の方にも会話の流れで覚えてもらいましょう!

関連するお悩みはこちら

回答受付は終了しました
回答数 1

株の投資について

3月末に株の配当の確定日がやってきます。買いで保持している場合は配当がもらえます。この反対に売りで持っていると「調整金」がかかります。 では、東京電力を売りでもっていますが、この場合も調整金はかかりますか? 証券会社に問い合わせましたが、よくわからない様子でした。

回答受付は終了しました
回答数 2

これは軽犯罪?ストーカー?

あるコミュニティでひと悶着があったようですがAさんが対立しているBさんのボランティア先に通報してやろうかと発言しています。 これはやり過ぎではないかと思いますが。 サイト内の事はサイト内の事。 リアルな場であるボランティア先にまで追いかける、通報する、というのは犯...

回答受付は終了しました
回答数 1

ふなっし〜とチーバ君のどちらが好きですか?

千葉県の船橋市の非公認キャラのふなっし〜が大変な人気になっています。キャラクターグッズも東京駅一番街のキャラクターストリートで売っています。DVDも出ているようです。 このふなっし〜の人気に嫉妬しているのが千葉県公認キャラクターのチーバ君です。 ふなっし〜とチ...

回答受付は終了しました
回答数 3

維新八策の発案者は?

坂本竜馬の船中八策は勝海舟、大久保一翁、横井小楠、佐久間象山等の思想の影響から出来たものです。すべて幕府方の人間です。 実はこれは幕府方のほうが優秀な人間が多く、比較的優秀でない反幕府方の人間が明治維新の後、帝国主義路線へと変容し、未だに敗戦処理に悩まされている...

回答受付は終了しました
回答数 5

エンジンオイルの交換について教えて下さい

エンジンオイルには鉱物油と化学合成油がありますが、化学合成油の交換目安について教えて下さい。 鉱物油の場合走行5000Kmか半年が交換の目安とされていますが、化学合成油の場合で走行距離が5000Kmに満たず半年が経過した場合、やはり交換が必要なのでしょうか? また...

回答受付は終了しました
回答数 1

一国の主が・・・

今日は、屋上からの富士山が見事なこと、              さて、  首相たるものが、同じ党内に所属する、ベテラン議員を 呼びつけることが出来なくて、チンチクリン幹事長に 取次ぎを依頼しているそうです。 なんでだろう???・・・

お悩みQカテゴリ一覧