「大内宿」の日記一覧

会員以外にも公開

お昼ごはんと大内宿

鶴ヶ城から少し移動し、昼食会場へ。 お土産屋さんの2階にあるレストラン。 ここは靴のまま入れて良かったわ~☺️ せいろ蒸しとおうどんが入ったお鍋、小鉢料理と天婦羅がセットになってました。 せいろ蒸しとお鍋は熱々でしたが、天婦羅は冷蔵庫から出してきたの?と思うくらい冷たくて、がっかり。 食事の後はお土産を物色。 気になるものがあったけど、他にもあるかなと買わなかったら、こっちの方が安かったん…

会員以外にも公開

蜂の巣(大内宿にて)

お気に入りさん(プチトマトさん)の日記を読んでから、大内宿へ旅行に行ったので これは何だろう?と思うより 「あ、これこれ!日記に出てた場所!」 と、すぐに近寄りました。 詳しい説明は看板に書いてあるので 拡大して読んでみて下さい<m(__)m>

会員以外にも公開

雪の大内宿

以前から1度は行きたいと思っていた雪の大内宿へ行ってきました。 冬以外の大内宿へは何度も行ったことがあるのですが,以前から雪に包まれた大内宿を見たいと思っていました。 今年やっと念願叶って,写真友と3人で1月27日に行ってきました。今年は暖冬で福島県にもなかなか雪の知らせが来ませんでしたが,幸いにも24,25日頃に会津地方にかなりの雪が降り真っ白な世界を堪能出来ました。 茅葺きの集落がすっぽり…

会員以外にも公開

福島県、大内宿の雪まつり準備

2月8日~9日で 福島県に旅行に行って来ました。 塔のへつり 大内宿の雪景色 猪苗代湖の白鳥 鶴ヶ城 只見線の乗車 等々・・・ まず、現地からスマホで撮った大内宿の写真を投稿しましたが、少し付け足し写真を 写真①に木箱みたいなのが写ってますが この中は雪がぎっしりと詰まっていて 写真②の右端 木箱を取ると、こんな雪の固まりが 写真③人の手で、こんな素…

会員以外にも公開

会津バス旅行 2023-11-11

初めての会津地方へバスツアーで行って来た。 日帰りで盛岡から会津の大内宿、塔のへつり、 新宮熊野神社と廻る片道5時間の長いバス旅行であった。 天気は大内宿は時々雨が落ちて来る寒い天気だったが、後は晴れてきた。 大内宿へは北の峠越えのルートから入った。 田舎とは思ってたが、こんな狭い谷沿いの奥に、 昔 茅葺建ての宿場町があったとは🙄 これじゃ なかなか来れる所じゃない。 今…

会員以外にも公開

大内宿へ

藁葺き屋根の大内宿へ☆ 江戸時代に会津若松市と日光今市を結ぶ宿場町として栄えたようだ。 (店舗兼住居として生活されてるそうな) ネギ1本で食べる🥣ねぎ蕎麦がここだったか〜。 腹一杯で来たから食べれんかった〜😅

会員以外にも公開

新潟・会津旅行 詠草

今年も、ぽん友四人で小旅行をしてきた。心配していた天候も、絶好の天気で大変充実した旅行だった。 今年のテーマは、戊辰戦争の戦跡を中心にたどり、当時をできるだけ追体験したいというものでした。 大内宿から入って、二本松城跡から母成峠戦跡、十六橋、飯森山、鶴ヶ城と旧市内散策と二泊三日の旅でした。 会津旅行の詠草一部紹介します。 あかねさす大内宿の径の辺に秋明菊の群れと出会いぬ 山野草売る…

会員以外にも公開

1度行ってみたかった大内宿へ

福島県南会津【大内宿】は、江戸時代に会津若松市と日光今市を結ぶ重要な道の宿場町として栄えた。 現在も江戸時代の面影そのままに茅葺屋根の民家が街道沿いに建ち並び、この景観を引き継ぐために店舗兼住居として生活している。 昭和56年には国選定重要伝統的建造物群保存地区に指定されているそんな大内宿に今回行って来ました。 この日はお天気に恵まれ太陽が当たるとジリジリとした。 あまりの暑さに休憩を兼ね…

会員以外にも公開

模型の搬入

今日は、助っ人2人の手を借りて、古民家模型の搬入日。 朝の早い内は、昨夜からの雨もあがり、何とか曇天の中、 古民家模型の搬入が出来そうだと、思ったら8時に日本レ ンタカーに行き、トラックをレンタルする頃には、雨が降 り出した。 レンタカーは展示施設の暮らしの伝承郷の方で手配してく れたのだが、何時も借りるクラスの車が無い⁇ 受付で聞くと、事務所の前に置いてる車が、依頼された車だと言…

会員以外にも公開

古民家模型展開催決まる!

コロナ禍の中、1年延期された、茅葺き古民家の模型展の開催が、決まった様だ。 昨日に、いわき市暮らしの伝承郷の学芸員から電話が有り 今朝、メールを開いたら下記の様なメールが届いていた。 ※ お世話になっております。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 先程は、会期及び展示解説会の実施方法などについてご了承くださり、ありがとうございました。 会期、展示解説会の実施希望日程は以下の通り…

会員以外にも公開

大内宿、寺社観音堂の完成

重要伝統建造物群の大内宿に初めて訪問したのは、1982年の春、指定後、間もない時期だった。 あれから38年、大内宿は、茅屋根の宿場の面影を残しつつ、商業施設の様に観光化されて行った。 私は、探訪家であり模型作家だが、正直、大内宿にはあまり興味が無かった。 はじめて訪問した時の印象は、人も建物も素朴で高度成長期に、こんな集落が有ったのか・・・そして、「お茶飲んでいがっし」、と漬物とお茶を出し…