「昆虫」の日記一覧

会員以外にも公開

ヒメギス

好きな昆虫です。今季も草藪からなかなか顔を見せてくれません。今日2回目の対面でオスとメスの区別が出来るほどに大きくなっていました。成虫になってもう一度は顔を見せて欲しいものです。

会員以外にも公開

昆虫 ゾウムシ

ゾウムシが次々と出てきます。出て来るなり子孫を残す作業に励んで、産まれて直ぐに子孫を残すことが生きる事なのでしょう。太古人間も人間もそうだったのでしょうね。 コフキゾウムシ オジロアシナガゾウムシ ホホジロアシナガゾウムシ

会員以外にも公開

ようやく孵化しました

まだかまだかとやきもきしていた我が家の庭のカマキリの卵、ようやく孵化しました。 子どもの情操教育の一環で始めたカマキリの卵の孵化、子どもが成人した今でも続けています。 まぁ、もともと好きだったのですよ。

会員以外にも公開

キリギリス幼虫 ササキリ幼虫

昆虫が少ない。蝶々もトンボも少ない。山野草は次々と咲くので置いていかれているのに。それに比べて昆虫は・・・ 昆虫はこれからが本番かな?待ちくたびれています。

会員以外にも公開

赤色のバッタ

今年の家庭菜園は、果樹に実が一つも付いて居なく変だと思っていたら・・・・・ 家庭菜園で作業をしていたら、1cmほどの赤い小さな虫が見られました。 目立つ色合いだったので、よく見て見るとバッタでした。 私は、変わった色合いだったので、畑作業を中断して、何時もの様にスマホで写真を撮ってみました。 どの様な名前のバッタなのかわ解りませんが、少し眺めていたのですが、どこかに行ってしまいました。 写真では…

会員以外にも公開

ハッチョウトンボ(八丁蜻蛉)

トンボ科ハッチョウトンボ属のトンボの一種。日本一小さなトンボとして知られ、世界的にも最小の部類に属する 今年も見に行ってきました。体調2㎝小さな体でモウセンゴケの湿地を飛び回っていました。縄張り争いで飛び交いに夢中になりモウセンゴケに捕獲されたり、恋に夢中になり矢張りモウセンゴケに飛び込んで捕獲されたりの不幸なトンボもいましたが、皆我が世の春を満喫していました。

会員以外にも公開

ルリシジミ♂♀ 戯れ

今、普通に見られるシジミチョウはヤマトシジミとベニシジミです。今日何時もの散歩道でルリシジミがキダチコマツナギに花に来ていました。キダチコマツナギはルリシジミの食草かな~去年キダチコマツナギに卵を産み付けるルリシジミを見ました。今年は時間が有れば観察してみようかな。

会員以外にも公開

初めて見たコメツキムシ

外で水やりしていたら発見した甲虫。 初めてみる姿だったので、写真に撮ってGoogle先生に調べてもらったら「コメツキムシ」と出た。 コメツキムシを調べると、ひっくり返したら自力で跳び上がって元に戻るとある。 そんな面白い習性があるなら試したい! 水やりは休憩してコメツキムシ撮影会がスタート スマホを構えてしつこくひっくり返す。 コメツキムシから見たら、ヤバイ奴に捕まったと思っていただろな。 …

会員以外にも公開

サカハチチョウ

金剛山で今年初めて撮りました。 春型と夏型がいるそうですが春型かな~ 何方か教えて下さい。

会員以外にも公開

今年出会った🦋蝶たち ② ウスバシロチョウ

🏔「ウスバシロチョウ」は アゲハチョウ科ウスバアゲハ亜科に属するチョウで   シロチョウと名前が付いていますが、アゲハチョウの仲間で「ウスバアゲハ」    とも呼ぶようです。北海道から本州、四国にかけて分布し 北方系のチョウな   ので、西南日本では分布が限られるそうです。 大きさは 26~38mm で「ウスバ (薄羽)」とあるように、透けるほど薄い前翅を もっています。これは 鱗粉の量や色に…

会員以外にも公開

芦生に行ってきました。

芦生の小野村割り岳にサルメンエビネを探しに行った時に出合った昆虫です。昆虫は好きだけど名前が分かりません。グーグル検索で見つけた名前です。歳のせいで芦生は年々遠くなりました。 オオセンチコガネ シロオビクロナミシャク クサカゲロウの仲間

会員以外にも公開

今年出会った🦋蝶たち ① テングチョウ

🏘春から夏へ・・ 道にも野にも 季節のお花が溢れています。その色とりどり   の花を求めて 様々な蝶たちも 活発に飛ぶようになりました~ こちらでは「スジグロシロチョウ」(写真1) が「モンシロチョウ」(写真2) より先 に姿を現すことが多いような気がします。「スジグロシロチョウ」はモンシロチョウより気持ち大きく、少しぎこちない感じで飛びます。 とはいえ、これらの判別はとても難しく 画像検索に…

会員以外にも公開

日本ミツバチの巣箱

家庭菜園で作業をしていると、中学生の子供と話す機会があり、なぜかミツバチの話しになって、昔日本ミツバチを捕まえて飼っていたことがあるが、巣が数段出来た所で何故かに逃げて行ったと言う様な話をした所、日本ミツバチを捕まえてみたいという事になり、日本ミツバチの捕まえ方をネットで調べ巣箱を作ることになった。 そして、材料をそろえ4月の前半頃に中学生の子供と一緒に巣箱を作って家庭菜園のキュウイフルーツの棚…

会員以外にも公開

オオセンチコガネ

今日はタケノコを探しに実家の竹藪へ。 私は探し役、父が掘り役。 父が掘っている間に私の近くを緑色の昆虫が飛んで行った。 むちゃくちゃ綺麗な緑。 タマムシにしては形が丸いし違うな。 背中の緑も綺麗だが、お腹の光沢のある青も美しい。 前に見た青緑色の蜂であるオオセイボウに匹敵する美しさ。 カナブンにしてはかなり小さい。 2cmもないくらい。 こんな綺麗な甲虫🪲見たことない。 帰ってから調べてみ…

会員以外にも公開

ビロウドツリアブ

何か居ないかなぁと、あちこち見回しながら歩いていたら、いたいた。 モフモフの昆虫。 帰って調べたら、ビロウドツリアブという昆虫でした。 なんとホバリングするらしい。 見たかったな〜 今度はホバリングしている姿に会いたいな〜

会員以外にも公開

落ち葉かと思ったら・・・

職場のトイレにて・・・ 落ち葉かなと思ったがよく見たら足のようなものが見える!? スマホで撮影してグーグルレンズで調べたらあっさり答えが出てきました。 「エグリバ」と言う蛾の一種みたいです。 擬態しているのだと思いますが、ぱっと見は完全に落ち葉ですね(^^;) それにしてもグーグルレンズってのもすごいですね。 似たような写真を一瞬に探してその中から答えを導き出してくれるのです…

会員以外にも公開

過ぎ往かない夏

 横浜は今日も、24度まで気温が上がりました。明日はやや低くて22度予報ですが、そのあと再び“夏日”が戻ってきそうです。  寒くて震えるよりはいいですが、なんか変ですね。  なんせ、今年の夏は、暑すぎました。  暑すぎて(?)蚊がほとんど寄ってこなくて、「プ~ン」と耳元をこする羽音は、1回も聞きませんでした。  さらに異変なのは、例年だとジャカマシイほどの8月のセミの鳴き声がまったくと言…