「戦争遺跡」の日記一覧

会員以外にも公開

☆陸軍が撃った砲弾の着弾点を観察する施設【菅島 監的哨跡】

三重県鳥羽沖にある菅島ハイキングあまり観光客来ない場所がここだった 脇道をかなり登らないと着けないからみなさん尻込みしたね 少々苦労は伴うがまさに絶景気分爽快! 軍事施設が廃墟気味にしろ現存している 後続の方々が来るまで15分ばかり昼寝させてもらったよ 小鳥のさえずりそしてトンビがすぐ横辺りを舞っていた

会員以外にも公開

二歩進んで一歩下がる

体調がよくなったので、 ぞろ動き出したわたし。 イオンモールのラジオ体操を皮切りに、 まずはうずらの戦争遺跡の 爆弾庫跡、 今月の健康ポイントで名所にチェックの指定名所である。 実はこの爆弾庫、 数十年前にかなりかかわっている。 戦争遺跡ツアーボランティアガイドで、 爆弾庫の担当を務めている。 それなりの知識を得て、 ガイドを引き受けたのは複数回。 当時は今みたいに、…

会員以外にも公開

西の原爆ドーム、東の変電所【戦争遺跡】

久しぶりのお出かけ報告です😃 東京都の東大和市(西武線玉川上水駅)にある戦争遺跡を見てきました。 タイトルにある「西の原爆ドーム、東の変電所」という言葉はつい最近知りましたが、この変電所の存在自体も知ったのは1年位前です。 2年ほどの改修工事を終え、現在は週二日内部公開しているので、多くの人に見てもらいたいと思い日記にアップしました。 詳細のブログは、こちらから⬇️ …

会員以外にも公開

【散歩先には事欠かない!】旧東京砲兵工廠…後楽園遊園地から礫川公園!

これまでの戦争遺跡巡りはブログにアップ(17回)しています。 http://hamidashirakuen.blog36.fc2.com/blog-category-167.html 東京砲兵工廠は現在の後楽園遊園地と小石川後楽園あたりに存在したとウィキにありました。工廠が建設されたのは明治4年(1871年)。その後関東大震災の影響もあり昭和10年(1935年)に地方に移転しています。 5年…

会員以外にも公開

オンライン遺跡セミナー

四日市市の戦争遺跡セミナーに出掛けてみた。 オンラインで市内メンバーと会場を結ぶセミナー。 最初に登場するのは故人の地蔵尊で靖博と名前が付く。 靖博地蔵尊は第二次大戦で墜死した林靖博を祀る。 どうして四日市市にと思うが結構経緯が興味深い。 2機で鈴鹿から訓練に飛び立ち四日市上空で接触。 2機共墜落し両機ともに機内で息絶えたと言う。 地上で見ていた17歳の女性が詳細を語って居た。 そのパイロット…

会員以外にも公開

つわものどもが夢の跡!

我が家から1キロくらいの小高い丘にそれはある。 分厚いコンクリートで出来ているが壁が1メートル。 天井は無いが建物が背の高いコの字形になっている。 建設業者の土地になっているのかトラックが停まる。 戦前に建てられたが現在もその時のままで保存される。 市の史跡になっているが資料によると機銃の試射場。 近くの海軍工廠で作った軽機銃や機関砲を試した。 弾がそれて飛び出さないよう分厚い壁になった。 実…

会員以外にも公開

千鳥ヶ淵に残っている高射砲台跡で一休みする人、時代は変わる!

かって皇居を防衛する目的で千鳥ヶ淵に設置された九八式高射機関砲の台座が7基、残っています。 現在、台座跡はベンチとして残されていて、人々が休んでいました。 戦争遺跡訪問日記(9回アップ)は: http://hamidashirakuen.blog36.fc2.com/blog-category-167.html 海外旅行記は、HP[海外を旅してみたら、こうだった!]にアップしています。 …

会員以外にも公開

ヴィス島(クロアチア) なう… ユーゴ時代の巨大地下秘密基地!

スプリットから船で2時間20分。ヴィス島に着きました。船上はウキウキした感じです。フェリーが到着すると、ヴィス島はごった返します。 冷戦の時代には、西側との最前線に位置していました。ユーゴスラヴィアは巨大基地を建設しました。強力な推進力を持ったロケット式爆撃機を発射する基地を見物。未完成のまま放置されています。 そして、6箇所ある砲撃基地跡。外から見えないように、崖に地下道を建設してありまし…