「薪づくり」の日記一覧

会員以外にも公開

第2323話 今年初の薪づくり(その2)

 17日(日)は、持ち帰った桜の枝木をカットする日です。現場では枝木の長さは1.2mの長さに切断し、家まで持ち帰り、家でそれを3等分に鋸とチェーンソーでカットします。すると薪の長さはストーブに入る40cmの長さに揃えることができます。  この日は野菜の収穫籠に2杯となった時点で雨が降り出しましたので、この作業はここまでです。翌18日(月)は午前中3時間、細い枝木は鋸でカットし、5cm~15cm…

会員以外にも公開

第2322話 今年初の薪づくり

今月の13日(水)の午後、近所の山でチェーンソーの音がするので見に行った。どういう訳かチェーンソーの音がするとじっとしていられなくなるのだ。  そこには伐採をしたヒノキの丸太が山のように積まれていた。その脇に桜の木が数本切り倒してあったので、責任者らしき人に桜の木は薪にするかどうか聞いてみた。するとその人は「良かったら持って行ってください」と親切に言ってくれたので、有難く頂戴することにした。 …

会員以外にも公開

第2282話 慌しかった2週間

3/31 近所の農家の庭木伐採の後処理(薪づくり) 4/1  畑の草取り及び法面の草払い、燐家の枝木カット 4/2  近所の薪割りを手伝う(2時間半) 4/3  畑のませ竹を整理、枯れ竹を焚き付け用にカット 4/4  前日に同じ、午後歯科受診 4/5  役場で水道管理組合総会会場の使用申請書を提出 4/6  部屋の掃除・片付け 4/7  浜松の倅家族3人を空港まで出迎え 4/…

会員以外にも公開

第2277話 6本の樹木伐採

昨日、今日で庭木の樹木を6本伐採した。椿、柘植、紅葉、栗、椎の木、名前が分からないが堅木の広葉樹である。  かかり木やチェーンソーが木に噛み込む等の小さなトラブルはあったが、大きな事故がなくて何よりだ。  樹木伐採は木を倒した後の枝木の処理とか、40cmの長さに幹をカットするとかの事後処理の方が大変だ。  今日は3時過ぎに雨が降り出したので、中途半端であるが作業を中止し、天気が…

会員以外にも公開

第2265話 薪ストーブの着火法

今日は少し寒さが緩んだので、午前中2時間、午後4時間、古竹と薪の小割作業をした。どうしてこのような作業をするかと言うと、薪ストーブの焚き付け用に必要だからです。  薪ストーブの着火法については、YouTubeで沢山出ていますが、私なりの着火法を編み出しましたので、それをここに書きます。  まず、小割した薪を縦に2本並べます。その上に大きな薪を2本横に並べます。更にその上に小割の薪を4…

会員以外にも公開

第2233話 薪づくり

昨日、高森まで木の伐採に行った。柿の木2本と桜の木2本だ。木を切る際にチェーンソーのソーチェーンが木に食い込み多少焦った。  木を切り倒すのにはそれ程時間はかからないのだが、枝木をこだめるのに時間が掛かる。朝の10時から始めて昼食を含み終わったのは午後2時半。  軽トラで運んで貰い家に着くと、畑のコンサートを終えた人たちが皆で荷下ろしを手伝ってくれたので助かった。    小枝は我…

会員以外にも公開

第2181話 薪づくりの1週間

先週の火曜日から始めた今回の薪づくりは今日で丸1週間。今日は午前中2時間、午後2時間の葉切・枝切作業で切り終えた枝木を猫車で5回運搬。明日の作業で終わりそうなところまで漕ぎ着けた。  作業をしてて一番辛いのは先が見えない時である。最初、葉付きの枝木の山を見た時は、これだけの山をどうしたら処理できるだろうと頭を抱えた。しかし、一つづつやるしかないと腹を決めてやり出して3日間。やっと後半日の作業で…

会員以外にも公開

第2167話 二日がかりの薪づくり

先月天草へ庭木の伐採に行って約1か月。昨日、前回運び切れなかった枝木を取りに行った。今回は葉付きの枝が沢山あり、これを足で踏みつけながら圧縮し、出来るだけ沢山積もうとして苦労する。軽トラ1台分と乗用車の後部座席を倒してそこにも丸太を積み込む。お昼までに積み込み作業は終了。  昼食を取りに前回の和食店へ行く。ところが本日定休日の札がぶら下がっている。やむなく以前行ったことのあるお寿司屋さんへ行く…

会員以外にも公開

第2150話 20分の1

今日は午後から雨の予報だったので、午前中に作業を済まそうと、朝食もそこそこに取り掛かる。昨日持ち帰った枝木をチェーンソーで薪の長さにカットし、薪棚に収納する。  薪割り台の上に枝を置き、カミさんがその枝を握り、私がチェーンソーでカットする作業を1時間行い、溜まった薪を薪棚に収納する。この作業を3回繰り返し作業はお昼前に終了した。  結果、薪棚を20区画してあるうち、空白の箇所は1か所のみとな…

会員以外にも公開

第2100話 薪づくり

薪を薪ストーブで燃やすことが出来ようにするまでには、幾つかの工程が必要である。その工程は以下のとおりである。 ①木を切り倒す。 ②枝を落とす。(小枝は焚き付け用にする) ③幹の部分を運搬し易いように2mの長さに切る。 ④自宅まで軽トラ等で運搬する。 ⑤自宅で幹を40cmの長さに玉切りする。 ⑥薪割り機又は斧で薪割りをする。 ⑦薪棚に収納する。 ⑧燃やすためには最低1年間乾燥させる。  昨日、…

会員以外にも公開

薪づくり

間伐材をカットして 薪づくりをしました。 一通りカットし終える頃、 足元の雑木の切り株が邪魔になると言うので  カットしたら ビニールシートを巻き込んじゃい ました。 雑草が生えないように地面に敷いていた ブルーシートです。 チェーンソーを分解してみると  部品が破損していました。 取り外したカバーの清掃中に 小さな部品も紛失し 徳さんでは、修理不能です。    …