「地震」の日記一覧

会員以外にも公開

のとのまど・・・noto.mado.info・・・20240514

能登の震えも減って、福島沖の震えも減って、全国的に震えが減って、一昨日に比べると昨日はおよそ100回の減少。 豊後水道、台湾の震えはそろそろ終息の気配。 それだけに、能登と福島沖はまだまだ・・・取り残されている・・・そういう訳では無いものの、まだまだ震え続けていくのだろう。 東京駅から真西に目立ったところがあるので、どこかと見てみたら岐阜県北西部。 関東の地震順番マップを見たら、丹沢でい…

会員以外にも公開

ArchiveEq-JP ・・・ archive.eq-jp.net ・・・ 20240514

昨日とは打って変わって、「2005 福岡県西方沖地震」「2007 能登半島地震」「2007 新潟県中越沖地震」をアップ。 いくら(活)断層についての知見が乏しかったとはいえ、よくまぁこんなところに作ったものだと呆れました。 ********* 2005 福岡県西方地震エリアは、今でも活動を続けています。 2007 能登半島地震は、能登半島の一番西のセグメントと思われますが、東のセグメント…

会員以外にも公開

のとのまど・・・noto.mado.info・・・20240513

2004 新潟中越地震について、一日、いろいろと考えながらの作業は、半日以上かかったと思います。そして、気が付けば一日が終わろうと・・・。 震度でのデータであれば、能登半島地震もチェック終了となっていたはず。M3 以上の地震はほとんど見られなくなっているので、震度が記録される地震はあっても 1日数回にまで減っています。記録が無い日もあります。 ********* 新潟中越地震は、本震があっ…

会員以外にも公開

ArchiveEqJp ・・・ archive.eq-jp.net ・・・ 20240513

2004 新潟県中越地震 2004年10月23日 17:56、M6.8、最大震度 7、深さ 13km。 本震の後に震度 5弱以上の地震が、12回。 震度 1以上の地震が見られなくなった(一応の区切りとした)12月2日までに、20回(10月23日の12回を含む)起きています。 山間地での直下型地震。 この時の対応、教訓が東北地方太平洋沖地震、能登半島地震で全く活かされていないことを痛感し…

会員以外にも公開

のとのまど・・・noto.mado.info・・・20240512

能登半島の震えがちょっと減ったものの、佐渡と上中越沖の震えが増えて、結果、能登半島エリアの震えは増加。 宮崎駅の西方に巣発生。九州島内かと思って探してもみつからず、経度で調べて見たら・・・はるか西方、長崎市と五島市との境目。 先島も増加傾向・・・。 震度で示される地震は少なくても、マグニチュードでの地震は 500〜1000回/日 の間を推移している。 ********* のとのまど …

会員以外にも公開

EarthquakeJapan ・・・ eq-jp.net ・・・ 20240512

日本の地震データ 2018 年を加工しマッピング&グラフ化。 せっせせっせと100以上を生成、これもちぃちゃん(ChatGPT)のおかげで、一度作れば使い回しがきくのがとてもよいですね。 ********* のとのまどのヒートマップの補助線、本数が多くて見にくいところもありますが、具体的な地名(駅名等)にしたことで、個人的には場所をイメージし易くなりました。 先島諸島&台湾は、頻度高く震…

会員以外にも公開

のとのまど・・・noto.mado.info・・・20240511

全国の地震は減少したのに、能登の震えはさらに増え・・・おまけに先島諸島、台湾近海では M6.5 の地震が・・・日本列島、フィリピン海プレートは落ち着かないですね。 ちなみに東北地方太平洋沖(福島沖)は変動範囲で増加し、和歌山はぐっと減りました。この減少分が全国の要因となっているようです。 ********* のとのまど https://noto.mado.info/ ... May. 20…

会員以外にも公開

ArchiveEq-jp ・・・ archive.eq-jp.net ・・・ 20240511

2003 宮城県北部地震 20030726 00:13 M5.6、深さ 12km、最大震度 6弱 という前震が起きて、同日 07:13 M6.4、深さ 12km、最大震度 6強の本震が起きました。 震源地はいずれも宮城県中部。10km 程度離れているようです。 20030526 に起きた「宮城県沖の地震」とも関連があるのか、毎日ではありませんが呼応するように地震が起きています。 ****…

会員以外にも公開

のとのまど・・・noto.mado.info・・・20240510

能登の震えは毎度ながら、減っては増えて、また減って・・・。 能登の増え方はさほどでもなかったのに、全国の増え方がちょっと多過ぎるので地図で探したら・・・和歌山県湯浅町の南東に塊が!!! 和歌山市周辺は年中震えが来ているということですが、このあたりはそれほどでも無く、和歌山エリアの地震数が100回も増加してしまいました。 昨日の状況なので、防災地震Web で本日の状況を確認したところ、1日だ…

会員以外にも公開

のとのまど・・・noto.mado.info・・・20240509

能登の震えは 2日続いて 100回を下回りました。80台というのも1月以降はじめて、12月に比べるとまだまだ多いですが、それでも少なくなった。 震源が浅いためか、ぽつぽつと震度1という発表が見られます。他とも比べても(東北地方太平洋沖地震を除いて)長いことは確かであります。 ********* 台湾と先島諸島周辺とで、地震のピンポンが起きているような感じがしておりました。 西表島西南西に…

会員以外にも公開

ArchiveEq-jp ・・・ archive.eq-jp.net ・・・ 20240509

少し間が開いたかと思った大きな地震。2000年からはなんだか頻繁に、日本列島は震えています。 時期と場所によって、『地震の日本史』では「○○地震」と記載されていない、(多分正式名称も無いのでしょう)大きな地震があります。 宮城県沖というのは、大きな地震が周期的に起きている、常に注意が必要な場所となっています。『地震の日本史』では、平均37年前後で M7 クラスの大地震が起きていると・・・。 …

会員以外にも公開

のとのまど・・・noto.mado.info・・・20240508

能登の震えは、1月1日以降で最低回数となりました。このままでいて欲しいものです・・・といっても昨日ですが・・・。 ********* 石川県災害対策本部会議が、連休を終えてやっとこ行われました。 その中で『長期避難世帯の認定について』という項目があり、全半壊ではないものの住居が長期居住不能になったと判断されたものについて認定するとされています。 お役所のお仕事ですから、公示というのをする…

会員以外にも公開

のとのまど・・・noto.mado.info・・・20240507

どうなるかと、ちょっと心配だった能登のちいさな震えは、ぐぐっと減少してなんと140回も減少。 台湾は、M5後半の地震が 2回起きている。台湾・先島諸島はまだまだ震えそう。 豊後水道の震えはそろそろ終息か・・・。 ********* のとのまど https://noto.mado.info/ ... Ver.11.4.7 ********* 追記: COVID-19 とインフルエンザ…

会員以外にも公開

のとのまど・・・noto.mado.info・・・20240506

能登の小さな震えがひどくなっている。M3以上の地震は変わらないが、それ以下のものが急上昇。 関東もちょっと多め、合わせるように東北も・・・。 ********* 『地震の日本史』もついに「兵庫県南部地震」に・・・震度7 はこれがはじめて・・・そして、翌年、震度5 と 6 が 2分割された。 活断層に注目がやっと向いたと言っても、目に見えるものは限られており、多くは堆積物の下や海底であった…

会員以外にも公開

のとのまど・・・noto.mado.info・・・20240505

ちょっと暑さを感じるこどもの日、連休最終日は雨の模様。 気になった福井の地震の巣は一日で解消。 先島諸島の地震はどうなるか、減るのだろうけど・・・台湾との間を動いている感じ。 能登と福島は相変わらず。 関東は中央構造線、そして、棚倉構造線の近辺にずらりと並ぶ震源、あとフォッサマグナの東端にもぽつぽつと・・・未知の断層はまだまだ数知れずということのようであります。 ********* …

会員以外にも公開

Archive&Eq-jp ・・・ eq-jp.net ・・・ 20240505

毎週日曜日の朝の日課は、年次地震データの整理&アップ。 さすがに 6年目になると手際が良くなり、作業の効率アップ・・・それでも途中で仕様の変更したところがあるので、どぎまぎしてしまったところもあり。 1日かかっていたのが、1時間チョットでできるのだから、とても良い傾向ではあると思う^^; ********* 余裕があれば別の作業をすることになり、『地震の日本史』のデータ追加。 これも …

会員以外にも公開

のとのまど・・・noto.mado.info・・・20240504

能登の震えは何処へ行く??? ヒートマップを見てみたら、どういうわけか金沢駅の左下に多頻度の色がある。どこなのか、岐阜かなと思ってマップを見ても多く無い・・・うろうろ探していたら・・・福井県勝山市に群発みたいに巣があった!!! 震度としては示されない、小さな震えがたくさん。 能登も数が急上昇。 上中越沖というのは範囲が広くてつかみどころが無く、能登や富山湾とも隣接しているのでわかりにくい…

会員以外にも公開

のとのまど・・・noto.mado.info・・・20240502

どっと能登の震えが減少・・・と言っても最低更新では無いけれど、ここのところの高め状態からは大きな変化。 そうは言ってもなんだかんだで、復旧は一向に進まず。私権の保障は確かに大事。(法律上の)所有者不明で手が付けられないとか言っているが、現実に暮らしている人の意思確認で出来るという方針がある。だから、さっさとせっせと手続きを進めなければ、来夏 100% ですらとても無理。 何を考えたか、能登割…