「プロジェクトX」の日記一覧

会員以外にも公開

新 プロジェクトX あの歌声とともに🎤

昔 衝撃的だった番組が10数年ぶりに戻ってきた テーマ曲に心躍り一つの物が出来上がる職人たちの物語です ヘッドライト〜テールライト〜 脳裏に焼き付き体全体でうけてしまうほど! 心に残る東京タワー🗼黒部の難関工事 足場も悪くロープも付けず高所での作業に映像の中とは言えヒヤヒヤした 地元に住んでいながら登ることもなく50年目にやっと東京タワーに登った経験 黒部建設とてつもない工事現場に、…

会員以外にも公開

2023年桑名のしのぶの密かな野望(富士山)プロジェクトX

昨日は空想妄想日記を書いてしまったが、今日は前向きに大それた来年の夢、野望(しのぶのプロジェクトX)を語ってみたいと思います。 「一生に一度、富士山に登ってみたい」 こう思っている御仁も多いのではないだろうか。 かく言う僕も富士山どころか近所の鈴鹿山脈にもロープウェイで上がっただけで、登山の経験など全くありません。 でも、標高3500メートル級の南米ペルーのクスコや3000メ…

会員以外にも公開

20年前の「プロジェクトX」 (1898)

昨日夕刻たまたまNHKBSを見ていたら、20年前の「プロジェクトX」の再放送をしていました。戦後日本がアラブの海底油田を発掘した話。当時たとえ見ていたとしても完璧に忘れています。知っている人の映像はアラビア石油の山下太郎氏くらいでした。  戦後日本は中東に石油を求めていました。国境のそれも海底油田を掘り当てるという難題ですから、チームを結成するまでも人選に苦労しました。そしてまず海底のどの…

会員以外にも公開

私の「プロジェクトX」:田植え機の開発(4/4終わり)

結果は大成功でした。2か月のテストでも音や振動・発熱、耐久性も満足いくもので、チームで大喜びしました。 早速量産化に移りましたが、今度はコストの問題です。どうしても生産台数が少なく、初期投資の型代の償却が難しく割に合いません。 しかし、営業の役員からどうしても、来春は苦戦している商品の目玉にしたいとの提案があり、何とかゴーサインが出ました。 そして2月に入りやっとギリギリ量産開始です。そ…

会員以外にも公開

私の「プロジェクトX」:田植え機の開発(3/4)

悩み抜いていた時、ある切削工具メーカーと他の用件で打ち合わせをしていた時にヒラメキました。 当時は金属を削る工具の開発が進み、従来の工具鋼から超硬やセラミック等の新しい材料に移行が始まっていました。 その超硬のバイト(工具)の造り方の説明を聴いていて、ピーンと来ました。小さく、硬く、どのような形も出来ると思ったのです。 早速、メーカーにお願いをして、大阪の工場見学をしました。 生産工程を観…

会員以外にも公開

私の「プロジェクトX」:田植え機の開発(2/4)

速度の遅い田植えの植え付け方式に大きな変化がありました。国立農研の中影研究員が、その動きを回転運動(ロータリー式)に替える方式を考案し特許を取得しました。 当社の田植え機担当技術者がこのアイデアを論文で見つけ、何とかしようと、設計・試作と機構テストを繰り返し何とか商品化の目途が付きました。 市場競争に苦戦していた会社も、これに注目して、社内にプロジェクトチームを立ち上げました。当時私は、生…

会員以外にも公開

私の「プロジェクトX」:田植え機の開発(1/4)

好きなテレビ番組の一つに「プロジェクトX」があります。これは色々な開発の苦労話です。中島みゆきのテーマ音楽「地上の星」も良いですね。 再放送を観ていて、私にも同じような経験があり、日記に残すことにしました。(長文なので4回に、それに多少専門的のところがありますが、ご容赦下さい) 農機メーカーに勤めて40年弱、長い間には色々良い事も悪い事を経験しました。 その中でも、田植え機の開発が私の唯一…