「アメリカ」の日記一覧

会員以外にも公開

長生きはするもんだ。その10

「ピコピコピー」「ンガー」 あああー!R2D2!そしてチューバッカ!と最新シリーズに出ているレイ! 動いてる!喋ってる!テンションMax状態で追っかけるワタクシ。 他のお客さんがチューイとハグしてて、私も思わず抱きついた…しかしデカいな。リアルだな。 そのあとミレニアム・ファルコンの下に入った3人、レイが子ども達にフォースの出し方を教えたり(手をかざすとR2D2がンギャーとばかりに吹っ飛ぶ)楽し…

会員以外にも公開

長生きはするもんだ。その9

うおー!!! 実物大ミレニアム・ファルコン! しかも超リアル! コーフンして写真を撮りまくっていると、どこからか耳慣れたあの声が!

会員以外にも公開

長生きはするもんだ。その8

少し歩いた所に要塞のような建物。 ここはグッズやらドリンクやらトイレやらがあって、お客さんも沢山集まってくつろいでいた。 そしてそこを抜けた途端、眼の前に巨大な建造物が姿を現したのであった。

会員以外にも公開

長生きはするもんだ。その7

すみませんお久しぶりです。 さていよいよ本日のメインイベント、スター・ウォーズエリアに突入。 ずんずん歩いていくとBGMが変わったり、ゴミ箱やら周りの風景やらが明らかに変わってきた。

会員以外にも公開

アメリカ人は一生働く

先日、日本の老後資金について日記を書いた。財務大臣麻生太郎氏と「アソウ!(アスボール!)」をかけて揶揄してみた。 先日、彼は、アメリカに外遊しトランプ氏と会談したが、アメリカの老後資金問題は、実は、日本より深刻である。州によって差があるがザックリと捉えると、かの国では退職後20年で一億〜三億必要らしい。しかし、年金は月額28万円、20年で5000万円程度、とても足りない。したがって、アメリカ人は…

会員以外にも公開

プーチンリスク・・バイデンリスク  株主リスク

アメリカ下院はウクライナに9兆4000億の軍事支援を決定 プーチン軍は既に50000人以上の犠牲者・任務無知の応募者も多数。   投入された軍の構成人民は・・NHK国際報道の画像の通り。   拍手コメント要らない。 孤老の独り言。 2018.12開通アクアラインの事業費は1兆50000億と聞いている。 秋葉原とつくばを45分踏切無しで2005開業つくばエクスプレスは9500億円。   時代が異…

会員以外にも公開

少しぐらいは死んでも気にならない

イスラエルとイランので報復合戦が緊張を高めている。両国の対立は79年のイランでのイスラム革命が起源だ。親米のパーレビ王政以前は仲が良かった。今、周辺諸国は、巻き込まれたくないのが本音。しかも、当事国同士も実は、戦いたくない。イランも核使用以外はイスラエルには勝てないのは明白。イスラエルは、ハマス戦に忙しい。そして、バイデン政権の抑止力のアピールも大事。 そう考えると、今の緊張は、イスラエルとイ…

会員以外にも公開

長生きはするもんだ。その6

さてパークのど真ん中にたどり着くと。ありました、ウォルト・ディズニーさんとミッキーマウスさんが仲良く手を繋いだ銅像が。 そしてその周りにミッキー、ミニーやドナルド、ピノキオ、ダンボ達のスターの銅像がぐるっと配置されてました。 そしてその後ろにある綺麗なお城が眠りの森の美女のお城。でもこれは日本のシンデレラ城と違って中には入れないようでした。そのあとアドベンチャーランド、ニューオーリンズスクエア、…

会員以外にも公開

長生きはするもんだ。その5

さて2日目の朝です。雨季だと聞いていたのだけど今日もめっちゃいい天気です。昨日と同様に入り口で手荷物検査を終えたら向かって右側のディズニーランドパークに入場。 入ってすぐにあるのは日本でもお馴染みのミッキーの花の植え込み。勿論ここで1発目の記念写真!団体さんもひっきりなしに来るので合間を拔いながらパシャ。この植え込みのすぐ上はディズニーランド鉄道の駅と線路。 お客さんはこの線路の下をくぐって中へ…

会員以外にも公開

アメリカの郵便事情

お国が違えば色々とシステムや 考え方が違う 今日はアメリカの住所表記と 郵便配達 ご存知の様にアメリカの 住所表記は道の名前に数字の 番号 一方日本の住所は中国の条坊制で エリアを狭めて行って最後だけ 番地になる 特に都会では道は単なる隙間だ さてアメリカの住所で未だ納得の いかないものがある 車の車検を受けに検査場に 行くことになった 住所を聞くとルート○○ Exit ○○ …

会員以外にも公開

コロナ以前に経験したこと、いまだに心に残る作品

福井市の姉妹都市フラトンから来た人たちとのパーティーに参加した。 日本の教育格差や大学教育、アメリカの差別、貧富の差、アメリカの富裕層は生まれながらの金持ち、ヘミングウェーが『To have,not to have』(持つものと持たざるもの)のタイトルで小説を書いたが、アメリカでは20%の“持つもの”は何もしなくても暮らしていける。教育も同じ、生まれながらにして大金持ちとなる。この知られざる…

会員以外にも公開

楽園のカンヴァス   原田ハマ 著

最近、再読した本で心に残った作品を紹介します。ハロウィン湾での写真の一枚をつけて、          楽園のカンヴァス   原田ハマ 著 私にはこの作品が大変面白かったし、かつてメトロポリタン美術館で主に小中学生向けにアメリカン・ポップ・アート等の解説をするアルバイトをしたこともあって、とても近親間が感じられた。アメリカの大学在学中、ボストン、シカゴと美術館めぐりをしていた経験があり、私の唯一…

会員以外にも公開

「彼女と同じ物を!」

 いつもの店で、いつもの席に着き、  そして目についた 「彼女と同じ物を」と注文…  いや、『彼女と同じ物を』という名前のビールを注文したのだ(笑)  アメリカはテキサスの『903 Brewers』のビールで、 『 I’ll Have What She’s Having』を注文!  間違いなくビールなのだが、追加された副材料の関係で物凄いシナモンと甘味、そして更に凄いはアルコール感!…

会員以外にも公開

トランプ氏がやること

「もしトラ」が「ほぼトラ」になってきた。 その場合、世界はどうなるのか?日本はどうなるのか? 実は、分からない。また、バイデンがいいとも限らない。ここは、偏見や好みを考えずに、トランプがやろうとしていることを整理してみる。 トランプ氏が表明しているのは、先ず、 ①保護貿易、輸入品に10%、中国製品に60% ②国内企業の減税 ③大幅な規制緩和 ④減税による個人消費の拡大 ⑤移民政策強化による賃金…

会員以外にも公開

長生きはするもんだ。その4

初日は結局ランドには入らなかった訳だが。これから行こうかなと思っている方々へ補足説明が少し必要かもしれない、とか思ったもので。 やっぱりこれから行くからには周りに話しますよね。働いているなら職場に有給出さなきゃだし。 現地に行ってみてがく然としたのは、日本のような個包装のお菓子が一切無いこと。一応行く前に調べてはあったのだけど。本当に無い。ひとっつも無い。現地在住の日本人の方に聞いた話だと、あち…