「大根」の日記一覧

会員以外にも公開

お供物大根で大根餅

近くの待乳山聖天院のエンブレムは金運の巾着と男女運の二股大根で、参詣に大根を収める習わしがあり、わが家では、お供物のお下がりの大根を頂いて来ることは何度か書いてます。 今日、長女は2本頂いて来たので、1本をまるまる使って大根餅を作りました。大根はおろし、葉は細かく切り、上新粉、小麦粉、刻んだニラ、塩胡椒とよく練り合わせ、小さなフライパンで両面を焼いて8枚作りました。 後はお好みで、各…

会員以外にも公開

大根・豚肉・昆布の煮もの🎵

大根を買ったらまず作るのは「大根・豚肉・昆布の煮もの」 あとは天つゆのための大根おろしやお刺身の時のつま作り🎵 煮るのにちょっと時間がかかるけど、これぞお袋の味で地味だけど大好きな一品🎵

会員以外にも公開

作り置きで食材消費♪

安売りの小松菜となかなか消費できないでいた大根で 箸休めの副菜を作ってみた 少ししなびかけた大根を厚めの短冊切りにして ビニール袋に「かんたん酢」「醤油」「昆布茶」「鷹の爪」 で揉み込んで冷蔵庫に一日置けばポリポリ漬け 塩昆布を一緒に居れてもOK 小松菜は茎と葉に分けて適当に切る 洗ってから先に茎の部分だけ耐熱容器に入れてラップしてレンジで2分 葉っぱの部分を加えてさらに…

会員以外にも公開

42.195km

昨年、友だちからから フルマラソンに出ない?って お誘いがあった。 年末は入院、年明けそうそう 膝に溜まった水を抜いた。 年末年始の状況から 今は走れないなと… と思いましたが、今日 フルマラソン走って来ました。 今日は、夜勤のバイトの子が 体調不良で休み。 夕方から代わりに出勤が決定。 自分のペースでは仕事に間に合わない… 途中棄権も考えつつ、走れ…

会員以外にも公開

第2259話 五分漬け

今日は天気が良かったので、割り干し大根づくりです。 まず、畑の大根を抜いて水で洗います。大根は一本を半分にして、それに切れ目を入れます。  それを天日干しします。天日干しは10日~2週間行います。割り干し大根が出来上がったら、これを一旦お湯で戻します。これを五分(約1.5cm)の長さに切り揃え、調味液(醤油、味醂、砂糖、塩、酢、刻み昆布、唐辛子等)に2週間程漬け込むと五分漬けの出来上…

会員以外にも公開

手羽元と大根のサッパリ煮

お気に入りさんの日記で手羽元の煮物を見つけて 冷凍室に手羽元があったので作ってみた。 ミツカンのかんたん酢と醤油、めんつゆ 2:1:1くらいの割合 倍量のお水を加えて深めの鍋の半分くらいになるように調整して火にかけずに置いておく。 大根4分の1本くらいを食べやすい大きさに切って 耐熱容器に入れて500wのレンジで8分間 熱々になった大根を冷たいままの鍋に放り込む 見る見る…

会員以外にも公開

塩の黄昏日記  7日 暖かい一日 ☺️ 🎶

朝の気温がマイナス1度から、 日中は  晴れて 暖かくなりましたので 午後 2時間ほど 走ってきました 畑に回って  大根を抜いてきました。 ビール漬けように、 2回目です! 食べ頃は 10日間くらいあと。でしょう☺️   このところ 時間があると あちこち 片付けています😗 要らない 書類など 溜まって いますね☺️ 大分 スッキリしました😔 なんで  取って置くのだろう…

会員以外にも公開

3日目のおでん🍢

庭の大根がたくさんできちゃってるので、おでん作りました(^^)/ 3日連続でお酒のおともです 「おでんの粉」をかけるのは 静岡県民だけですか??

会員以外にも公開

大根の下ゆでの仕方

材料 水  鍋に入れて大根が隠れる程度 大根 1本 米  大匙1 1. 大根は右端から3~5cm幅で切ります。皮は3〜5mm厚さを目安に、固い部分を厚く剥きます。 2. まわしながら軽く角を削ぎ落します。(面取り) 3. 切り口の片面に、1cm程度の十文字の切り込みを入れます。(隠し包丁) 4. 鍋に入れ、かぶる程度の水を注ぎます。米を加えて、中火にかけます。 …

会員以外にも公開

頂き物の大根でおでん

今日は師走なみの寒さというTVニュースを聞いて、家内は「今夜は寒いからおでんにしましょう」という極く平凡な(笑)発想でしたが、「だけど大根がないから”頂いて”来て」でした。 仕方なく雨もほぼ上がっていたので、250m程離れた待乳山聖天へ行って、お下がりの大根を頂いて来ました。境内はイチョウの落ち葉がいっぱいで、雨上がりで滑るので片手に杖を持って気を付けて行って来ました。東京スカイツリーが曇…