「200名山」の日記一覧

会員以外にも公開

暑かった石狩岳

2023.7.6 JRで岡山から関空へ行った。新千歳空港から滝川へ行きレンタカーで層雲峡へ行った。雨が降ってきた。 2023.7.7 朝起きたらガスって風も吹いていた。 随分前に銀泉台~コマクサ平~赤岳~緑岳~高原温泉へ縦走したことがあった。 ウォーミングアップで銀泉台から行ける所まで行くことにした。長い道道1162号線は比較的いい道だった。 銀泉台に着いたら霧が晴れだした。 …

会員以外にも公開

毛勝山と僧ヶ岳

日本301名山も後6つ。 その一つの毛勝山に登りに行った。 レンタカーでのピストンが一番簡単なのだが、魚津よりバスに乗り、終点の登頂バス停より歩き出す。 今日は片貝山荘迄なので、のんびり歩き2時間少しで片貝山荘到着。片貝山荘について驚いた! なんと電気がつく、これはありがたかった。 2日目は朝5時に出発。コースタイムで11時間もかかるので、少しでも時間の余裕が欲しい為。 初っ端か…

会員以外にも公開

ハードな佐武流山(上越)

自分が山を始めた今から30年以上前は登山道がない佐武流山でしたが、今では苗場山からの尾根伝いの道と切明温泉からの道があります。 気持ち的には白砂山からの縦走路を経て苗場山に抜けたいのですが、体力的な事も考えて、確実に登れる切明温泉からの道からのピストンアタックとしました。 唯このコースでもコースタイム13時間以上…。 朝2時前に秋山郷の最奥の切明温泉を出発。最近は体力的に自信がなかったのと、こ…

会員以外にも公開

遠山郷からの池口岳・光岳・茶臼岳残雪期縦走で井川方面下山

残っている301名山の山々のうち、南アルプス南部の池口岳と光岳に登ってきました。 コ-スは、遠山郷の和田からの登り出し池口岳・光岳・茶臼岳と繋いで畑薙ダム下山後に井川方面の田代まで歩きで、5/20~5/23までの3泊4日で計61㌔でした。 この区間、池口から光が難コースでちょうど2日目の行程だったのですが、小雨模様のガスガスの天気で、且つ残雪が多く不明瞭な縦走路という三重苦で大変でした。 GP…

会員以外にも公開

八海山ロープウェイ  2021.10

まだ今より若くて山歩きが最優先だった頃 こちら方面に山歩き来た際友に誘われました 八海山個人ガイドお願いして登頂しましょう~よと それほどskillのない私はそれなりに調べました ・登山道はスリリングな19か所の鎖場が続く ・垂直に近い鎖場が連続し初心者が安易に取り付くことは危険である ~この意味を理解し 自分には無理!!が答えでした 「レキ岩の岩峰が八つある(八ツ峰)」 遠景に眺めても危険…

会員以外にも公開

遥かなカムエクへ

通称カムエク、正式にはカムイエクカウシ山。一説には最難関の日本200名山と言われている山に9月1日から2日で登って来ました。 この山、登山道はありません… 唯、福大のワンゲルの3名の若者が熊に襲われ命を落とした八ノ沢カールからは登山道と言っても良いぐらいの踏み跡があります。 唯、林道ゲートからこの八ノ沢カール迄へは、七ノ沢出合から八ノ沢出合を経て三股、そして八ノ沢カール迄が約7時間。怖いのは下…

会員以外にも公開

霧雨の樽前山

2021.7.10 8日に出発のはずが大雨で電車が動かずに関空からの飛行機に乗れなかった。 10日のチケットを買いなおして出発した。千歳のゲストハウスへ泊った。 11日レンタカーで以前ツァーで行った樽前山(200名山)へ霧雨状態でしたが7合目から往復2時間くらいなので行った。 西山までは行かずに最高峰の東山だけ行った。 マルマイソウがたくさん咲いていた。 溶岩ドームも支笏湖も見えなかったが…

会員以外にも公開

小秀山

此処の山はたっぷり歩くんだよね、でも止められないの。 天気はハズシました。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3185953.html

会員以外にも公開

残っている300名山訂正

昨日日記で残っている300名山として、 『北海道を除いて未踏の300名山は、富山の毛勝岳、信州の奥茶臼・熊伏、山梨の笊ヶ岳、上越の白砂山・佐武流、新潟の金北山・二王子、秋田の太平山・森吉山かな。』 と書きましたが、南アルプスの池口・光・茶臼を忘れてました。訂正します。 後、桜島は行くつもりはないので此処も未踏です。 因みに北海道はいっぱい残っていて、100名山が幌尻、200名山が石狩、夕…

会員以外にも公開

御神楽山、会津朝日岳、そして粟ヶ岳

御神楽山、会津朝日岳は奥会津の只見付近の山。 アクセスは極端に悪く、レンタカ-で回りました。 レンタカ-は新潟の長岡で借りましたが、只見への道が大変。六十里越のくねくね道でかなり疲れます。 初日は、本名側からの雨の中を御神楽山。頂上に着きましたが当然展望なし。当然誰とも会わず寂しい登山。 二日目は、会津朝日岳。この日は晴れに変わる予報だったが結局小雨の一日でやはり山頂からの展望なし。加えてこ…

会員以外にも公開

岩菅山(200名山)

2020.8.21岩菅山へはサマーリフト往復1000円に乗るつもりで行ったら営業は16日までで動いてなかった。 仕方なく往復2000円のゴンドラにしたが乗り場が発哺温泉で遠かった。 ゴンドラの営業は9:00からで予定より遅れて出発したが人が来たら動かすようです。 お花畑は夏の花はほとんど終わりで秋の花が咲いていた。 寺小屋山までは早かったがノッキリまでは緩やかなアップダウンで遠く感じた。 ノッ…

会員以外にも公開

天狗岳~稲子湯

2020.8.5 朝食は5:30からだったので頂いて不要な荷物は置いて6:30出発。 天狗の奥庭から行ったので稜線まで約3時間かかった。 すり鉢池などが見えて岩々で面白かったが白い○や→を見つけるのに時間がかかった。 すれ違ったのは単独の男性と小学生と中学生の親子づれだけでした。 やっと稜線へ出たら大きな岩が見えて向こうに東天狗山頂があった。 写真を写してすぐ西天狗へ行った。 山頂で休憩して…

会員以外にも公開

南アルプス深南部の大無間山

10月5日、6日で南アルプス深南部の大無間山に行ってきました。 正規の登山道は崩壊中で通行禁止。 そこを敢えて登っても良かったのですが、中部電力の巡視路がある明神橋からのル-トを辿り、中部電力の送電鉄塔の後は踏み跡をたどり、小無間山、大無間山へと歩きました。 こう書くとトンデモない道かと思われがちですが。意外と踏み跡はしっかり。 大無間山からは引き返すのが一番簡単ですが、三方嶺を経て千頭ダムへと…

会員以外にも公開

北海道の山旅 最後の芦別岳

いよいよ、雨の北海道も今日で終わり。 山とくらすでは芦別岳は『A』となっているが、天気予報から考えるととてもそんな事信じられない。 でも、一縷の望みをかけて新道登山口より登山開始。 最初のうちは、笹とかも乾いていたが、どうやら登るにつれて、山の中腹以上は霧で草木も濡れまくっていた。 半月山からは草原状となり、晴れていたら、気持ちの良いところだがガスガス。稜線近くになるとガスの中でぼんやりと芦別岳…

会員以外にも公開

そして医王山だけが残った②

6月に白木峰、金剛堂山、人形山のみに終わって、7月に大笠山、大門山そして医王山に向かった。 でも、医王山だが残った。 最近歳をとったなと思う… 元々、夜行バスでの予定を変更。その日のうちに桂湖まで入る事にした。 翌朝、前夜入りで時間にして6時間ぐらいの余裕の為、ゆっくり起きて登山口に5時ぐらいには到着。この時点で早く着きすぎる心配をしていた。吊り橋を渡るといきなり梯子。初っ端からビンタを食ら…

会員以外にも公開

そして医王山だけが残った①

冠岳に登った後も少しずつ山に登っていた。 関西100名山の丹生山系ややまなし百名山の鶏冠山とか。 200名山や300名山では、6月に北陸の山々に挑戦した。元々は6月に白木峰、金剛堂山、人形山、大笠岳、大門そして医王山に一気に登るつもりだった。 しかし、6月と7月に実質5日もかけて、五座だけ… 体力が落ちてきたかもと思う… 先ずは6月の山行。 白木峰の登山口である大長谷温泉から登る。下からえ…

会員以外にも公開

熊野古道 小辺路を行く

初歩きは地元の鎌倉の山でしたが、自分的には山という感じではなく、先週の1/12~1/14の三連休を利用してきて、熊野古道の小辺路を歩いてきました。 道は登山道というよりよく整備された遊歩道といった感じですが、距離は約80㌔、累計の登り下りが約11000mで、登ったり下ったりというル-ト。計5回も1000mぐらいの登り下りで合計が約11000mという計算です。 冬のこの時期は歩く人は殆どなく、…

会員以外にも公開

ヘロヘロ丸で鋸岳から甲斐駒縦走①

難関の日本200名山の一つ、鋸岳に行って来ました。 以前のの日記で釜無川からなら比較的簡単と書きましたが、どうしてどうして、急登の連続の上、最後は岩稜を歩くなかなかのコ-スでした。 しかも、鋸岳の真骨頂の第一高点から第二高点にかけてのル-トは鎖等はついているものの、ガラガラと石が崩れる悪路で、通過した時はすっかりへろへろ丸となりました。 コ-スは朝3時半に富士見駅より17キロ歩いて、釜無川登山…