「信州」の日記一覧

会員以外にも公開

ヤグルマソウとヤグルマギク

写真左 山野でヤグルマソウという 高さ1メートルほど 葉はかなり大きく5枚の葉の形が矢車に似ている植物があります・・・。 今まで同じ名前なんだ という感じで それほど気にもしていませんでしたが  私達が普通にヤグルマソウと呼んでいるのは 写真中 和名=矢車菊。 鯉のぼりについている矢車からきています。 もちろんこちらは花の形がです。 調べて見ましたら  〝一部でヤグルマソウとも呼ばれた時…

会員以外にも公開

信州・千国街道を歩きました

5月の連休の日記をいまごろ。 「一か月も前のことやんか。『日記』とちゃうやん。『月記』やろ」 とのツッコミはスルーさせていただいて。 というのも・・ 旅の記録を一年半ぶりにYouTubeにアップしようと思いましたが、動画編集ソフト(PowerDirectorです)の操作方法をなかなか思い出せない。(^▽^;) マイッタ 四苦八苦した末の動画(スライド)です。よろしければご笑覧ください。

会員以外にも公開

春の鏡池

頑張って戸隠まで足を延ばしてみました。 戸隠の鏡池です。この日はそこそこ風があって、角度や場所では「鏡」にはなっていませんでしたが、いろいろポイントを探して「鏡」っぽく見える場所で撮影しました。 すぐ横にある「鏡池 どんぐりハウス」では竹澤 久夫 写真展が開催されていて、ご本人と話をする機会に恵まれました。どれも素晴らしい作品ばかりで、やっぱりNIKONのフルサイズに戻ろうかなあ(現在は重さに負…

会員以外にも公開

山野草の女王 シラネアオイ♪

5/26 斑尾高原に行ってきました。  飯山市と信濃町との境にある標高1382mの斑尾山は北信五岳のひとつですが 標高が一番低く、飯綱山(1,917m)、戸隠山(1,904m)、黒姫山(2,053m)、妙高山(2,454m)と比べても際立って低いにもかかわらず 北信五岳の一つとなっています。 これは中野市周辺から北信五岳を眺めると 一番近い斑尾山が他の山とあたかも同じような高さで見えるためだ…

会員以外にも公開

羊殺しの・・・カルミア?

ご存知ですか?   写真左 カルミア 金平糖のような可愛らしい蕾が枝先に沢山付きます。 4月下旬ごろ~5月にかけて その蕾がはじけるように花が開きます  が・・・ 色濃い蕾は咲いてしまえば 皿形になり色は薄く 模様も入ってお洒落な小鉢風でもありますが 写真右 おンやまぁ というほどに つぼみから想像できないような別の姿になります。 開いた花をよく見てみると   雄シベの先は花弁のくぼみの中…

会員以外にも公開

旅は道ずれ・・・?

連休に息子たちが来るので 嫁ちゃんの両親はものすごく山菜がお好きなので おみやげに持たせたいと思い  慌ただしく5/1に 定番の飯山に採りに行きましたが まだ 早くてお土産程にはなりませんでした。 その後  母の日にまた来るというので 今度こそとあわてて5/11日 新潟まだ採りに行きました。  今度は出始めのウドが沢山採れて 嫁ちゃんはたいそう喜んで持ち帰りました。 その時もウドは採取し…

会員以外にも公開

身近なところの絶景

意外に身近なところに知られざる絶景があるもので… けろちゃんと一緒に、 いずみ湖の 大見山に上り、 その近くに 小川が流れていて わらびがあるという… ところが先に 採られていた…残念🥹 そこから霧ヶ峰に行き 、池のくるみ 横から 諏訪の方に下った 途中に 隠れた絶景があった 幕岩と呼ばれる 採石跡地 観光スポットとして 現在 整備中であった 反対側は 町並みも見え、 なかなかいい場所…

会員以外にも公開

水芭蕉の実は誰が食べるのか? ③

花の見頃は5月~6月上旬頃でしょうか? 水芭蕉の花はご存知の方が多いと思いますが 大きな白い花びらのような部分は花ではなく苞(ほう)で これは葉が変形したものです。   そして苞の中央にある円柱状の黄色い粒々に見えている部分 この小さな穂のようなものが花に相当します。  大きな花ですし どんな匂いがするのかしら? と思うのですが 花の時期は湿地ですから 花自体の側には行かれないので 嗅いだこ…

会員以外にも公開

食べられる山菜 蕨と独活

 ◎ ウド 写真左 (左側が独活 右側が蕨) 今年はなんと贅沢に 出始めの一番おいしい時期に遭遇しました。 伸びたウドの枝先の芽よりも 15㎝程の新芽は香りが断然違います。 天ぷらで おいしくいただきました。 ウドの花はまるで花火のようです。写真中  花の時期の独活は 風がないのに動く ように見えるので「うごく」と呼ばれ そこから「うど」になったとききます。 本来は「生土」の意味で …

会員以外にも公開

リンゴの花 

いま 満開です・・・ 信州はりんごの産地ですが 道端とか庭木にりんごの木というのはあまり見ません  暖かい地方に行くと 柑橘類は農家さんでなくとも庭などに植えられているようにおもいますが・・・ それなりの農家さんの畑にいかないと見れません。 りんごの花は 芽から5~6つが放射状にまとまって咲きます。  これを〝花そう〟と言い最初に咲く中心部分の花を 中心花、そしてしばらくすると咲く周りの…

会員以外にも公開

ガラスの花 サンカヨウ

5/6 妙高山山麓 サンカヨウの白い花が奇麗に咲いていました。 写真 サンカヨウは 直径2㎝程の小さな白い花を咲かせる山野草です。  〝 朝露や雨に濡れると透明になることが知られており  そのガラス細工のような見た目が神秘的で 見る人の心を惹きつけます 〟 ・・・などと書かれており   ガラスの花 スケルトンフラワー の別名もあります。 花びらが透明?・・・ なんてロマンチック と思われる…

会員以外にも公開

オニヤンマは虫除けになれるか?

オニヤンマ 体長10cm以上 日本最大最強の肉食トンボで ハエ、蚊、アブ、スズメバチ等の天敵です。  飛行速度は時速70km以上とも言われ  4枚の翅を巧みに使い 他の昆虫には出来ない 宙返りやホバリング またバックしながら飛ぶことも出来る というすばらしい飛行能力を持っています。 さて お教室で 昨年流行り始めた?虫除けのオニヤンマを作ることになりました。   試行錯誤の末 製作時間と…

会員以外にも公開

一途な愛 レンゲの花  

ようやくというか レンゲの花が満開になりました。  蓮華は中国原産の植物ですが 中国では蓮華(れんげ)とは呼ばないようですね。 レンゲの正式名称は 散蓮華(ちりれんげ)」 といい 散った蓮の花びらの1枚の形が 似ているところから名付けられたと言われ 日本特有の呼び方だと書かれています。 ※ 注意・・・  蓮華の花びらではなく 散った蓮の花びら・・・蓮の花びら一枚一枚は ボートのような形…

会員以外にも公開

ガマの穂

ガマの穂 写真左    秋・・・水辺に きりたんぽ のような見た目の植物が群生することがあります。  見た目が不思議ですがこれがガマの穂の花です。   ガマの穂には雄花もメ花も花弁がないので花のようには見えません。  茶褐色部分がメ花で 弾力があってふんわり膨らんでおり 上部に細長い棒がありますが これがガマの雄花で 穂のような形をしているのでガマの穂と呼ばれています。 これがもう少し立つ…

会員以外にも公開

シャガ

シャガはアヤメ科の常緑多年草で  湿り気のある日陰を好み、北海道を除く全土の人里近い林や低地に自生しています。 花期は4~5月ですが アヤメ属の植物では最も早く咲き  花の直径は4~5㎝と小ぶりです。 東アジア原産の帰化植物で室町時代に渡来したようです。 葉先が尖る細長い葉を株立ちさせて 初夏に花を咲かせますが株はランナーで横に増え というより移動?していきます。   花は群生して美し…

会員以外にも公開

ガガイモ

幼いころから好きな植物ですが  桐の箱で飼い “おしろい” を与えると増える などと言われた 現在もミステリアスな存在 ケサランパサランですが その謎の正体ではないか というような話もありましたね。 一番素敵な時期は  晩秋の夕陽をあびてガガイモの種子が舞い立つころですが きらきら光り輝いて ふわふわと 夢の世界を垣間見るようなひと時で 哀愁があります。 ガガイモは イケマとともにアサギ…

会員以外にも公開

オニシバリ と ルリミノウシゴロシ

 両者とも 恐ろしい名前を付けられた植物ですが・・・   ◎写真左 オニシバリ 写真中はオニシバリの赤い果実 3月15日 今満開です。  ジンチョウゲ属の常緑小低木で有毒植物。 早春 まだ雪のある時期に咲き 夏には葉をおとして冬眠するため 別名 夏坊主 (= 葉が落ちて坊主になる。)  4/17日 花はすっかり落ちました。 強靭な樹皮で作る縄は鬼さえも縛ることができる と言うことでこの…

会員以外にも公開

長野県・松代城址付近のあんず畑と北アルプス 2024-4-10

ここでは良い桜に出会えませんでしたが、松代城址の周りを散策していたら、思わぬ風景に足が止まりました。 撮影データ ファイル:DSC_6409.JPG 撮影日時:2024/04/10 14:52:09.10 カメラモデル名:Nikon D600 レンズ:VR 28-300mm f/3.5-5.6G 焦点距離:112mm 露出 絞り値:f/36 シャッタースピード:1/200秒 ISO感度設定:I…