回答受付は終了しました
ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

頭の痛くなる季節

[マネー・投資]

5月6月は税金や保険料の多い月だと思いませんか?
固定資産税、健康保険料、住民税、自動車税
どかっと納付書が来て頭が痛くなる季節ですね。
年金からは天引きもあるしパートで稼ぐしか仕方ありません。

(6月8日 19:11 追記:)
やはり、みなさんも税金や保険料の多さを痛感されているようですね。
納税は義務ですので国民は真面目に払っているのですから
使う方はしっかり管理して無駄使いや不正を監視して有効に使って欲しいものですね。

今日でこの話題は終わらせて頂きます。多数のご回答有難うございました。

閲覧数
299
拍手数
0
回答数
7

回答 7件

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

うちでは、定額給付金がそのまま税金に帰ってゆきます。
「なるほど〜」って思いました。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

一応取られる税を織り込んで生活設計をしています。

が、引き落とししますと言う通知書が来る毎に、じっと耐えるのみです。
  (-_-;) (-_-;) (-_-;) (-_-;) (-_-;) (-_-;)

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

本当に頭の痛くなる時期です 年金暮らしなのでどう捻出するか、電卓かかえて悩みます 10月から年金から住民税を自動的に引き落とし・・・カップラーメン400円とほざいているやつらには、わからないんだ!なんとかしなくては・・・若い人が・・・・

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

確かにこの時期は、1万円札に羽が生えているのを実感しますね。 今の1万円札は、裏の絵が鳳凰(?)、その前は雉(ヤマドリ?)だったですかね。 これは明らかに政府・日銀の陰謀であるとにらんでいます。 1万円札に羽のある生物の絵をあしらうのはいけません。 ここで私は提案したい。 1万円札の絵は、大地にしっかり根を張りちょっとやそっとのことでは動かない「屋久島の縄文杉」を採用してはいかがでしょうか?

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

だから飛んでいっちゃうんですね
ナットクです

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

同感です。

消費税は、5%ですがその他が多い。
カナダは30%位だけど学費と医療穂無料な上、車検と言う英語が無いそうです。親戚が車検を説明するの諦めたそうです。

税金合計すると50%近いのでは?

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

全く同感です。

我が家では、これ以外にも自動車保険の任意保険料、霊園管理料一年払い、愛犬3匹の検診、予防注射、フラリア薬代等で、一万円札に羽根が生え次々に飛んで行きました。

給付金で噂の宮崎マンゴー等買ったこと、少し反省しています。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

確かにですね!
赤と青
不景気で赤字経営。
税務署で青色申告。

関連するお悩みはこちら

回答受付は終了しました
回答数 5

株式投資について

株式投資で信用カラ売りというものがありますが、銘柄によっては禁止されているものがあります。 どのような理由でこのような禁止があるのでしょうか? 取引は自由にできたら、もっと楽しめるとおもいますが。

回答受付は終了しました
回答数 4

差損益はあるのかなぁ

投資信託について最近NISAの件についてよく話題となっていますが、これは証券会社等の方は推奨されていますがNISAの特典はメリットがありますが、実際には投資信託を売買すれば往復の手数料が取られまた為替絡みであれば差損益も生じることになりますが、これらを考慮して運用...

回答受付は終了しました
回答数 5

円・ドル相場について・・・。

¥100/ドル超えになるよう事は皆無に近いことなのでしょうか・・・? ¥130/ドル で買ったドルを所有しているのでとても気がかりなんです!

回答受付は終了しました
回答数 3

宝くじに税金はかかるの?

素朴な質問です。 嫁さんが宝くじの懸賞金に税金がかかるのかどうかといいます。所得税。その他市民税はかかるのでしょうか。 よろしくおねがいします。

回答受付は終了しました
回答数 17

東南アジア女性嫁紹介は?

友人の職場の同僚が、インドネシア人の嫁をもらいました。 紹介者に 300万円借り、毎月6万円ずつ返済しているので、生活が苦しいそうです。  質問  この問題を解決するためには、具体的にどうしたらよいのでしょうか?  紹介料金 300万円を、円満に値切る方法...

回答受付は終了しました
回答数 5

デイトレーダーの皆さん今どうしていますか

私は、会社をリストラされ今は、専業デイトレーダーです。 日経225に左右されないので、精神的には楽です。 昨年までは、成行寄付きで買い、タイミングを見て売ります。10時頃にその日の売買は、終わりです。 1番大事なことは、損切りを早くすることが、利益につながり、昨年...

お悩みQカテゴリ一覧