回答受付は終了しました
ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

3分間スピーチ

[仕事・ボランティア]

明日の朝礼で3分間スピーチの当番です。
人前で話すのが苦手で、、、
憂鬱で、声が震えたり、
緊張しない方法と
何か良いネタあったら教えてください。

閲覧数
376
拍手数
0
回答数
10

回答 10件

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

人前でのスピーチ 緊張しますね、自分をアピールする絶好の機会なんですけど、あんまり、意識しすぎると失敗しますね 話題は いまなら5連休のことをコーデイネイトしましょう、職場ですから最後は仕事の取り組みも入れたらいいでしょう

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
ハッサンさん

ありがとうございます。
緊張しましたが、無事に「朝礼当番」終わりました。
あまり自分をアピールできたかどうかな?って感じですが、
最後に「苦手な分野もトライしていきます。」と付け加えました。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

よかったですね SAKURAさんのお仕事の成功を お祈り申し上げます。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

慣れること以外にありません。場数を踏むことです。でも、それでは今の場合は間に合いませんよね。
そこで、話す内容は一つに絞る。長話する人は幾つものことを並べるので聞いている者は逃げ出したくなるのです。話している者は何を言っているのか自分でも解らなくなってしまうのです。
一つのことだけ話すことに徹底する。それで時間が余ればエピソード(実例)を紹介する。3分間はあっという間に経って時間オーバーになるくらいです。
何を言いた言いたいのか、明確にすることです。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
オリエント急行さん

ありがとうございました。
小さいメモに話すことの要点だけ書いて
手に握りしめながら、話しました。
無事に終わりました。
今、緊張がほぐれていってます。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

良かったですね。私は人前で話をするのが仕事でしたが、始めの頃は揚がりました。でも、場数を踏むにつれて慣れてきます。しまいには4〜5千人入るホールでも平気で話せるようになりました。
大事なことは、何を話すか一つに絞ることです。複数のことを話す必要があるときは、例えば、「三つのことを話します。一番目は◎◎についてです」と前置きして内容を話し、「二番目は○○についてです」と内容を話し、「最後は●●について反します」と内容を区切って話すようにすれば、纏まった話が出来ます。今後のご参考にしてください。
なお、慣れてくると、3時間ぐらい講演をしていても、時間は足りなくなるのが普通です。余ることは絶対にありません。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

効果絶大な方法が有ります。
自分の得意な分野、知識の有る分野の話題を選びましょう。何でもいいんです。特に人より優れている事とか他の人は知らない事何て考え始めると話題に窮します。兎に角自分の土俵で話す事です。花が好きなら花の話し、旅が好きなら旅の話。好きな歌手や俳優の事でもいいです。そこから入りましょう。話し始めがとても楽になります。慣れない内はその話題だけで3分使っても良いと思います。
もう一つ、「こんな話を聞いて興味をもってくれる人がいるのかな?」なんて気にするのは止めましょう。あなたが楽しそうに話せば意外と人は聞いているものです。
とえらそうに書きましたが、私が若い頃に通った話し方教室の受け売りです。でも話し下手の私が社内講師が出来るまでになったきっかけです。
だまされたと思って実践してみてください。時間は余り気にする事はありません。なれると体に染み付いてきます。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
きよちゃんさん

ありがとうございました。
話し方教室ってあるんですね。
得意分野までは話せなかったですが、
ちょうど連休前に人から教えてもった事で、
実践してみようと思うこと(インフルエンザ予防の効果的なうがいの仕方)
を報告しました。
緊張しましたが、なんとか終わりました。
ありがとうございました。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

例えば、子供達の前で話すとなるとそんなに上がらないのでは?
『上がり症』の原因のひとつに、自分を良く見せようというプレッシャーがあるらしいです。ご自分で自分自身の首をしめてるようなもんです。

コツとしては、なるべく人を見ないで目の焦点を広くとること(見られているという意識をそらす)。
よく、言われているのが、目の前にいるのはカボチャだ!とか。前記のようにすべて子供だ!でもOK。

ふたつめには、前もって話す事を記憶しないこと。ひとつミスると頭が真っ白になったりしませんか? おおまかな流れのポイントだけを決めておく方が良いかも。
まずは、『うまく喋ろう』とか、『よく思われたい』ではなく、『笑いをとれ!!』で行きましょうか(^<^)

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
ねじ♪さん

ありがとうございました。
目はどこを見てるのかわからないぐらい
泳いでたと思いますが、なんとか終わりました。
小さいメモに要点を書いて
「わからなくなれば見れば良いや」と
手に握って話しました。
ありがとうございました。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

3分って短いようで長いんですよ。
私も大学を出て入社仕立ての頃研修の一環でやらされました。その日の新聞記事をネタにしてもいいし、ご自身の趣味や経験(成功談・失敗談)など身近な話題でいいんじゃないでしょうか。政治・宗教などの話題は避けた方がいいでしょうね。色んな考え方・支持政党、信仰する宗教の方がいますから。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
やっくんさん

ありがとうございました。
学校出たてのかわいい新入社員じゃないのに。。。
でも緊張するもんは、緊張するもんね。
ありがとうございました。なんとか無事終わりました。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

開き直るのが一番だと思います。
私もスピーチは苦手ですが、その場に立ったら
逃げ場もないので、それにこれは自分を高めることだからと
開き直っています。

ネタですか。一回しかつかえませんが、
思い切って「私はスピーチは苦手です。
どうしたら緊張しないか調べてみました」
というネタで話してみてはどうでしょう?

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
TEEさん

ありがとうございました。
今日のスピーチはなんとか終わりました。
また順番廻ってきたときも
今日ぐらい緊張するのでしょうかね?
そのうち慣れるのでしょうかね?

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

3分間という時間は、とても長いですよ。一つの話題で3分話すことは大変ですね。
私は、まず第一に普段使い慣れていない言葉使いをしないこと。第二に人の顔を見て話し出さないこと、見る位置はネクタイの結び目近く。落ち着いてきたら、みんなの顔を伺う。
話題は、笑顔で話せる内容のものを選ぶ。
プロフィール見せていただきましたが、話題はランニングがいいでしょう。なぜなら、皆さんが貴女の走る姿を想像するから。服装からコースの内容等、楽しく話せば3分は500m走ったくらいで終わりますよ。
成功を祈る。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
ジーチャンさん

ありがとうございました。
成功かどうかは?ですが、なんとか終わりました。
緊張して目が泳いでたのではないかと思いますが、
今回はこれでOKということにしときます。
ありがとうございました。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

sakuraさん
こんばんわ、そしてお疲れ様でした。
今回これでOKとは、成功でしたね。
このQ&Aは、冗談が半分で本気が8割位でなんとも面白いところですね。
これからも宜しく、おたの申します。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

私の場合は、スピーチの内容を決めておき、2時間前ぐらいまでに必ず声を出して一通りしゃべってみます。
そうすると時間を計ることができますし、内容の修正も可能です。
声を出してしゃべることにより、一度スピーチをやったのと同じぐらいの度胸がつきます。お試しを
それからスピーチの内容ですが、いまどきの話題として、いろいろな物の節約やリサイクルを心がけていることを主婦の立場からお話しされたらいかがでしょうか?

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
ファントムさん

ありがとうございました。
今日はインフルエンザネタにしました。
薬剤師さんから聞いたのを受け売りですが、
朝起きてからと通勤途中何回もブツブツと
言いながら会社まで来ました。
いざとなるとやっぱり緊張しましたが、
何とか終わることが出来ました。
ありがとうございました。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

緊張しないコツ・あがらないコツ … は(残念ながら)場数を踏むことしかないと思います。

逆に、「緊張してはならない」などと思ったら余計に緊張してしまいます。

話の冒頭に、「実は緊張して、昨日から頭が真っ白です。兎に角がんばりますのでよろしくお願いします。」と、正直に述べるのが一番よいでしょう。気持ちが楽になると思います。

ネタですが、どんな朝礼なのか − どんな話でもいいのか(つまり近況報告的コミュニケーションが目的なのか)、仕事の立ち上がりで「前向きな話」が求められるのか等々 − 煮余っても異なります。

もう少しそのあたりの情報を提供いただけるとアドバイスしやすいのですが ・・・

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
野呂一平さん

ありがとうございました。
緊張しましたが、無事「朝礼当番」終わりました。
また順番廻ってきたときは今日よりは緊張しなくてすむのかな?
今回は連休前にインフルエンザを予防するうがいの仕方を
薬局の方に教えてもらったので、それを皆さんに報告しました。
ありがとうございました。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

お疲れ様でした 拍手!

私は、「話し方」の自主研などでトレーナーをしていますが … おそらくスピーチや講演などは数百回になるでしょう … それでも、初めての聴衆の時や、大事な会合の時などは緊張します。

但し、場数を踏むと「自分が緊張しているな」ということを見る余裕のようなものが生まれてきます … 緊張しなくなるのではなく、緊張していても動けるようになるというような感じでしょうか。

別にしゃべることで給料を貰っているわけでもなし、人前で話さずに済めば、それはそれでよいことでしょうけれど、

自分の思っていることを、他人に正しく伝える力、他人とコミュニケーションする力を豊かにするということは、人生を豊かにすることでもあります。

次回もがんばってチャレンジしてみましょう ^^

なにかアドバイスできそうなことがあれば、いつでも声をかけてください。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
はい。ありがとうございます。
宜しくお願いします。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

上手く話そうと思わないことですね。
自分の思った事をとつとつと話すだけでいいのです。

この趣味人のことでも話題にしたらいかがですか?
このようなweb siteが有る事自体知らない人がおおいです。(会員が20万人、中高年中心、日記・写真・創作コーナーとマイフレ等々)
やはり、自分の体験を自分の言葉で、が一番です。

上手く話そうとすればするほど、訳が分からなくなってしまうものです。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

すみません追加コメントです。

スピーチの話題ですが、趣味人の説明に加え、趣味人でご自分がどんな事をして(日記、写真、他の方のページを訪問し伝言する)、どんな反応があるのか、どのような興味深い人がいるのか....等を、説明するだけで3分OKです!!

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
My wayさん

アドバイスありがとうございます。
趣味人ことは今回は話さなかったですけど、
また順番が廻ってきたときにでもネタとして
取っておきます。
上手くは話せなかったですけど
無事「朝礼当番」終わりました。
ありがとうございました。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

sakuraさん

皆同僚でしょうから、いつもの貴方を知っている人ばかりとおもいます。何時もの自分をありのままに出して話をすればよいのです。

気楽にいきましょう! そのうち話す事が苦にならなくなりますよ!!

関連するお悩みはこちら

回答受付は終了しました
回答数 6

コンビニ経営について

私は現在54歳。ある会社から委託で仕事を行っていますが、将来的な不安などの思い、また起業したいとの思いから、コンビニ経営を検討しています。尚、私は妻を失くしていますので、経営については息子(24歳)と行う予定です。 やってみたいという思いだけでなく、不安も多分にあ...

回答受付は終了しました
回答数 7

(アルバイト)突然解雇されました。

みなさん初めまして。 早速ですが質問させていただきます。 私は某ネットカフェで今年の9月18日からアルバイトとして働き始めました。 3ヶ月間は試用期間ということで今日まで働きました。 今日のシフトが終わって、タイムカードを打ち込み、帰ろうとしたら社員の方に事務所ま...

回答受付は終了しました
回答数 7

アイディアの実施方法

アイディアを実用化したいが如何したら実用化出切るのか判らない。実用新案、特許は申請や審査にお金も時間も掛かる。もっと簡単に出来る方法が有れば知りたい。企業に直接売り込みたいが其の時の権利はどうなるのか不安。御存知の方、実際にやっておられる方が居たら教えて頂きたい。

回答受付は終了しました
回答数 13

職場のことで

去年からある財団法人で働いています。   職場の人はとても仲がよいです。 ですが、仕事中にきのこを採りにいったり きのこ汁を作ったり かぼちゃを煮たり・・・します。 確かにみんなでわきあいあいと楽しいのですが 私はどうしても抵抗を感じます。仕事中なのですか...

回答受付は終了しました
回答数 5

職場

前略 最近〇〇市から、企業が,撤退して,行きます.!! これ以上職場が,失われると,死活問題です.皆さんの所は,いかがな物でしょうか.!!

回答受付は終了しました
回答数 15

忠告する立場

忠告するって難しいですよね 梅ハイに使う梅干を バイトがつまみ食いする 今までになく補充の回数が多いので 気をつけていたら 注文のない日も 数が減っている それにそのバイトの入った日に 減る 現場を目撃していないけど99,9%そのバイトである  よく働くし辞めさせ...

お悩みQカテゴリ一覧