回答受付は終了しました
ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

「〜言え」「〜言いなさい」の語源は?

[冠婚葬祭]

「馬鹿言うな」「嘘言うんじゃない」と言う時に、「馬鹿言え」「嘘言いなさい」などという言い方があるのはなぜでしょう。

閲覧数
127
拍手数
0
回答数
2

回答 2件

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

そう言えばそうですね。
検索すると似た質問は各所でされているようで、例えば以下の物が見つかりました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q119309806
個人的には、あまりに馬鹿馬鹿しい(と、自分では一瞬思う)事を言われたので不意を突かれたなんて時に口にするような気がします。
「そんな難しい仕事なら料金を3倍取ればいい」
「馬鹿を言え。そんな事したら注文が取れないぞ」
てな感じです。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
前後の言葉が省略されているというのに納得です!
(そんなにつきたければ)嘘をつけ。(金輪際、お前なんか信じるものか)などと、突き放す言い方ですよね。
探すといろいろありそうですね。「勝手にしろ」とか。
「馬鹿も休み休み言え」の「休み休み」が抜けたのかなと思ったりしました。
ありがとうございました。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

語源ではなく、
修辞法の一つである「反語(はんご)」を用いた強調の言い方です。

「馬鹿を言うな」と否定的な言い方をするのが正しいところを、「馬鹿を言え」と敢えて(肯定的な)反語を使うことによって、より(否定を)強調しているのです。

皮肉や敵対心を持って。。。(*^-^*)私のように

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
ありがとうございます
皮肉や敵対心ですか……なるほど。

関連するお悩みはこちら

回答受付は終了しました
回答数 19

週末婚をどう思いますか

日本には平安期に「通い婚(妻問婚)」という婚姻形態がありましたが、現代は結婚という婚姻制度に縛られず、且つ自身の生活スタイルを大切にするという側面からも、同居することを避ける週末婚が注目されています。 平安期の通い婚のように、男性が女性を訪ねるものに限らず、女性...

回答受付は終了しました
回答数 11

初めての主賓スピーチ

職員の男性が結婚することになり、雇用主として主賓スピーチを頼まれました。いままでは上手く断ってきたのですが、今回は職員全員が招待されていますので断るわけにはいかず、当惑しております。想像がつくこと。?長すぎない?エピソードを交えて褒めること?先輩として気の利いた助...

回答受付は終了しました
回答数 10

親の不幸時の香典って???

私の両親が逝去した場合の香典はどうしたらいいのでしょうか(3万円程度の気持だけでいいのでしょうか)? 日本全国、いろいろなケースがあるでしょうが、参考までにお聞きしたいんです。  貧乏ですのであまり出費しない方法を考えています。    ↓  香典以外でも葬儀代...

回答受付は終了しました
回答数 7

仏花

お墓にお供えする、お花って、仏花(菊など)でないとだめなんですか?例えば、チューリップや、バラなど、はよくないんでしょうか?私は気持ちの問題かとも思うけど、非常識でしょうか?どうゆう花がよくて、だめなのか教えてください。 (3月2日 22:40 追記:) なるほ...

回答受付は終了しました
回答数 22

歌が下手です。 カラオケで歌わなくて済む方法は?

オンチすれすれです 高音部は悲鳴のような声になります 知っている歌も少ないです 集まりの後、食事会や飲み会の後はカラオケに流れることが多いのですが、毎回は断りにくいので付き合います 行く以上は、1曲は死んだ気になって歌いますが、かなり恥ずかしいです できるだけ...

お悩みQカテゴリ一覧