回答受付は終了しました
ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

「ゆうづつ」とは

[本・雑誌]

お尋ねします。
「夕星」と書いて「ゆうづつ」と読むと
聞きましたが、本当でしょうか?
また、どうしてなのかお教え下さい。
よろしくお願いいたします。

閲覧数
238
拍手数
0
回答数
2

回答 2件

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

ゆうづつ=ゆふづつ=長庚・夕星=宵の明星=金星

 万葉集196,2010に柿本人麻呂作の歌の中に詠われております。人麻呂の出生、没年は定かではありませんが600年から700年頃とされていますので平安時代よりさらにさかのぼり飛鳥時代にはすでに使われていたようです。それ以前はどうかはわかりません。

02/0196
題詞 明日香皇女木P殯宮之時柿本<朝臣>人麻呂作歌一首[并短歌]

原文
飛鳥 明日香乃河之 上瀬 石橋渡 [一云 石浪] 下瀬 打橋渡 石橋 [一云 石浪] 生靡留 玉藻毛叙 絶者生流 打橋 生乎為礼流 川藻毛叙 干者波由流 何然毛 吾<王><能> 立者 玉藻之<母>許呂 臥者 川藻之如久 靡相之 宣君之 朝宮乎 忘賜哉 夕宮乎 背賜哉 宇都曽臣跡 念之時 春都者 花折挿頭 秋立者 黄葉挿頭 敷妙之 袖携 鏡成 雖見不Q 三五月之 益目頬染 所念之 君与時々 幸而 遊賜之 御食向 木P之宮乎 常宮跡 定賜 味澤相 目辞毛絶奴 然有鴨 [一云 所己乎之毛] 綾尓憐 宿兄鳥之 片戀嬬 [一云 為乍] 朝鳥 [一云 朝霧] 徃来為君之 夏草乃 念之萎而= 夕星=之 彼徃此去 大船 猶預不定見者 遣<悶>流 情毛不在 其故 為便知之也 音耳母 名耳毛不絶 天地之 弥遠長久 思将徃 御名尓懸世流 明日香河 及万代 早布屋師 吾王乃 形見何此焉

訓読
飛ぶ鳥の 明日香の川の 上つ瀬に 石橋渡し [一云 石なみ] 下つ瀬に 打橋渡す 石橋に [一云 石なみに] 生ひ靡ける 玉藻もぞ 絶ゆれば生ふる 打橋に 生ひををれる 川藻もぞ 枯るれば生ゆる なにしかも 我が大君の 立たせば 玉藻のもころ 臥やせば 川藻のごとく 靡かひし 宜しき君が 朝宮を 忘れたまふや 夕宮を 背きたまふや うつそみと 思ひし時に 春へは 花折りかざし 秋立てば 黄葉かざし 敷栲の 袖たづさはり 鏡なす 見れども飽かず 望月の いやめづらしみ 思ほしし 君と時々 出でまして 遊びたまひし 御食向ふ 城上の宮を 常宮と 定めたまひて あぢさはふ 目言も絶えぬ しかれかも [一云 そこをしも] あやに悲しみ ぬえ鳥の 片恋づま [一云 しつつ] 朝鳥の [一云 朝霧の] 通はす君が 夏草の 思ひ萎えて=夕星=の か行きかく行き 大船の たゆたふ見れば 慰もる 心もあらず そこ故に 為むすべ知れや
音のみも 名のみも絶えず 天地の いや遠長く 偲ひ行かむ 御名に懸かせる 明日香川 万代までに はしきやし 我が大君の 形見かここを

仮名
とぶとり あすかのかはの かみつせに いしはしわたし [いしなみ] しもつせに うちはしわたす いしはしに [いしなみに] おひなびける たまももぞ たゆればおふる うちはしに おひををれる かはももぞ かるればはゆる なにしかも わがおほきみの たたせば たまものもころ こやせば かはものごとく なびかひし よろしききみが あさみやを わすれたまふや ゆふみやを そむきたまふや うつそみと おもひしときに はるへは はなをりかざし あきたてば もみちばかざし しきたへの そでたづさはり かがみなす みれどもあかず もちづきの いやめづらしみ おもほしし きみとときとき いでまして あそびたまひし みけむかふ きのへのみやを とこみやと さだめたまひて あぢさはふ めこともたえぬ しかれかも [そこをしも] あやにかなしみ ぬえどりの かたこひづま [しつつ] あさとりの [あさぎりの] かよはすきみが なつくさの おもひしなえて= ゆふつづ=の かゆきかくゆき おほぶねの たゆたふみれば なぐさもる こころもあらず そこゆゑに せむすべしれや おとのみも なのみもたえず あめつちの いやとほながく しのひゆかむ みなにかかせる あすかがは よろづよまでに はしきやし わがおほきみの かたみかここを

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
詳しく御回答を頂き、有難うございます。
「柿本人麻呂」の時代までさかのぼるとは、
古い言葉なのですね。
これからもよろしくお願いいたします。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

時代が下って、平安時代には宵の明星を「夕星(ゆうづつ/ゆうつづ)」と呼んでいた。 清少納言の随筆「枕草子」第254段「星はすばる。ひこぼし。ゆふづつ。よばひ星、 すこしをかし。」にあるように、夜を彩る美しい星の一つとしての名が残されている。 ...

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
早速のご回答、有難うございました。
平安時代とは、また遥か昔からの言葉なのですね。
これからもよろしくお願いいたします。

関連するお悩みはこちら

回答受付は終了しました
回答数 3

浅田次郎著 「流人道中記」の、、、

 わらわ、浅田次郎著 「流人道中記」の、書き出し文のあまりの見事さに感銘を受け読み進めまいるうちに、奥州街道を歩みすすめていくにつれ、何やら「水戸黄門ふうよのう」と思ひしかば、先、端折り読みをばして図書館に返却してしもうた。  とさきほど、ふと 思い惑ふ、、、。...

回答受付は終了しました
回答数 4

役小角→忍者のルーツ???

ワタスは幼少の頃は忍者漫画が大好きで、横山光輝先生(伊賀の影丸)、白土三平先生(カムイ伝、カムイ外伝他多数)などの作品を読んでいました。  忍者が使う術もそれぞれ特徴がありルーツ探しなどしたこともあります。  ところで、昔(10年位前)に読んだ"かぐや草紙(六道...

回答受付は終了しました
回答数 3

東郷さんは、自分の仕事が好きだったのですか?

東郷平八郎さんは、「坂之上の雲」の小説とドラマに出てきます。  質問1) 東郷さんは、戦争が大好きだったのですか?それとも、国を守るためにがんばったのですか? 質問2) 東郷さんは、欠点が無かったのですか? 質問3) 「坂之上の雲」と司馬遼太郎の作品以外で ...

回答受付は終了しました
回答数 1

松永弾正「平蜘蛛の釜」面白い順番は?

大名茶人:松永久秀が、信長に反抗し、平蜘蛛の茶釜に、爆薬を詰め、釜を抱いて爆死!!=史実かどうかは不明。   茶釜も美術館に残ってる=本物かどうかは不明。  松永弾正も、爆死したかどうかは、不明  この事件について、小説を読みたいけど、面白くて読みやすい本...

回答受付は終了しました
回答数 3

ロシアンルーレットみたいにロシアンとつく意味深な単語ありますか?

ロシアンルーレットは、拳銃にたまを一発入れて、頭に向けて、打つ、怖いルーレットです、他に、 ポルトガル語で モンターニャ ルッサ ロシアの山という意味ですが、これは、ジェットコースターのことです、どうもやばい単語で、ロシアン??? 他にもないかと思いまして、もしご...

回答受付は終了しました
回答数 5

面白い本を探しています

ノンフィクションの戦記物で面白い本はないでしょうか。 第2次世界戦争の局地戦など

お悩みQカテゴリ一覧