回答受付は終了しました
ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

告別式の後で撒かれるお金の使い方

[冠婚葬祭]

高齢の方が亡くなると告別式の後の出棺のときに花かごに入れたお金を撒きます。
このお金を拾ったとき、どのように使うと良いのでしょうか?
高齢(当地では88才以上)までお元気だったことに肖るという事で、縁起が良いお金だとその場に居た方に聞いたのですが、使い方が分からないです。
 縁起物と言われると普通に使って良いとも思えないのです。

(10月28日 8:09 追記:)
回答をありがとうございます。
告別式の後、出棺の前に花かごに紙に包んだお金を入れて、花かごを振ることで籠からお金がこぼれます。これを拾うのです。
 この地方特有のものだったのですか。
なお、私の自宅は静岡県の新幹線の止まる駅から2kmほどですから、山間部ではありません。
 今までに葬儀に参列して、拾ってきたお金が両親が拾ったものからずっと40年分はあります(金額としてはわずかですが)のでどう使うものかと日ごろから思っています。

閲覧数
277
拍手数
0
回答数
8

回答 8件

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

私も子供の頃拾ったおぼえがあります。野辺送りの時寺院の庭で穴周りといって寝棺を墓に納める前に葬儀に参列した人たちで3周半まわります。その時お金の入った花篭を担いでいる人が勢いよく振るとこぼれたお金めがけて大人も子供も集まりました。亡くなった方の功徳だからいただきなさいと親に言われました。日々の小遣いが5円の時代ですから お年玉はありませんでしたので貴重な臨時収入でした。もちろんおやつ代に消えましたし、早く使ってしまうようにいわれました。高齢の方の葬儀ではお赤飯を炊いて供養するようなとちがらでした。実家は栃木の農村部です、50年も前の記憶です。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
回答をありがとうございます。
50年前のことですか。こちらは静岡ですが、今も行われています。

「早く使ってしまうように言われていました」
他の方の回答にもありましたが、大事にとって置くものではないようですね。
私のところに有るのも使ってしまおうと思います。
古くは10円紙幣までありますので、何十年間もずっとそのまま使わずに有ったようです。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

うちの方も御葬式にお金を捲くことがあります。
長生きした人が亡くなると紅白饅頭が配られます。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

大阪、下町育ちです。
子供の頃、葬式が有れば「粟おこし」が配られました。
今日はどこどこで葬儀が有ると学校で情報が飛び交っていました。
何度も貰いに行って配っている方に見つかって怒られた事も・・・

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

新築祝いなどは、建てまい時、お餅や 硬貨をばら撒きますが、 恥ずかしながら 告別式にお金がまくのは、あまり聞きません  、                 千葉の外房あたりでは 85歳以上で亡くなると、長寿を全うしたということで 皆んに お酒が振舞われる風習があります、    中国では、死者に模造紙幣を 燃やしてお送りする風習があります。  差し支えなければ何県か教えてくれませんか、いずれ取材したいのです

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

お棺に、三途の川の渡り賃として、小銭を入れることは 戦国時代の真田の旗印でも有名です、納棺した後、また 中のお金を取り出すなんて、死者の穢れが乗り移つるとして 日本では敬遠されます、

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
高齢の方が亡くなると花かごでお金を撒きますが、他には鳩を放す(放鳥と言います)ことをします。鳩が魂と天に運んでくれるということのようです。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

初めて聞きました。
いろんな風習があるのですね。
新潟で高齢の方の葬儀に出た時は、帰りのお持たせの中にお赤飯が入っていました。
そのほかのお年寄りの葬儀では、生前に本人が好きだったことをするといいと、みんなでマージャンをしました。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

地域によって異なる風習ですね。
当方ではいくばくかのお札が封筒に入れられて、火葬の前後に親族個々に配布されます。
貯金に充てたとか、パチンコでスッたとか、後々聞かされます。
頂いた方の価値観で処理する事で良いと思うのですけど。
その価値観の中に故人の想いを汲み取っておきたいものです。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

この歳まで知りませんでした。
高齢者以外はどうなるのですかね

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

多分この方のお住い地は農村部ではないかと思うのですが、ちがいましょうか。

大都会と地方の都市部と農村部では葬式文化は違うような気がします。

そういうシキタリは地域文化ではないでしょうか。聞いたことがありません。

関連するお悩みはこちら

回答受付は終了しました
回答数 5

ペットの死について。

海外旅行中にペットの死亡の連絡を受けました。14歳の老犬ですが、あまりの急変に、気持ちが、動転しています。 早朝なんとなく、犬のことが思い出されてなりませんでした。息子に動物病院に電話してもらい、様子を聞いてもらいました。 とても、元気にしています。との返答だっ...

回答受付は終了しました
回答数 11

首相のお茶なの飲み方の作法について

菅さんが変な飲み方してる画像が見つかりました。 しつけと言うのは年を取っても出ますね。国会の壇上で横を向き口元を覆って飲んでいます。 画像はリンク先にあります。http://ttensan.exblog.jp/11382076/ リンク先の内容は保障しません。あく...

回答受付は終了しました
回答数 3

文章チェックをお願いします!!

初めて婚約者のご両親に手紙を書きます。 ご両親の当日のレンタル衣装のパンフレットを郵送します。 チェックお願いします!! お父様、お母様へ ご無沙汰しておりますがお元気ですか? 5月の顔合わせの時は、遠い所をありがとうございました。 この度は、お父様の...

回答受付は終了しました
回答数 1

民事調停: 近所迷惑に関する申し立てに発生する 全体的な金額を知りたいです

民事調停に関し 裁判所のホームページで手数料に関しての項目をみましたが  自分の申して立てする内容で発生する金額の要領がつかめません 申し立て内容は 屋外でのお酒の飲酒・焚き火の煙などの 近所迷惑な問題に関するモノです  似たようなケースで 経験者の方おりま...

回答受付は終了しました
回答数 2

全国初の「ブログ」規制

全国初の「ブログ」規制を市議会にかけて規制(禁止)する 議会が北関東の小さな市で今日(11月24日)あります (市議会倫理・可決されるようです) 条例で定められた場合その市の市議、市長は、自由な発言 (書き込み等)が出来なくなるのですか?

回答受付は終了しました
回答数 8

信号無視

最近、横断歩道を信号無視して渡る歩行者や自転車運転者を多く見かけます。当人の生命の問題ばかりか子供の教育にも悪いと思うのですが、皆様方はどう思いますか?

お悩みQカテゴリ一覧