回答受付は終了しました
ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

1000兆円の借金を

[マネー・投資]

1000兆円の政府の借金を、造幣局で紙幣を刷って、借金をゼロにするのは、可能だと思いますが、森永教授を除いて、あまり、発言する人はいませんが、なぜでしょう

閲覧数
346
拍手数
0
回答数
4

回答 4件

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

こういうことを真面目顔して人前で平気に言えるのは彼ぐらいなものでしょうから、やらせとけってとこでしょうね。

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

最近規約違反を犯したがために、書き込みできなくなり、代わりに荒らしの拍手専門になられた方がいるようです。回答だけでなく、拍手のほうも注目したほうがいいでしょう。

紙幣を刷る権限があるのは日銀だけであり、日銀が国債を全部買い取ったとしても、債権者が日銀になるだけで、国の借金が減るわけではありません。しかし日銀の大株主は国です。

完全に国の借金を減らすには法を改正して、政府が政府紙幣を発行し、それをもって借金を返済することになります。それは一種の借金の棒引きであり、借金を棒引きするようなものは、棒引きされた後もさらなる借金を重ねるという風に見られるのは自然でしょう。

それは財政規律が途方もなく緩んでしまうことを意味し、通貨量の増加による円の価値の下落、つまり国内価格の上昇、輸入価格の上昇ををもたらします。

先進国でも類を見ない例になり、国としての評価が地に落ちるでしょう。

これだけ借金があっても国債が下落せず、円も強いのは、借金だけでなく資産もあるからであり、今のまま、返済の努力を続けることが大事ではないでしょうか。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
解りやすい回答、有難うございます

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

以前にも書きましたが  国債を持っているのは大半が日本の金融機関  特に郵政省今の郵貯・日本の銀行 今の普通銀行金利ぐらいだけ外国並びに外国の金融機関が持っていると聞きました 満期になれば それを先に返し 後は 適当に紙幣を印刷し適当に廃棄すればよいこと   能書きが長きなりましたが   回答は あまり騒がせないための 評論家の 自主規制 ?

ペンネーム:回答者 (匿名希望)さん

現在日本で流通しているお金(紙幣と通貨)は約81.5兆円だそうです。
国債の発行高約1000兆円、すごい額ですねえー。
でもこの債権の多くは日本国内で橋や道路隧道、港湾施設等のインフラに成っています。
政府はこのことをしっかり国民に公表しなければ成りません。

さて赤字国債と言われている債権をどの様に解消するのか?
紙幣を刷って巷に流せば超超インフレが起こり円は大混乱日本の国際的信用も無くなります。
ホントのところ政府も官僚も日本の赤字国債に付いて返済しようとは誰も思ってないと思います。
現に期限が来た国債はキチンと償還されてるわけですから。
タコが自分の足を食べてると言いますが、食べた分がまた生えてきている内は誰も危機感を持たないんでしょう?
日本の資産を食いつぶし外国からも見放されたら・・・
一気に破綻(つまり国債は紙くずになる)0になるんだと思います。

直近では韓国、ロシヤが財政破綻してニュースになりましたね。
あの時の騒動を思い起こしてください。
彼の国政府にお金を貸していた人はことごとく棒引きされました。

ペンネーム:質問者 (匿名希望)さん

相談者
早速、明快回答、有難うございます、国債がキチンと償還されれば、いいわけですね

関連するお悩みはこちら

回答受付は終了しました
回答数 4

差損益はあるのかなぁ

投資信託について最近NISAの件についてよく話題となっていますが、これは証券会社等の方は推奨されていますがNISAの特典はメリットがありますが、実際には投資信託を売買すれば往復の手数料が取られまた為替絡みであれば差損益も生じることになりますが、これらを考慮して運用...

回答受付は終了しました
回答数 3

株高ですが、売り時はいつですか?

アベノミクスというより、アベノミクスのアナウンスメント効果により、株価が上昇していますが、売り時はいつでしょうか?株式経験のあるかた、ご教授願います。

回答受付は終了しました
回答数 4

宝籤当籤の予感が当らない。

人の動きについての予感など、予感が良く当たるのですが、宝くじについては、全く通用しません。近じか、出会いそうだな、と思つているとその人に出会う。電話がありそうだな、と考えていると、その電話がある・・・、と言うようなのです。宝籤、主に「すくらつち籤」ですが、売店が見...

回答受付は終了しました
回答数 10

おいおい、更に2〜30兆円の景気対策?

何か、企業の赤字が5000億だとか、景気対策に数十兆円とか・・・ 無尽蔵とも思える、お金の額が夥しいですが・・・ 企業は、社会の公器かも知れませんが 雇用維持?、法人税の徴収に繋がるのは良いとして その付けは、国民なのでしょう? でも、手を付けなければ、更に悪...

回答受付は終了しました
回答数 4

2008年平均結婚費用421万円、親の援助平均199万円!!

弊社の福祉会の新年号特集が「2009年こそ、結婚したい!」でした。結婚って十数年前のことだっけ??と思いながら、内容を見ていると2008年度の結婚に関する調査結果が掲載されていました。(結婚情報誌「ゼクシィ」リクルート発行調べ) ○結婚費用(結納・婚約〜新婚旅行...

お悩みQカテゴリ一覧