回答受付は終了しました
ペンネーム:ボチボチさん

揉めてる父の納骨について

[冠婚葬祭]

父が104歳で天寿を全うして、3年目です、生前、身持ちが悪く、外国航路の乗組員を奇貨とし、各港での女性関係の数々、給料も家にお送らず、色事三昧、それでも母は、愚痴ひとつ出さず、私たち6人の子供を育て上げました、その、心労がたたってか56歳で 亡くなりました、兄弟姉は、進学もあきらめざるに追い込んだ、家庭を放置した、父をロクデナシと罵しっていました。 いま、遺骨は独身の65歳の弟が持っていますが、男兄弟の考えは、亡くなったら 過去の遺恨はチャラにして母の墓に納骨すべきと思ってます、ところが、他家に嫁いだ3人の姉からは絶対母と一緒にしないでと猛抗議です。兄は、母のお墓も びた一文出さず 口だけ出す、3姉妹にウンザリといいます。小高い山のてっぺんにある墓も、行きつくまで苦労で 男兄弟でも、年1回がやっとです、もちろん姉らは建立の時だけ来ましたが あとは一度も参拝してません、 姉らを無視して行動したらいけませんか? お伺いいたします。

閲覧数
191
拍手数
0
回答数
4

回答 4件

ペンネーム:ビーンズさん

三姉妹のお気持ちは分かることは、わかりますが
いつまでも遺骨のまま預かってる、弟様がなんともお気の毒です。
皆様のおっしゃってるようにお兄様の一存で十分だと思いますよ。

三姉妹の方がお墓参りに来たら、お母様だけ偲べば良いのです。
三姉妹のうち誰か一人でも、遺骨を処分できる勇気があるのでしょうか?
遺骨を骨としてゴミに出すことは禁じられてますが、
粉々にくだいた物なら出せる、と聞いたことがございます。
(真偽のほどはお確かめ下さいませ)
ですが、そんな恐ろしいこと、誰ができるのでしょうか??
三姉妹の方にお聞きしたいものでございます。
まして、迷惑なお父様のために、誰が新たなお墓を建てたいでしょう?
三姉妹の方が建てて、守ってくださるわけがありませんよね。

結論「姉らを無視して行動したらいけませんか?」「OKです!!」

ご自分ができないことを、人に押し付けるのは最低です。
文句をつけるなら、納得いく「代案」を、ご自分が実行出来る時だけです。
お兄様を、弟様とご一緒にかばって、一日も早い供養をなさってください。

ペンネーム:ツツシムさん

私の父も同じケースで女性のもとで亡くなり、他家に嫁いだ姉妹は兄ッ二人に委任しました、どの様な行状であれ親です、母と同じ墓所に納骨、その墓所は長兄が守り自身も先日亡くなり納骨されました・
家の家長の判断にゆだねるべきです。他家に嫁いだものが口出しすべきことではありません。

ペンネーム:ボンベイさん

他の方回答にもある通り、その家の当主の決めるべき事柄です。
お墓を管理している方の権限で決めて何ら問題ないと思います。
まあ御兄弟ですから、要らぬ揉め事は避けるべきかとは思いますが、意見が一致しない場合は「墓を管理している自分の判断で決めさせてもらいました」と宣言して実行する事です、その墓に参拝するしないは、3姉のまた別の判断でしょうからそれはそれでよいのでは・・・。
生前にどんな悪行をしようが、死後に鞭打つような事はしないという男兄弟皆さんの判断は恨みを何処かで断ち切る賢明な判断だと思います。

ペンネーム:ボチボチさん

相談者
コメントありがとうございました、Qをさせていただき、皆様のご意見を伺い 解決に向けて方向が見えてきました。

ペンネーム:ノンキモさん

00家の墓であれば その墓に納骨するのが筋でしょう  たとえ お母様が同じ墓に 入る 入れられる のが い や だ と言っておられていたとしても 遺言 ( 証拠の品 ) がなければ 同じ墓に入れるのが   男兄弟は父方の姓を名乗り 00家の後を継いでいるので 男兄弟の意見が最優先 女兄弟は家を出 他家に入って 別姓を名のっているので 言う資格無し    最後に 浮き名を流したお父さんでも お母様は 家に帰ってきたお父様と 6人の子供を作ったのですから 子供にはわからぬ魅力 離れられないことが あったのでは   無視して 行動 ( 同じ墓に納骨 ) すればよいのでは

ペンネーム:ボチボチさん

相談者
コメント深謝、意を強くします。 父の遺産相続 片付いたのに今頃になってもらいが少ないなんて、どこまで、欲深いのだろと思います、もう、関係を断とうと思ったりします。(兄弟は他人の始まり)を地にいってます。

関連するお悩みはこちら

回答受付は終了しました
回答数 19

週末婚をどう思いますか

日本には平安期に「通い婚(妻問婚)」という婚姻形態がありましたが、現代は結婚という婚姻制度に縛られず、且つ自身の生活スタイルを大切にするという側面からも、同居することを避ける週末婚が注目されています。 平安期の通い婚のように、男性が女性を訪ねるものに限らず、女性...

回答受付は終了しました
回答数 3

子供の結婚の挨拶に来られるご両親を自宅で迎える時の服装

娘が結婚することになり、相手のご両親が挨拶に私の自宅に来たいとのこと。 サラリーマンのお宅なので多分、スーツとワンピースあたりで来られると思うのですが、自宅で迎える側は、どのような服装でお迎えすれば良いでしょうか? アドバイス宜しくお願い致します。

回答受付は終了しました
回答数 7

お葬式について

お葬式の時のお坊さんですが故人の宗派がわからない場合はどうしたらよいのでしょうか?葬儀社が適当な方を手配してくれるんでしょうか?

回答受付は終了しました
回答数 6

なぜ「屁こいて寝る」のですか?

関東の人は、「さ、家に帰って風呂入って寝るか」と言いますが、なぜか関西では「さ、家に帰って屁(へー)こいて寝よ」と言います。 これが昔から不思議でした。 どうして、寝る前に「屁をこく」のでしょうか?

回答受付は終了しました
回答数 7

みなさん!

「あいさつ」されていますか? (注)だれかのCMの「・・・してますか?」を連想してしまいました(脱線、失礼しました)。 どういうときに あいさつしますか? 近所の子供たちに挨拶できますか?

お悩みQカテゴリ一覧