回答受付は終了しました
ペンネーム:ドウスルさん

自動車保険の更新ですが…

[車・バイク]

車両保険についてお伺いします。保険金額125万で
免責0円にすると年払いで十万近くの掛け金になります。
免責五万で七万、免責十五万にすると六万だそうです。

運転者は七十代でこれからも事故を起こさないとも限りませんが
掛け金をおさえたいので悩んでいます。よろしくお願いします。

(9月6日 14:56 追記:)
沢山のコメント有難うございました!
万が一の為に掛けておくのが、保険ですから仕方ないですね。

年齢的にこの車が最後だと思うので、年式が落ちて
車両保険を掛ける意味がなくなるまで掛けるしかないです。

閲覧数
457
拍手数
0
回答数
7

回答 7件

ペンネーム:カエルさん

私は対人は無制限 車両保険は相手に1000万円 自分の車にゼロで年払い約4万円です 保険は相手に対してだけ十分にかけてはどうでしょうか 18歳で免許を取得して事故は有りませんが自分の車は駐車場で当てられて凹んだまま乗ってます 大型 大型特殊 大型自動二輪 も一種ですが事故は有りません 現在74歳プロの運転手でないので事故はしません 金正賞です ご安全に

ペンネーム:シッテルさん

頭がごっちゃになってませんか?
任意保険は必要ですが、それは相手の車の修理や人への保証です。車両保険とは自分の車の保証です。事故を起こした場合の・・・。車両保険を使わなきゃいけないように事故を起こしたら、車に乗るのはやめた方がいいですよ。

万が一の保証としての任意保険は、対人無制限対物1億くらいでもそれほど高くないはずです。まあ、無理のない範囲で・・・。年額なので、毎月積み立てておいて年払いに備えるのがいちばんでしょうかね。

ペンネーム:ワリビキさん

昨年保険制度が変わりましたね。
等級という言葉はご存知だと思います、これがややこしくなりました。

以前は最高等級で保険を使っても、継続時には殆ど保険料は変わりませんでした。
ところが改定後は同じ等級でも、保険を使った人は割引率が違うようになりました。(その後3年間、その間にまた使えばさらに3年間)

改定後は低額の修理の場合に、保険(車両)を使う人が減っているようです。

http://insurance.yahoo.co.jp/auto/info/option/basic_car_03.html

http://www.insweb.co.jp/kisotisiki/sintoukyuseido.html

事故を起こしたら、車を降りるつもりなら車両保険は無用。
事故後も車が必要なら、先ほども書いた件から免責5万円をチョイス。
ネットで申し込むと、最大1万円割引きというのもあるので、それを利用する。
数社から見積もりをとるサイトもありますから、利用されたらいいと思います。

http://kakaku.com/kuruma/hoken/ad/t06_rnk.html?cid=kurumahoken_g174133

最後に「免責15万円」はナンセンスだから、けして選択しないようにね。

ペンネーム:ドウスルさん

相談者
ワリビキさん
コメント有難うございます。
保険制度変わって高くなりました、免責五万ですかね…
年齢が上がる以上、保険ははずせないです。

事故がおきた時の為に掛けているのに、その為に次年度から
保険料金が上がるのは、納得いきません。

保険屋さんが儲かるようにできているんですね。
今まで無事故で、掛けてきたのは無駄でした。(笑)
事故を起こさないことが一番ですね。

ペンネーム:ワリビキさん

運転されるのが何方か解りませんが、おひとりなら運転者限定を付ければ安くなります。
それと、年齢限定も実情にそった契約になっているかも要確認ですね。

結構「前年と同じ条件(車両は別)」で、継続している事がありますから。
全てクリアーされているなら、余計なお世話ですけど・・・・・。

ペンネーム:アールさん

飛び石でフロントガラスが割れて交換しますと、¥7万はかかります。
相手の車は対物保険で処理できますので、過失割合で直しきれないき自分の車の金額分をどう直すかの問題です。

一般車両保険には、自損、災害、台風、浸水、当て逃げ・・・等々の付加補償の役割もついています。

私は 車対車Aのタイプ をずっとかけてきました。


対人・対物・車両保険で、無事故だったり保険を使わない年数が続いていれば、保険等級が20等級で65%割引というように掛け金は少なくなります。

現在の等級はどうでしょう?
車両保険が年¥10万というのは、かなり高額ですね。

割引率が大きければ、少ない掛け金で長めにかけることもできますね。

車にもよりますが、国産新車の大衆車でしたら、車両保険を3年かけて4年めからは外すなど。

中古でしたら、購入して直ぐの事故は持ち出しがまた嵩みみますから、1−2年車両保険をつけるなど。

同じ老齢者が駐車している隣には停めないなど気をつける。
(当てた当人が気づかなかったり、そのまま逃げたりということは往々にあります。)

http://www.axa-direct.co.jp/auto/product/knowledge/knowledge04.html

ペンネーム:ドウスルさん

相談者
アールさん
コメント有難うございます。自損事故で車両保険を
使ったので、等級が下がり保険料も高くなっています。

高齢のため乗らないのが一番ですが、運転を辞めることは
できないので掛けていますが、高くなりましたね〜

ペンネーム:アールさん

ご高齢の年代ならば、対車、バイク、自転車、自損に対応している一般車両保険(SAP)が無難で安心でしょう。

免責額は、自費で5万あるいは10万までを負担するということでしたら、掛け金を節約するために免責額設定ですね。

問題は、¥40−50万かかる修理の場合、直した車が果たしてきちんと動き納得行く仕上がりになるかどうか。

知人は、軽自動車を運転していて後ろを小型乗用車に追突され、バンパー交換、後ろの足回り修理で ¥24万だったそうです。
(FF車の前面衝突でしたら、エンジン周りや駆動部分が損傷しますから、この程度では済みません。)

車両保険で賄いましたが、大した衝突事故でなくともまともにDラーで修理するとこういう額がかかります。

ペンネーム:アブナイさん

70代で車両保険を使うような事故を起こしたら、その時点で免許証を自主返納した方が賢明です。
車両保険を

ペンネーム:ホケンヤさん

20歳から50年間の運転暦ですが、車両保険は新車購入の一年間だけ掛けます。
2年目以降はぶつけようとぶつけられまいと車両保険は掛けても無駄!と割り切っています。
その所為ではないでしょうが、新車のときにぶつけられてことがありますが、2年目以降はぶつけられたりぶつけたりの事故は皆無です。
なお、40代からは車検一年残して2年ごとに新車に買い換えています。
ただ対人保険は万一を考え無制限、免責100万にしています。

新車購入時の車両保険を含む任意保険代は50万くらい、2年目は10万くらいかな。

任意保険料の支払い金額がアバウトなのは、息子が損保保険代理店をやっているので、契約内容・条件を全て息子に任せているからです。

ペンネーム:ムダさん

車両保険を10年も掛け続けると言うことは、10年で新しい車がもう一台買えるってことですかあ。
ムダだなあ。

関連するお悩みはこちら

回答受付は終了しました
回答数 1

補聴器と車の運転

年齢と共に段々と徐々に耳が遠くなってきました。 後期高齢者になる以前に1回、免許更新に際に「次何番に行ってください」何番かはっきり聞こえないので、「はい、何番ですか?」と聞き返したら「ちょっと耳が遠いのか、検査しよか」といって検査室に連れていかれました。 あれ...

回答受付は終了しました
回答数 3

燃費競争?わからんなぁ~

軽四の燃費が例えば33Km/Lとかになり、セールスポイントとして売り出す。 それの比較対象に普通車のHVを持ってくるのが理解不能・・・。(同じ軽四だったら理解出来るが・・・・) サイズも違い規格も違うものを持って来て何の意味があるんだろう?・・。  (比較する...

回答受付は終了しました
回答数 3

免許証の返還・ペーパードライベー

ペーパードライベー10年の70歳です。 免許証の返還をすべきか悩んでいます。 震災に合った知人から、「猫の手より免許証」と言われ、免許証を抱きしめている次第ですが、今回、再試験があるようですので悩んでいます。

回答受付は終了しました
回答数 3

駐車禁止と取締りは違うって?

駐車場出入り口道路に路上駐車があって迷惑なので、警察を呼んで切符切ってもらいたいと言ったら、道路交通法と違反処理は違うということで、切符は切れないと言われました。 具体的には 道交法では、右側3.5m未満は無余地駐車違反であるが、切符を切る基準は2.5m未満と告示...

回答受付は終了しました
回答数 3

シニア向けの乗用車は?

70歳前後になると、そろそろ免許を返上しようか、と考え始めますが、まだ現役ドライバーとして乗り続けるには、どんな車が良いでしょうか。 因みに私は7年目となる日産フーガに乗っています。 尤も、まだ福祉車にお世話になる積りはありませんし、妻はややスピード好きのドライバ...

お悩みQカテゴリ一覧