回答受付は終了しました
ペンネーム:エンさん

今の時代適齢期はありますか?

[人生相談]

理想的な親ってどんなかな。
我が家の長女は三十路で独り暮らし。まだ良縁にめぐりあわない。
まぁ仕事をして、自立しているから文句言う筋合いもないのだけど。
長男は20代後半、自宅で同居している。殆ど家にいて昼夜不規則な生活、著作権で僅かな収入があり、信頼するしかないが、家事を協力してほしい。
仕事してるのか何してるのかよくわからない。彼女がいたのだが、昨年死別してしまいました。
早く立ち直って新たな相手に出会うのを祈るばかりです。
親が60代のうちにそれぞれ家庭を持って独立してくれるのが夢です。
孫は夢の先の夢です。
こればかりはどうしようもないのかしら?
神仏に祈る昨今です。

閲覧数
283
拍手数
0
回答数
5

回答 5件

ペンネーム:トンコさん

適齢期があろうと無かろうと
結婚するのは、あなたではないので
考えても仕方ありません。

妊娠するのには年齢制限がありますが、
子供を持ちたいかどうかも、本人がきめること。

だってあなたは、妊娠することもさせることもできません。でしょ?

無駄な考えも、祈ることもやめて、あなたはあなたの人生を楽しみましょう。

ペンネーム:ルルーさん

「適齢期はあるか?」という漠然とした質問に対しては、「ない」だと思います。

ひとつ、言っておきたいことがあります。
今の時代、男性にとっても女性にとっても、結婚することや子どもを産むこと、家庭を持つことというのは、「ゴール」でもなければ「安定」でもない、まして「結婚だけが幸せへの道」でもないということです。

昔の価値観では、良い人と結婚しさえすれば、そこから死ぬまで幸福が約束されるものだったと思います。
収入の安定、介護の安心、イエを継ぐ人がいるということ、そしてもちろん一人ではないということ…そうしたものが、すべて「結婚」と「子ども」によって保障されたわけです。

しかし、現在ではそうもいきません。
よい会社に勤めている人、給料の良い人を選んだからといって、老後までそれが続く可能性は低くなっています。リストラの可能性だってありますし、定年後の人生が長くなっていますからね。
そして定年後の長い人生、介護が必要な時間もより長くなっています。共働き時代にあって、配偶者や子どもがいるから介護は大丈夫とは、決して言えないのです。特に女性は、配偶者が亡くなってからの時間も長く、結婚したから一生寂しくないというのも、嘘です。
まして、今やイエという概念は絶滅危惧でしょう。

こうやって考えていくと、そもそも「結婚するべき」「家庭を持つべき」という考え方自体に、何の根拠もないということになってきます。
自立=家庭を持つことというのも、とっくの昔に成立しない考えです。
家庭などなくても、経済的にも精神的にも自立していることこそ、自立なのです。むしろ、ひとりでも生きていける能力があることが、自立なのです。そこをはき違えていたのでは、いくらお子さんに言ったところで、まったく響かないでしょう。

つまり、お子さんが結婚したいと思ったときがいわば適齢期であり、一生したくないと思えばそれでも構わない、その選択は本人以外の誰にも邪魔されることがあってはならない、それが現代における結婚です。

もちろん、親が結婚してほしいと思うなら、そのように希望を伝えることは間違いではありません。
もしお子さんが子どもを望むなら、安全な出産ができる年齢のうちに結婚するべきなのも、言うまでもないことです。
結婚したいのにできないのなら、何らかの手段を取れるように援助するのも良いでしょう。
でも最終的な決定はお子さんがするべきですし、その選択について「適齢期」という、今や何の意味も持たない言葉をタテにして迫るのは間違いです。

娘さんは自立していらっしゃるのですから、それで良いではありませんか。家庭を持たなくても、幸せになれる時代なのです。
息子さんも、別に結婚する必要はないと思います。自立することと結婚は、まったく無関係なのですから。ただ、自立は親が促さなければならないこともあるでしょう。「家事を協力」などと生ぬるいことを仰らず、家から叩き出してでも自立させなければならないのではありませんか。

どちらにせよ、結婚して自立するのではなく、自立した大人が結婚する時代です。自立していない男性に、待っているだけではイマドキ誰もお嫁になど来ないと思いますよ。

ペンネーム:ドクシンさん

あります。家庭を持ち。子供を持つのに程良い年齢があります。男性も40歳過ぎると子供は精神的な病気のリスクが大になると最近の研究でわかって来ました。自分の子供にそんな事を追わせてはいけません。以前は女性の事ばかりで議論されていましたが、これは結婚して健全なお子さんを持つのが適齢期です。

ペンネーム:ビーンズさん

今の時代、適齢期はないと思いますが
子供が欲しいならば、やはり早いに越したことはありません。

ですが、もうお子様は、いいお年になっているのですし
今更適齢期どうのこうのといっても始まらないでしょう??

人嫌いならば別でしょうが、人は結婚しなくても
彼氏彼女は、欲しいというのが、本当の気持ちだと思います。
息子さんもお嬢さんも、恋をしたいと思ってらっしゃるのだと思います。
ただいかんせん、恋はひとりではできません↓↓

結婚したい、見合いでもいいからと、お子様が言ってくれるなら
親としても動きようがありますが、そうでなければ
立派な大人のお子様がたの人生はお子様のものです。

ただ、一言
「税金、保険、年金はきちんと支払って
 自分たち亡き後も、自立して生きていくこと!」
これだけはキッチリ話して理解してもらいましょう。

そして、希望は希望として心に秘めて
今は、ご夫婦仲良く
お子様とも仲良く
毎日を楽しい気分でお暮らしください。

あまり適齢期とか、孫とか
前面に押し出してては、
今度はお子様が親をうっとおしく思ってしまいます。
恋は、お子様の問題
恋人ができるまでは、親子仲良く温泉でもいかがですか??

ペンネーム:エンさん

相談者
回答ありがとうございました!
30才を境に次々に結婚されるカップルが続き、そろそろと思いますがどうなりますことか、世間的には三十路はもうよい大人なんですね。
いつまでも子供のような気がしていました。

連休に帰ってきたらビーンズさんの回答のように家族でお食事会したり果物狩りなど楽しい時間にしたいと思います。

ペンネーム:ビーンズさん

そうですよ〜〜^^

逆に結婚して、連れ合いに夢中になり
親なんて〜〜ってなっちゃう前に、今のうちですよ、
親子で仲良く食事だの、くだもの狩りだの♪

楽しい連休をお過ごし下さ〜〜い(*゚▽゚*)ノ

ペンネーム:ヒロさん

貴方の夢を実現するには当然子供達の結婚適齢期は有ります。
特に娘さんの場合すでに遅いかも知れません。
それは、健康な子供を産む年齢制限が有るからです。
私は娘達に「20代の内に子供は産んでおけ」と常々言ってました。
子供って親のそういう話はちゃんと聞いててくれるものです。
今では11歳、9歳2人と3人の孫に恵まれました。

男性の場合はもう少し年齢が上でも良いんですが、一番下の子供が社会人に成るまでは現役で働ける事でしょうか。

でも理想通りに行かないのが人生です。
子供に期待しないで自分と連れい合いの人生を楽しんでください。
子供等は何とかしますよ!

ペンネーム:エンさん

相談者
回答ありがとうございました!
とても参考になりました。我が家も婚期が遅くなりましたが、
きっと良い出合いがあると希望を持ち、自分の楽しみを充実させたいと思います。

関連するお悩みはこちら

回答受付は終了しました
回答数 3

学問の不自由

日本学術会議の会員任命問題で 学問の自由が侵害された と 言ってますが。。。 日本学術会議の会員でなければ、 学問するのに不自由なのですか? 宜しくお願いします。

回答受付は終了しました
回答数 14

暇なのか?寂しいのか?

毎日同じ人が1日に何回も日記を更新… 他にやることはないのか? 以来されて投稿しているのか? 寂しい哀れな人?

回答受付は終了しました
回答数 6

遺産誰に渡したら良いの?

皆さん、子供から面倒を見て貰いたくない、私たちだけで生きていく。 とか言っていますが、 保険会社などは、相続用の生命保険の売り込みに必死です。 政府も厳しい法律を作るもの、結果としてざる法にします。 OFF会などで遊びまくっている皆さんは、遺産をどのように処分...

回答受付は終了しました
回答数 12

3人目を作るかどうするか・・・

現在1歳4歳の2児の母(33歳)と夫(36)の4人家族です。子ども2人とも男の子です。 夫は一人っ子、私は2歳上に姉がいます。 夫は一人っ子を望んでましたが、私はどうしても兄弟を作ってあげたく、頼み込んで、2人目を出産。 しかし、欲を言えば3人欲しい、、、とい...

回答受付は終了しました
回答数 8

すぐにカッとなる。この短気を治したい。

妻曰く 最近、私はすぐにカッとなるそうです。 歳をとると短気になると言われています。 なお、歳は今年で63歳です。 振り返れば、なるほど怒鳴っていることがあったかな〜。 ここは心機一転、穏やかな熟年になろうかなと思います。 皆様にお伺いいたします。 カッとならない...

回答受付は終了しました
回答数 37

妻と長男の嫁との葛藤の解決策

昨年9月頃 妻と長男の嫁とがいがみ合っています。妻が厳しい指摘をしたみたいですが、良く聞くと親として当り前の指摘みたいですが、長男の嫁はそれから一切こちらから孫に電話した時も出てくれません。長男も中に入っていますが、頑固として電話に出ません。妻の愚痴ばかり聞くもの...

お悩みQカテゴリ一覧