回答受付は終了しました
ペンネーム:愚か者さん

愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ

[人生相談]

愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ

この意味は、何ですか?

閲覧数
207
拍手数
0
回答数
14

回答 14件

ペンネーム:愚者の頂点に立つ男さん

簡単に言えば経験(主観的)だけでは聡明な結論に至らない。
その経験者が生きた時代の歴史(客観的)を学ばないと分らないという事でしょう。
以下、『賢者の格言集』から引用。

「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」
               by ビスマルク(ドイツ初代宰相)
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。
愚者だけが自分の経験から学ぶと信じている。私はむしろ、最初から自分の誤りを避けるため、他人の経験から学ぶのを好む。(直訳)
Nur ein Idiot glaubt, aus den eigenen Erfahrungen zu lernen.
Ich ziehe es vor, aus den Erfahrungen anderer zu lernen, um von vorneherein eigene Fehler zu vermeiden.
愚者は自分の経験に学ぶと言う、私はむしろ他人の経験に学ぶのを好む。(英語版)
Fools say they learn from experience; I prefer to learn from the experience of others.
                                by Otto von Bismarck

ペンネーム:ふくあかた名前考え中 さん

今日は、塩満RSちゃんとデート予定、学びません。

ペンネーム:愚者は経験を持たず賢者は経験から歴史を創るさん

このビスマルクの言ったことは「物事の判断は自分の小さな経験に頼るより歴史を学んだ方がより正しい方向性を持った判断が出来る」という意味ですね。
そんなにたいして感動するような言葉でもないと思います。
それよりも私の言葉、「愚者は経験を持たず賢者は経験から歴史を創る」のほうが重みがあります。
つまり、愚者は何事にもチャレンジ(経験)して行こうとさえしないが、
賢者はチャレンジ(経験)を積み重ねて歴史を創って行く、という意味です。

ガッテンしていただけましたでしょうか?。

ペンネーム:ワヤさん

歴史から学んだことは、ダーウィンの自然選択は、経験をしたことを包括しているという事です。

でも、現代は、歴史よりも賢者は熱力学の公理を学ぶの方が正しい。

   生命系の進化論より「クオリアの進化」
     http://waya.la.coocan.jp/waya-25.htm

ペンネーム:凡人さん

この言葉はドイツ ビスマルクの言葉です。この時の背景は戦争です。戦争を経験から判断していたら、狭い識見で判断するが、戦争はローマ史から多くを学んで、先人の経験を知識にして 今の戦争戦略なり戦術の判断にすることを言ってます。私の現役の営業戦略や事業戦略は、当時の先進国の欧米の歴史から、拝借しました。はっきり言って今の中国と同じコピーしました。70年代末から80年代初めの頃は、アメリカの事業戦略をアレンジして導入しました。3~5年後にはその通りになりました。英語版のMBAの資料やドラッカーの本を読みました。人の管理面では、中国の大歴史書の「史記」も読みました。経験での判断は井の中の蛙になる可能性が大だったので、自分も部下にも参考程度にしかしませんでした。今は、毎日サンデーですが、過去の経験では 頑固爺かバカ爺にしかなりませんので、「菜根譚」を読み返してます。明時代の人生歴史書です。江戸時代に日本に入り皆が読んだ様です。
ボケ老人になるかバカ老人になるかは、正しく「経験に学ぶバカ老人、歴史に学ぶスマート老人」てとかでしょうか。

ペンネーム:小物さん


俺そんなに大したことやっとらんからなあ!

ペンネーム:愚か者さん

相談者
歴史から学んで役に立ったことありますか? それはどんな歴史ですか?

ペンネーム:小物さん

歴史ってほど大した仕事しとらんし、自分の経験がせいぜいよ。

ペンネーム:)^o^(さん

愚かな経験しかした事無い人が愚かな経験から答えを出しても愚かな答えしか答えしか出ない。それより賢者の経験に学べと言う事では無いかな。

ペンネーム:愚か者さん

相談者
歴史から学んで役に立ったことありますか? それはどんな歴史ですか?

ペンネーム:そうではなくさん

賢者は凡ゆる事から学び取るしそうして飼料するし愚か者は最初に取捨選択選択する。

ペンネーム:愚か者さん

相談者
歴史から学んで役に立ったことありますか? それはどんな歴史ですか?

ペンネーム:バカボンⅡさん

例えば・・・大河ドラマ「麒麟がくる」みても分かるように
戦いの戦略・戦術、組織、リーダシップはどうあるべきか、それと政治・人心掌握などなど。参考になることはありますでしょう。
自分のことだけの範囲の狭いことだけでなく。

ペンネーム:愚か者さん

相談者
歴史から学んで役に立ったことありますか? それはどんな歴史ですか?

ペンネーム:バカボンⅡさん

質問を変えるのだね。
 >愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ この意味は、何ですか?
私が回答したことについて理解しているのですか?分かってないでしょう。
そんな相手に、歴史から学んで役に立ったこと?そんなことを言っても「糠に釘」「猫に小判」。

ペンネーム:ビンちゃんさん

愚者は経験に学び・・
ちがう!、これ正しいと思っちゃダメよ。遇者でも賢者でも経験の学びが基本。更に歴史に学ぶことはそれに確信や広がりが得られるものじゃないかな。

ペンネーム:愚か者さん

相談者
歴史から学んで役に立ったことありますか? それはどんな歴史ですか?

ペンネーム:ハーィ!、呼んだ~?さんさん

           ドイツの名宰相である「オットー・ビスマルク」の言葉。

           簡単に言えば、自分が実際に遭遇した出来事である経験
           で学ぶのは馬鹿。

           つまり個人的な経験よりも、他者の「歴史を知る事」こそ
           広く物事が解り賢者と言われる所以である。

ペンネーム:愚か者さん

相談者
歴史から学んで役に立ったことありますか? それはどんな歴史ですか?

ペンネーム:ハーィ!、呼んだ~?さんさん

                愚か者さんお早う御座います。
      それには先ず「歴史」っと言う言葉の意味を、もう一度考えてみましょう。

      歴史とは: 事物が時間的に変遷したありさまであり、それに関する記録
            や文書の事を言う。(google 調べ)

      つまり、「個人的な経験は狭く」、多くの人達の意見や考えを「参考」に
      すると云う事 (具体的な経験は、個人差があり割愛をします、悪しからず)。

ペンネーム:ハーィ!、呼んだ~?さんさん

                   PS 参考までに↓。 
          https://www.youtube.com/watch?v=BD63bPLo4OA

ペンネーム:青天の霹靂さん

>百聞は一見に如かず…とう諺もある。

意味は人の話や歴史の話を何度も聞くよりも、実際に自分で体験した方が理解できるということです。
歴史でも色々捏造されてる部分も多いです。

ペンネーム:青天の霹靂さん

神風特攻隊は天皇を神と信じ死んで靖国の御霊になるなど「歴史の捏造」遇者は捏造された歴史を信じ犬死にするが1度体験したものは歴史には騙されない。

ペンネーム:愚か者さん

相談者
歴史から学んで役に立ったことありますか? それはどんな歴史ですか?

ペンネーム:賢者さん


愚者だけが自分の経験から学ぶと信じている。私はむしろ、最初から自分の誤りを避けるため、他人の経験から学ぶのを好む。

ペンネーム:賢者さん


他人の経験を最大限活かしきる人が賢者、他人の経験を知っていても同じような失敗をしてしまうのが普通の人。
愚者は「誰かから植え付けられたイメージ、偏見などを盲信してしまい、チャンスを潰している人、失敗している人、言い訳している人?

ペンネーム:賢者さん


以上は、下記より引用。

https://el.jibun.atmarkit.co.jp/noriwo_t/2017/03/post_37.html

ペンネーム:愚か者さん

相談者
歴史から学んで役に立ったことありますか? それはどんな歴史ですか?

ペンネーム:賢者さん


あるよ!

けど・・・あんたのようなアホには教えない!(爆笑&嘲笑)

ペンネーム:メンターさん

賢い人は、自分で失敗する前に、他人の失敗例を見て、それを回避できます。

ペンネーム:愚か者さん

相談者
歴史から学んで役に立ったことありますか? それはどんな歴史ですか?

関連するお悩みはこちら

回答受付は終了しました
回答数 9

百聞は一見にしかず

ここ2,3年のうちに、百聞は一見にしかず という感を抱いた事例、光景はありました? あったら、教えて下さい。

回答受付は終了しました
回答数 11

老人ホーム入居について、教えて下さい。

 夫婦共80代になり、老人ホーム入居を考えております。 夫は厭だと言ってますが、私は一人でも入りたいと思っています。平均的な費用とか条件等、教えて下さいませんか。 年金を中心に考えていますが、古家を売ってでも費用を作るつもりです。どうぞ宜しくお願い致します。

回答受付は終了しました
回答数 16

死んでくれてありがとう??

2年前に夫を亡くした婦人の言葉です。 夫が亡くなり辛くて7年引きこもっていた、8年目に漸く外に出られるようになった。 連れ合いを亡くした方からこんな言葉しか聞いたことがなかったので驚きました。 彼女が言うには「夫が死んでから何もかも自分で決められる、起きる時...

回答受付は終了しました
回答数 4

保証人が必要になりました

身よりの人がすべてなくなったので保証人の人が必要になりました 高齢ですが昨今詐欺が多いと聞きます(80歳以上です女未婚 持ち家有り 年金あり) NPO法人とよく聞きますがその他保証人協会なども聞きます 信頼出来る思わぬことが出ない安心できる選択方法を教えて下さい

回答受付は終了しました
回答数 17

頼れる身寄りがいない

還暦を過ぎた未婚で頼れる身寄りもいません、いまはパートで仕事してます、老後の不安がつきません、良きアドバイスお願いします

回答受付は終了しました
回答数 6

暇です。。。。。。。。。

66歳 男 生活には、多少ゆとりがありますが欲しいものはないし、趣味も色々してきて、今したいものはないです。体力に自信ないのでガードマンなどの仕事は出来ません。(喘息の持病と耳鳴りが有ります) ですが、のんびりするのは苦手。テレビは、経済モノと良いドラマ数本を見ま...

お悩みQカテゴリ一覧