話題一覧

すべての投稿

よくばり仙人

コメント 0

銅鐸とは何だったのか?ー12

銅鐸のことについて、やっと半分終わりました。 つまり、「くすみ」と呼ばれる、高さが30~40cmを中心にした、所謂「鳴らすとか聞く銅鐸」です。 前述のように、戦に使われ敵方(倭人)から見ると武器のように見えるものでした。 後半分は、森秀人氏によると「ぬりで」や「...

よくばり仙人

コメント 10

銅鐸とは何だったのか?-11

今回は、少し風変わりな銅鐸の埋納を紹介したいと思います。 埋められていない「埋納」です。 変な埋納方法だと思われるかも知れませんが、「変な」どころか人種か民族に関係することが分かってきます。 その場所は、兵庫県豊岡市気比(けひ)。地図をアップします。 昨年暮れに...

よくばり仙人

コメント 3

銅鐸とは何だったのか?-7

今までの説明は、証拠の残る事実に基づいて書いてきました。 しかし、これからの話は当時の状況から判断した、倭人と三次勢及び銅鐸族の動きからの推測に近くなります。 もし、異論なりご意見があればご遠慮なく、お知らせ下さい、 さて、「出雲国譲り」は、出雲勢が主導して行わ...

よくばり仙人

コメント 5

銅鐸とは何だったのか?-10

前回まで、銅鐸の埋納方法の違いを説明してきました。 そして、同じように見える埋納方法が微妙に異なります、 同じなのは、埋納した場所の付近には「神」という名前を付けて、むやみに掘り起こしたりしないようにしています、 前回説明した岸和田市の「神於銅鐸」、総社市の「神明...

むさし

コメント 1

古代史の新しい動き 2

     古代史の新しい動き 2   2023.11.22                 「創世」2023忘年会 日本の古代史は戦後新しい発掘や科学の発達により新しい史実が解明されてきているようです。 本よりもYouTubeのほうが情報が早いです。 3月の「古...

よくばり仙人

コメント 5

銅鐸とは何だったのか?-9

今まで、出雲・神庭荒神谷遺跡と淡路・松帆銅鐸や古津路銅剣の出土状況を紹介してきました。 ほとんどの一般的な出土状況、つまり1口の銅鐸が埋まっていると知らずに地面を掘り返している時に突然その姿を現すようですが、その状況を紹介したいと思います。 普通は銅鐸だけが、1...

やす

コメント 2

チャットGPTで邪馬台国近畿説の問題点を指摘していただきました。

質問 邪馬台国近畿説の問題点を指摘してください ChatGPT 邪馬台国近畿説は、日本の古代史における一つの仮説であり、邪馬台国が近畿地方に存在したとする説です。ただし、この説にはいくつかの問題点が指摘されています。以下はその主な点です: 資料の不足と解釈の複...

よくばり仙人

コメント 6

銅鐸とは何だったのか?-8

明けましておめでとうございます。 元旦早々の能登半島地震や羽田の航空機事故など、騒然とした年明けでした。ただ、2千年前の謎を解明するために、仙人のように今年も取り組みます。宜しくお願いします。 さて、出雲地方には、荒神谷の停戦協定後やっと平和が訪れました。 しか...

むさし

コメント 0

     迎 春    2024

新年おめでとうございます !! いかがお過ごしでしょうか?  80歳の壁どうにか超えれそうですが100歳の壁は小生には遥か遠くのようです。 小生「本の虫」から「ネットの虫」になって挑戦していきたいと思っています。 昨年はコロナ解禁で多忙な1年でした。 同窓会は中学...

よくばり仙人

コメント 1

銅鐸とは何だったのか?-6

前回は銅鐸のことが全く書かれておらず、分かり難かったと思います。 しかし、前回の内容は銅鐸の謎を解明するために必要だと考えました。 西谷三号墓のことを書きました。 出雲平野の航空写真をアップします。位置関係を理解して下さい。 西谷墳墓群は、後ろは縄文人が住む山地...

よくばり仙人

コメント 5

銅鐸とは何だったか-5

前回、「よすみ」がヒントだと書きましたが、もう一つ必要なものがあります。倭人の動きです。 それが、出雲に集合するのです。 銅鐸だけを見ていても、何があったか分かりません。 まず、倭人達の動きを説明します。 倭人達は 瀬戸内海を東進し、燧灘を越えて岡山県に入って行...

よくばり仙人

コメント 0

銅鐸とは何だったのか?-4

吉野ヶ里と同じ「くすみ」を使っていた銅鐸族は、最後に逃げた銅鐸族だと考えられます。吉野ヶ里に銅鐸を埋めて隠した銅鐸族は、逃げ切れずに敵対勢力に殺されたか、一旦逃げ切れたが敵対勢力が大勢居たため隠した場所に戻れなかったのではないでしょうか。 弥生時代 銅鐸とは何...

トンコツ

コメント 6

国分上野原縄文の森

鹿児島に縄文遺跡を発見! 鹿児島の縄文遺跡はアカホヤの大噴火で壊滅したと思ってたが桜島のすぐ近くの高台に遺跡が残っていた。 これは奇跡に近いことだ! 国立の広大な展示館が二棟あり野外展示遺跡もあった。 1番興味を引いたものが四角い形の縄文土器だ。 輪積み制作では無...

よくばり仙人

コメント 6

銅鐸とは何だったのか?-3

銅鐸について現在、多くの人が理解していることを、まとめたいと思います。 銅鐸は、相当な昔にお寺などに奉納された(?)ものなど発見の経過の分からないこともありますが、多くは村の外れの丘陵の麓、あるいは頂上の少し下からの出土が大部分であり(頂上の向こう側に隠すように...

よくばり仙人

コメント 10

銅鐸とは何だったのか?-2

非常に複雑な内容ですので、全体を説明していると混乱して分からなくなります。 従って、結論から先に述べます。 武器と一緒に埋納するということは、この銅鐸も「武器」なんです。 西部劇とか。日本の歴史物の映画やヤクザ映画等で観た記憶はないですか。 戦いを終わらせようと...

よくばり仙人

コメント 1

銅鐸とは何だったのか?-1

最近、話題になることが少ない弥生時代の青銅器「銅鐸」について考えてみたいと思います。銅鐸は、紀元前2世紀頃から西暦2世紀頃までに作られた青銅器で、その用途について議論が続いていましたが、決着していないようです。 それで、銅鐸は邪馬台国と並んで、弥生時代の謎だと言わ...

よくばり仙人

コメント 2

ストーン・サークルⅡ

今回は、ストーン・サークルというより日時計を中心に紹介したいと思います。 場所は、新潟県村上市です。村上市中心部で日本海に注ぐ三面(みおもて)川の中上流部で、ダムに沈んだ村に有った日時計を繋いだストーン・サークルです。 ダムに沈む前に、石を移設しています。また、...

よくばり仙人

コメント 4

ストーンサークルⅢ

今回は時代や地域が大きく異なるストーン・サークルについてです。 時代は、縄文早期、約1万年前です。 地域は、奈良県吉野地方。 地図をアップします。 千本桜で有名な吉野山の東隣の谷です。 大きい赤丸で囲んでいるのが、「吉野山」です。 今回注目して欲しいのが、その右に...

よくばり仙人

コメント 20

石器を拾いました

3年前、静岡県の新東名・浜松サービスエリア内で、歩いていて気になった石がありました。この場所は、「浜北人」と呼ばれる約1万8千年前の人骨が発見された遺跡の近くで 浜北人が発掘された根堅遺跡から3km余り。 普通、研究者でもない人が石器を見ても、石器かどうか判別で...