2022年08月12日(金)23:41 ナナさん コメント 14 ペチュニア ペチュニアは雨に弱いので 玄関入り口で。 水やりも花をそっと持ち上げては土の上に。 友達からの頂いたので 枯らしては駄目だと 気を使って育てるのも大変です(笑)
2022年08月15日(月)15:56 凡人さん コメント 0 ヘリアンサス・・向日葵(ヒマワリ) 名前は花が太陽の方向を追うように動くことから名付けられました。 学名のヘリアンサスは、ギリシャ語のhelios(太陽)とanthus(花)が語源です。 ヒマワリは暑さにめげず鮮やかな黄色い花を咲かせ、遠目にも目立ちます。 キク科、原産地は北アメリカ、草丈は3...
2022年08月16日(火)12:24 とっぴんさん コメント 3 出遅れました (^^ゞ 2022/08/16 タカサゴユリです。 きのう(8月15日)おちょぼ口状態だったのが開きました。 すでにだいぶ前に紹介されていますので、「もういいよ」というところですがそう言わず見てください (^^ タカサゴユリはユリ科の球根植物。種子を飛ばしていくらでも...
2022年08月16日(火)16:04 凡人さん コメント 0 紫君子蘭(ムラサキクンシラン)・・アガパンサス・イナペルツス 属名のアガパンサスは、ギリシャ語のagape(愛)とanthos(花)が語源で「愛の花」という意味です。 和名の紫君子蘭は、外見の特徴からクンシランに姿が似て紫色の花を咲かせることに由来します。 ユリ科、原産地は南アフリカ、草丈は70~150センチ、写真(左)...
2022年08月14日(日)12:55 とっぴんさん コメント 4 ちょいグロ注意! 2022/08/14 よく見る雑草ですが花が咲いているのに気がつきました。 ドアップで撮ってみると「アチャー ( ´゚д゚`」な感じ。 杯状花序とかでトウダイグサの仲間の特徴らしいです。 レンズ先生にお伺いすると トウダイグサ属のハイニシキソウということな...
2022年08月13日(土)16:02 凡人さん コメント 0 木芙蓉(モクフヨウ)・・芙蓉(フヨウ) 名前は芙蓉の花が蓮の花に似ている⇒中国の蓮の別名の芙蓉が語源です。 別名の木芙蓉は、花が蓮の花に似ている木という意味です。 古くから親しまれている花木で、夏から秋にかけて爽やかな花を咲かせます。 アオイ科、原産地は日本・中国、樹高は1・5~3メートル、写真(...
2022年08月14日(日)16:07 凡人さん コメント 0 紅蜀葵(コウショッキ)・・紅葉葵(モミジアオイ) 名前はアオイ科の花で、葉が紅葉のように掌状に深裂することから名付けられました。 漢名の紅蜀葵は、紅色の花が咲く蜀葵(=立葵)という意味です。 夏に鮮やかな紅色の大きな一重の花をつける背丈の高い多年草です。 アオイ科、原産地は北米東部、草丈は1~2メートル、写...
2022年08月12日(金)16:06 凡人さん コメント 0 岡止々岐(オカトトキ)・・桔梗(キキョウ) 名前は漢名の桔梗(キチコウ)を、音読みでキキョウと名付けられました。 別名の岡止々岐は「岡に咲く神草」の意で、トトキの咲く所⇒土岐の地名の由来です。 日本では秋の風物詩や身近な野草として、万葉の昔から親しまれています。 キキョウ科、原産地は日本・中国など、草...
2022年08月08日(月)16:55 半 酔さん コメント 2 猛暑の中にも花は咲く 再び猛暑が戻り、日中は風は有れど熱風。 所用で出掛けた折、デジカメ持参で様子を見に行った ウコンの花が咲き始めていた。 もっとも、今見えてるのは花のような苞で、 花は苞の株に咲く黄色い花はまだ見られなかった。 農道先に植えてあるウコン(秋ウコン) 花びらのよう...
2022年08月11日(木)16:11 凡人さん コメント 0 盆花(ボンバナ)・・禊萩(ミソハギ) 名前は、萩に似ていて禊(ミソギ)に使用したことから名付けられました。 お墓や仏前によく供えられ、盆花・精霊花(ショウリョウバナ)とも呼ばれています。 ミソハギ科、日本各地の湿地や田の畔に生育、草丈は50~150センチ、写真(左) 開花期は7~8月、茎を伸ばし...
2022年08月10日(水)16:02 凡人さん コメント 0 花薄荷(ハナハッカ)・・オレガノ 名前はギリシャ語で「山の喜び」という意味で、山地に住む人々に愛用されてきたことに因みます。 別名の花薄荷は、ハッカに似た刺激臭があり花が目立つことから名付けられました。 独特の香りと風味があり、イタリア料理・メキシコ料理にハーブとして利用されています。 シソ...
2022年08月09日(火)16:05 凡人さん コメント 2 ヘメロカリス・・浜萱草(ハマカンゾウ) 名前は、野萱草に似ていて浜に生えることから名付けられました。 別名のヘメロカリスは、ギリシャ語のhemera(一日)とcallos(美)に由来します。 ユリ科、在来種で関東地方以西の海岸近くの岩場や草地に生育、草丈は70~90センチ、写真(左) 開花期は7~...
2022年08月06日(土)14:30 半 酔さん コメント 4 今年も三色咲いたルコウソウ ルコウソウ赤が咲き、6本ほど伸びた蔓は、 赤っぽく、みんな赤花と思っていたが、 先日ルコウソウ鉢の側のプランターから伸びてきた、 2本の蔓の一本に、白花が一輪咲き、 今朝、もう一本に桃色花が咲いていた。 秋には採種できるよう、色別に目印をつけようと思てます。 白...
2022年08月06日(土)15:53 michiさん コメント 15 ハランの実です ハラン・・・ そうです、お寿司、盛り合わせ等に使われてるハラン あのハランの実です。 お花も根元に奇妙なお花を着けるのですが 見落とすことが多くて・・・ 南瓜に見えますが、大きさは500円玉程です
2022年08月08日(月)16:06 凡人さん コメント 0 ソープワート・・石鹸草(サボンソウ) 名前はヨーロッパで根を洗剤として利用し、シャボン玉のシャボンから名付けられました。 ソープワートは根や葉にサポニンが含まれ、水に溶けると泡が出て石鹸状になることに由来します。 全体にサポニンが多く、古くから洗剤に利用、乾燥した根茎は薬用に利用されてきました。 ...
2022年08月07日(日)21:46 ぼんちゃんさん コメント 10 鉄砲百合とタカサゴユリ テッポウユリだとばかりおもっていた我が家に知らぬ間にさいたユリ、背が高い。趣味人のフォトにのせたら、タカサゴユリとお気に入りさんにおしえてもらいました。 外側が白いのがテッポウユリ、紫に筋がはいっているのはタカサゴユリだそうです。初めて知りました。😄
2022年08月07日(日)10:25 りき丸さん コメント 20 さぎ草 一羽も飛び去ってはいませんが蕾は激減して 一枚目 全草の姿。葉色濃く葉焼けの直前かも❓ 二枚目 花数の開花は盛んになりました。 三枚目 残る蕾少なく。 ・・、
2022年08月07日(日)16:07 凡人さん コメント 2 土用百合(ドヨウユリ)・・鹿の子百合(カノコユリ) 名前は、花に紅色の鹿の子絞りみたいな模様が入ることから名付けられました。 別名の土用百合は、土用の頃を中心に花が盛りとなることに由来します。 自生地の減少が著しく、絶滅危惧種に指定されています。 ユリ科、四国南部(内陸岩場)・九州西部(海岸岩場)に分布、草丈...
2022年08月03日(水)05:19 まゆ海さん コメント 4 ガウラ❣️ ガウラ❣️ 怪獣みたいな名前だけど (笑) 花の形が蝶々🦋みたいで、好きです♪ 園芸店で探したけれど、見つからなくて 去年、花友さんからひと枝いただいて地植えしたら、こんなに大きくなり、こんなにたくさんの花が咲きましたよ。 とても嬉しいなぁ 😊💕💕 ...
コメント 14