2021/05/12
3枚とも5月6日の撮影です。
1枚目は家に帰ってパソコンで見る前はナガミヒナゲシと思ってました。
他の草でも草刈りで刈り込んでやると丈も小さく花や穂も小さくなったりするので、てっきりそれで花が小さくなったナガミヒナゲシだと。
パソコンで見て花びらも5枚だし雄しべ雌しべが全然違いました。
雄しべはとってもきれいだしその後ろの空洞が深く続くような印象です。
レンズ先生では適当なものが見つかりませんでした。
言い切るのは問題があるのですが結果としてそうでした。
2枚目はクスダマツメクサと思ってます。
黄色が薄いし花序を形成する花びらの形もインターネットで見るのと違いますが以前シロツメグサで花序の形が普通でなかったのでいろいろ調べた結果、どうもたまに形の違ったのがあるみたいなので今回もそうじゃないかと思ってます。
ピントは合ってませんが葉はクスダマツメクサとしてもいいように感じます。
花序は1cmはじゅうぶんにあります。
3枚目はニワゼキショウではないでしょうか?
全然違うようなのがいっぱいニワゼキショウとして出ていますがこれもそうだと思ってます。
皆さんのお見立てはいかがですか?
- 拍手
- コメント
- 11
コメント
とっぴんさん
2021年05月13日 09:21
ダンじいさん、ご教示ありがとうございます。
おっしゃるようにキクノハアオイですね。
他の草の葉っぱが邪魔してますが大きく撮ったのを添付します。
赤くてきれいなシベは雌しべだったのですね。
相変わらずの赤っ恥です (^^ゞ
この写真を見た時、シベとその周辺にちょっとショックを受けました。
タケさん
2021年05月13日 09:19
とっぴんさんへ
Googleレンズは、日本語表示にかえられますよ!
とっぴんさん
2021年05月13日 09:15
タケさん、ご教示ありがとうございます。
私がレンズ先生にお伺いしたら日本の文字のは出てきませんでした。
ちょっと何で!?と言う感じです (^^
葉のよくわかる写真を添付しましたがmichiさんがおっしゃるように菊の葉っぱに似てますね。
とっぴんさん
2021年05月13日 09:10
michiさん、ご教示ありがとうございます。
キクノハアオイ、わかってうれしいです。
クスダマツメクサの大きく撮った写真を添付しましたが何だか納得しにくい形をしてますよね (^^
ニワゼキショウは去年レンズ先生に教えていただいたのですが、ずっとホントかねと思ってました (^^ゞ
皆さんがその名を挙げられているのですっきりしました。
とっぴんさん
2021年05月13日 09:01
大星さん、ご教示ありがとうございます。
度々すみません m(_ _)m
ニワゼキショウはぜんぜん違うように見えますが一括でニワゼキショウなんですね。
私の撮ったのと似た模様のもありますが花びらの幅が違っているように思いました。
とっぴんさん
2021年05月13日 08:55
あかねさん、ご教示ありがとうございます。
目が悪くて花びらの数もわからず32インチのディスプレイで見てようやく違うとわかりました (^^ゞ
以前、赤い変わった花だと思って写真に撮り、パソコンに取り込んで見て赤いチロルハットをかぶったフィギュアだと気づき情けなくなりました (T^T)
ダンじいさん
2021年05月12日 21:40
左、珍しいですね。
「キクノハアオイ 菊葉葵 Modiola caloliniana モディオラ・カロリニアナ 蔓葵(つるあおい」
アオイ科Modiola(キクノハアオイ)属
北米原産。
なかなか見つからない^^7
タケさん
2021年05月12日 19:40
1枚目は、Googleレンズだと写真のように出ました!
michiさん
2021年05月12日 19:28
こんばんは〜
私もグーグルレンズで検索してみました
1枚目〜
キクノハアオイでは?
葉が菊の葉に似てるような〜
2枚目〜
クスダマツメクサのようですね
3枚目〜ニワゼキショウですね
大星さん
2021年05月12日 16:54
1枚目は何かわからないが、花の雰囲気はケシではないです。3枚目はニワゼキショウです。
あかねさん
2021年05月12日 16:51
ニワゼキショウだけしかわからないのですが、
左の写真の花は「ナガミヒナゲシ」とは少し違う様に
思いまますが。。。