2021/06/02
ずっと以前は青だったのですが赤紫になってきました。
土のpHは測ったことないですが普通だんだん酸性化すると思ってました。
あれは畑だけの話でしょうか?
土の酸性・アルカリ性はアジサイの装飾花の色には関係ないという人もいるようですが基本的にはアルミニウムイオンを吸収しやすい酸性土の方が青くなるみたいです。
同じ木でも枝によってアルミニウムイオンの行き方も違いますが。
実はアジサイが特に好きな花というわけではないのですが装飾花の開き始めに目をぐんと近づけてみると意外にかわいいことに気づきました。
- 拍手
- コメント
- 6
コメント
ゆみみさん
2021年06月02日 19:17
とっぴんさん、コメントがえしありがとうございます。
七段化、ありました。先に花を撮って、花の名前の名札も撮ったので。
でも、トリミングしたらピントがあってませんでした。(汗)
わが家にも迎えたいような上品な紫陽花ですね。
(^^)
とっぴんさん
2021年06月02日 17:10
ゆみみさん、おそらくシチダンカと思われる写真を貼っておきます。
2018/06/26撮影です。
ちょっと遅かったということでした。
いささか元気がありません。
とっぴんさん
2021年06月02日 16:40
ゆみみさん、コメントありがとうございます。
植物園に行くといろんなアジサイを見ることができますね。
私が以前参加していたコミュニティーでアジサイの撮影に六甲山の森林植物園に行きました。
ここはアジサイも売りの一つなのでそれこそいろんな種類があります。
なかでもシチダンカは幻のアジサイと呼ばれていたのが六甲山で自生しているのが発見されたというなかなかのものなのですが、メンバーの人に「シチダンカって何?」と訊いて、「えっ!知らないの!?」とあきれられました (^^ゞ
ゆみみさん
2021年06月02日 16:26
こんにちは。
美しいいろあいですねー。
うちのは、まだ青いんですけど。(ガクアジサイも、ヤマアジサイも))
今日植物園の紫陽花をみたら、なんと一本の木に青もピンクも紫もあってこれはどーなっているんだって思ってしまいました。
とっぴんさん
2021年06月02日 16:26
michiさん、コメントありがとうございます。
アジサイは株がどんどん大きくなるのでたくさん植えてるとたいへんですね。
でも、地際まで刈り込んでも平気で芽を出し茎を伸ばして花を咲かせるのでこじんまりとしておくこともできますね。
そのせいかどうか花が年々しょぼくなってます (^^ゞ
michiさん
2021年06月02日 12:58
紫陽花の季節になりましたね〜
我が家も数種類咲いています
ちなみにお花は真ん中のつぶつぶ〜
額みたいに取り囲まれてるから
額紫陽花!