オリンパスOM−1の電池

露出計の電池は、いまだに水銀電池MR9が入っていますが、もう15年を過ぎるほどになっていますので そろそろ交換を考えています。
酸化銀電池SR43(直径11.6mm厚さ4.2mm電圧1.5V)用のアダプターもあるが、MR9(直径15.7mm厚さ6.1mm電圧1.33V)に電圧が近いのは空気亜鉛電池PR43(直径11.6mm厚さ4.2mm電圧1.4V)がある。
ちょっと高価で寿命も短いのだが、水銀電池は電流が大きい様なことを聞いたことがある。
それに比べてアダプターは電流が小さく露出計の針の振れに影響があるとかないとか?
空気亜鉛電池は、電流量が大きく安定