観梅のイベントを企画しました
久し振りにイベントを企画しました。 東京・文京区にある湯島天神の梅を観ようと・・・。 既に何回も行かれた方も多いと思いますが、仲間と観るのもまた違う趣もあろうかと思います。 その後、石川啄木が通ったという坂を登りながら、春日局の菩提寺「麟祥院に足を延ばそうと。 ...
趣味でつながる、仲間ができる、大人世代のSNS、趣味人倶楽部(しゅみーとくらぶ)
対象地域
参加人数
カテゴリ
全国
120名
ニュース・その他
参加申請 | 誰でも参加可能 |
---|---|
管理人 | |
副管理人 | |
コミュニティ 紹介 |
日本全国にお寺の数はいくつぐらいあるか調べたら約68,000カ寺あるようです。京都、奈良、鎌倉など歴史的に有名なお寺がある地域だけでなく、私たちの住んでいる街にもお寺があります。そのお寺の境内を訪れてみるとハッとするような花が咲いていることがあります。その一瞬にいつもの慌しさから開放されることがありますよね。そんな経験、場所などの情報交換をしませんか。 |
コミュニティ 作成日 |
|
話題の作成 | コミュニティ参加者は可能 |
イベントの作成 | 管理人のみ作成可能 |
検索タグ |
|
続きを読む
閉じる
久し振りにイベントを企画しました。 東京・文京区にある湯島天神の梅を観ようと・・・。 既に何回も行かれた方も多いと思いますが、仲間と観るのもまた違う趣もあろうかと思います。 その後、石川啄木が通ったという坂を登りながら、春日局の菩提寺「麟祥院に足を延ばそうと。 ...
先日オフ会で訪れた堀切菖蒲園での花菖蒲の写真。 それぞれに花の名が付いていました。 命名された方の意図とはかけ離れたかもしれませんが、1日1種思いつくままに「花菖蒲余滴八種」書いてみました。 お陰で10日ほど後になりましたが、お時間、ご興味があったらご覧になってく...
開催日時
開催場所
東京都JR日暮里駅北口改札口外
参加者
10名/定員10名 (キャンセル待ち登録ができます)
コミュニティ
概要
「野あやめの 離れては濃く 群れて淡し」(水原秋櫻子) 野あやめではありませんが、園芸用花菖蒲約200種、5000株の堀切菖蒲園でこの句のような情景を味わいに行きませんか。 以前にもオフ会を開催しておりますが、だいぶ日が経っておりま...
開催日時
開催場所
東京都京王線 高幡不動駅 改札口
参加者
6名/定員8名
コミュニティ
概要
お変わりありませんか。 緊急事態宣言も解除され、コロナウイルスも小休止しているようです。その間にオフ会を開いてみようと企画しました。 ほぼ2年ぶりになるでしょうか。この時季といえばどうしても紅葉。 大分前になりますがオフ会で高尾山の紅...
開催日時
開催場所
東京都JR上野駅 公園口改札 外
参加者
10名/定員10名 (キャンセル待ち登録ができます)
コミュニティ
概要
「一茎に一花の奢り寒牡丹」( 川崎慶子) 今年最初のオフ会を久しぶりに都心でと思い立ちました。 きっと一度は訪れた方も多いでしょうが改めてどうでしょう。 藁囲いの中の冬牡丹が句のように一茎に一輪が色鮮やかに咲く姿は初春にふさわしい艶...
大山レンゲさん
参加の皆さまそして
タイムリーなオフ会を立ち上げて下さったけんけんさん!
有難うござました。
花菖蒲綺麗でしたね!!
初めて参加して下さったクミンさん・ヒロキさんも
楽しんでいただけて嬉しい限りです。
出来れば 帝釈天の裏の江戸川の土手~矢切の渡し、
そして寅さん記念館へもご案内したかった(^_-)-☆
それは又の機会に。
ヒロキさん
今日は初参加でしたが、皆さんとてもフレンドリーにして頂き、楽しい散策を楽しめました。
あわせて私用の目的も達成出来ました。
また次回日程が合えば是非参加させていただきます。
ありがとうございました。
是空さん
何年かぶりの1日の歩行数 21,000歩超え!!
集合地点の埼玉高速鉄道・戸塚安行駅までは、
京浜急行~都営地下鉄・三田駅~白金高輪駅~メトロ南北線~埼玉高速鉄道・戸塚安行駅 1時間27分・968円
行く前は、荒川をどうやって越えるのか?鉄橋か(見た覚えがない)川の下を地下か?・・のレベルでしか埼玉高速鉄道(SR)の認識が無かった。
川を超えてからもずっと地下鉄・・戸塚安行駅も地下駅だった。
「安行(あんぎょう)」と言えば園芸農業≒植木の産地の密集地・・の認識。
丁度半世紀前に西川口駅からバスで行く上青木に1年間通っていた時期があり、車で行った時にはこの付近も走り回っていた。蕨に友人もいて友人の車でも・・。
勿論、首都高速川口線もなく、東京外環道もない時代。
メインの通りは国道122号で、県道・越谷鳩ケ谷線も。
埼玉高速鉄道がその122号~県道161号の下を通っているとは・・! すっかり様変わり。
兎にも角にも、
最初に行った西福寺は立派な三重塔があって驚き!、
門前の庚申塔や石造りの仁王さんの立つ仁王門!?も。
そして、メインの興禅院へ移動。
紅葉の頃はさぞや!!と想像させる参道の紅葉の木
境内のアジサイも種類も多く、見事!!の一言。
コンペイトウや、今まで見たこと無かったカシワバアジサイ「ハーモニー」・・・まで。
絶好の機会に訪問できたのは、管理人けんけんさんのお陰!
住職さんがご自身でアジサイの手入れをなさっていたが、この住職さん、駒澤大学の教授でもあるのだそうだ。
本堂裏には、弁財天や、十三佛の点在する木道・・
雰囲気抜群。
抱かれ地蔵=地蔵さんを抱き込んだスダジイ・・・ほどなくお地蔵さんも見えなくなる!??ほどの巨木スダジイの成長。
疲れたけれど、素敵なものを見させて頂いた1日でした。
見学後の東川口駅そばでの反省会・・例の如く、見学した寺の話はそっちのけで、話があっちへ行ったりこっちへ行ったり、蛙さんの落語も出てきて・・和気藹々のうちに終了。 皆さんありがとうございました。
コメント 4