話題一覧

すべての投稿

碧空

コメント 50

四国八十八か所お遍路参り(最終章)

2022年11月20日から、歩き始めた四国八十八か所お遍路参りも、いよいよ最終章を迎えることとなりました。 あと四つの札所と第一番札所霊山寺に戻れば、本願達成です。 私の気まぐれに、みなさん、呼応し、寄り添ってくださいました。 心から感謝します。 トピック上のこ...

碧空

コメント 46

四国八十八か所お遍路参り(第十ニ弾 讃岐編)

いよいよ、四国八十八か所お遍路参りも終盤に突入です。 多度津町、宇田津町を経て、坂出市と参ります。 金倉寺(こんぞうじ)は、香川県善通寺市金蔵寺町にある寺院。鶏足山宝幢院金倉寺(けいそくざんほうどういんこんぞうじ)と号する。四国八十八箇所霊場の第七十六番札所。本...

ゆうみん

コメント 4

空海とわのいのり✨

弘法大師御誕生所 総本山善通寺では令和5年弘法大師1250年記念事業の一環として善通寺出開帳を開催しています。 とのことで早速名古屋会場に行ってきました。 弘法大師霊跡お砂踏みをし、瞬目大師様に手を合わせてきました。 重厚な御朱印帳を手に入れました。

碧空

コメント 49

四国八十八か所お遍路参り(第十一弾 讃岐編)

いよいよ、最後の道場讃岐編です。 香川県は、47都道府県の中で最も面積の小さい県です。 讃岐国(現・香川県)の霊場は「涅槃の道場」で23か寺あります。 雲辺寺(うんぺんじ)は、徳島県三好市(もと三好郡)池田町白地ノロウチの雲辺寺山山頂(標高927m)近くに位置す...

春菊

コメント 9

こんにちは~!

喪中の為、新年の挨拶控えさせていただきます。 家事を終えてしまうと~、することがなく、暇しています・・・。 正月3日、朝から、洗濯機を回し、洗濯して、干しましたぁ~! 今は、箱根駅伝見ています・・・。 皆さんは、どうしていますかぁ~?

らんちゃん

コメント 18

鬼の出番(^^♪

2月3日は節分ですが豆まきしますか? 恵方巻を食べますか? イワシは? 室町時代 旧暦では立春が新年の始まりで 新年を迎えるにあたって前日に 鬼や邪気を追い払う習わしで豆をまいていた これが節分として今も続いていますが豆まきをしなくても いいある苗字が有りますが...

ゆうみん

コメント 10

弘法大師 御生誕 1250年

今年は弘法大師御生誕1250年だそうです。 今月高野山にお参りして御朱印を頂きました。 よく見ると右上に記念のスタンプが押されていました(≧∇≦)b

碧空

コメント 65

四国八十八か所お遍路参り(第十弾 伊予編)

さあ、今治市です。 第十弾では、今治市の延命寺、南光坊、泰山寺、栄福寺、仙遊寺、国分寺と、西条市の横峰寺、香園寺、宝寿寺、吉祥寺、前神寺と、四国中央市の三角寺を紹介してまいります。 延命寺(えんめいじ)は、愛媛県今治市阿方にある真言宗豊山派の寺院。近見山(ちかみ...

碧空

コメント 57

四国八十八か所お遍路参り(第九弾 伊予編)

いよいよ、松山入りです。 松山市には、浄瑠璃寺、八坂寺、西林寺、浄土寺、繁多寺、石手寺、太山寺、圓明寺、八か所の霊場があります。 また、松山には、夏目漱石の「坊っちゃん」でも有名な道後温泉もあります。 浄瑠璃寺(じょうるりじ)は、愛媛県松山市浄瑠璃町にある真言宗...

碧空

コメント 45

四国八十八か所お遍路参り(第八弾 伊予編)

四国八十八か所お遍路参りも、いよいよ愛媛県に入ります。 ふれあい広場のメンバーの中では、まゆ海さんや野花さんの地元ですね。 私は同じ四国に住みながら、この観自在寺のある愛南町に数回言った程度で、愛媛県にはほとんど行ったことがありません。 間違いがあれば、ご指摘を...

らんちゃん

コメント 24

クジラ現れる

大阪湾の淀川河口にクジラが現れた マッコウクジラらしく 全長8m程の子供とか言われてますが 早くも「淀ちゃん」と名が付きライブ配信も行われている 水深2m程にところにいて尾を動かすと海底の泥が 舞い上がる程で泳ぐのもままならぬ感じだし 弱ってるようにも見える 何...

らんちゃん

コメント 23

2023年号・・発進♪

🎍 迎春      あけましておめでとうございます 心豊かな一年になりますように 🐇 🐇 🐇 🐇 🐇 朝風呂の 湯気に透けいる 初明かり

碧空

コメント 97

四国八十八か所お遍路参り(第七弾・土佐編)

♪ゆ~たち~いかんちや~♬ ♪おらんくの池にゃ~♬ ♪潮吹く~さかなが~泳ぎよる~♬ ♪みませ~みせましょ~うらどをあけて~♬ 私は、チョー音痴なので、この辺でやめておきます(^^♪ 三十三番札所、雪蹊寺に向かう遍路道は途中で二つありますが、浦戸大橋を渡るコー...

碧空

コメント 29

よいお年を!

2022年、みなさんにはたいへんお世話になりました。 こんな頼りない管理人を支えていただいて、コミュはとても盛り上がることができました。 来るべき2023年も、どうかよろしくお願いいたします。 みなさん、よいお年を!

みりん

コメント 31

ポチ袋

ポチ袋を作ってみたものの・・・ 孫はいませんし~ 誰にあげようかなぁ(^^: 今年もあと僅か どぅ~ぞ佳い年をお迎えください。 ┈┈┈┈ 〆 ┈┈┈_(∴)_ ┈┈ (____) ┈<(_____)> ┗彡ミ彡━━彡ミ彡┛ ミ彡ミ\  /ミ彡ミ z彡ミ  \/...

らんちゃん

コメント 19

楽しく(^o^)/

雪で大変な所もありますが 今宵は楽しく過ごしましょ(^o^)/ サンタさんやってくるよ♪

碧空

コメント 61

四国八十八か所お遍路参り(第六弾・土佐編)

香南市から南国市を経て、高知市へと入っていきます。 高知市は高知県のほぼ中央に位置し、県庁所在地なのですが、高知県の人口が約80万人、その半分の40万人がこの高知市に集中しています。 言わずと知れたかの坂本龍馬の生誕地であり、観光地としても賑わいます。 土佐国分...

らんちゃん

コメント 12

クリスマス

もうすぐクリスマスですが ちょっと雑学(^^♪ 日本ではクリスチャンが国民の1%に過ぎないのに 何故こんなにクリスマスが好きになったのか そこには逞しい商魂が今のブームを作り上げました 明治33年に横浜で創業した明治屋が銀座に出店し クリスマス商品を販売し装飾...

碧空

コメント 64

四国八十八か所お遍路参り(第五弾・土佐編)

阿波国(現・徳島県)の霊場は「発心の道場」と言われるのに対し、土佐国(現・高知県)の霊場は「修行の道場」とされています。 高知は、私の地元ですので、巡礼の旅の見どころなども交えてお話しできると思います。 四国地方として一くくりのイメージがあるかと思いますが、四国...