話題一覧

すべての投稿

harutono

コメント 0

福来友吉についてー明治期の透視能力実験

 自宅からすぐ近くに東照宮という神社があるが、そのすぐ西に福来心理学研究所というのがある。  明治期に透視実験で有名な御船千鶴子という人物がいた。が、彼女の超能力を証明しようとして公開の実験を行ったりした。これは現在TV等でも取り上げられたりしている。この実験者...

harutono

コメント 0

柳田国男と遠野物語

 遠野物語は、今まで何度も読んでいる。数年前柳田国男全集も買ってみた。遠野の隣の、花巻市の最東部の現場やってた10年前、敢えていかなかった。幻想的な世界を確かめるまでもなく、そのままにしておきたかったからだ。 1/2 遠野物語 を読みとく 第1回【 柳田國男と ...

harutono

コメント 0

芭蕉と白石の甲冑堂

今日朝まだき、白石斎川の甲冑堂初めて訪れてみた。国道4号線から脇に入る旧道沿いにあった。今まで何十回となく国道通っていたが、何があるかわからず素通りしていた。少し下ると小さい集落があり、ここの人たちが保存に尽力されてるかな。 ーーー  芭蕉は元禄2年(168...

harutono

コメント 0

箱崎の獅子舞ー愛宕神社

 4月1日から福島県伊達市保原に転勤で来てます。この地は、伊達氏が米沢から宮城県岩出山に転封となった時伊達郡国見町の石母田氏について伊具郡高倉村に移った。その後、文禄年間(1592~96)に加美郡谷地森村に、慶長元年(1596)には登米郡米谷村に所替となり2千5百...

harutono

コメント 0

福島市岡部 三島神社、鹿島神社

 庚申塔は、庚申塚ともいい、中国より伝来した道教に由来する庚申信仰に基づいて建てられた石塔のこと。庚申講を3年18回続けた記念に建立されることが多い。塚の上に石塔を建てることから庚申塚、塔の建立に際して供養を伴ったことから庚申供養塔とも呼ばれる。  近所の神社...

harutono

コメント 0

イザベラ・バードの見た会津・日本

イザベラ・ルーシー・バードは、19世紀の大英帝国の旅行家、探検家、紀行作家、写真家、ナチュラリスト。ファニー・ジェーン・バトラーと共同で、インドのジャンムー・カシミール州シュリーナガルにジョン・ビショップ記念病院を設立した。バードは女性として最初に英国地理学会特別...

harutono

コメント 0

伊達郡桑折町―伊達政宗の先祖・伊達朝宗の廟所

 伊達 朝宗(だて ともむね)は、平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての御家人。伊達宗家初代当主。従五位下・遠江守、常陸介。   『尊卑分脈』に記載されている藤原山蔭流の待賢門院非蔵人藤原光隆の息子である朝宗に比定されているが、これには異説もある(後述)。母は六条...

harutono

コメント 0

山形の作家・真壁仁

 彼の著作を何点か購入した。 『黒川能 農民の生活と芸術』日本放送出版協会、1971年。 『わが峠路 旅の随筆集』東北出版企画、1975年。 『斎藤茂吉の風土 蔵王・最上川(歴史と文学の旅)』平凡社、1975年。 『みちのく山河行』法政大学出版局、1982年。 ...

harutono

コメント 0

気仙沼に残る数多くのアイヌ語地名とエミシ

①気仙沼の地名由来のケセマ  [羽黒神社(はぐろじんじゃ)] 宮城県気仙沼市字後九条271   当神社は旧郷社にして計仙麻(ケセマ)本郷7ケ村総鎮守の古社である。古老の伝えによると延喜式内神明帳にある牡鹿十座の一社、計仙麻神であると、しかし、往古の当地方は桃生...

harutono

コメント 0

男鹿の風土

 大晦日の晩、それぞれの集落の青年たちがナマハゲに扮して、「泣く子はいねがー、親の言うこど聞がね子はいねがー」「ここの家の嫁は早起きするがー」などと大声で叫びながら地域の家々を巡ります。 男鹿の人々にとってナマハゲは、怠け心を戒め、無病息災・田畑の実り・山の幸・海...

harutono

コメント 0

受け継がれしサムライ精神ー相馬野馬追

 相馬野馬追は、福島県相馬市中村地区を初めとする同県浜通り北部で行われる相馬中村神社、相馬太田神社、相馬小高神社の三つの妙見社の祭礼である。 開催時期: 7月第4土曜日、日曜日、最終月曜日 会場: 福島県相馬市、福島県南相馬市 相馬野馬追 2018年(平成30年...

harutono

コメント 0

福島(伊達・安達地方)の養蚕

 小学校入る前であるが、祖母が近所の人と養蚕の段取りやってるのを見たことがある。あまり大きくはなかったと思う。小学校入ってからは近所の畑で、先輩のいたずら遊び仲間と桑子を貪り食った記憶がある。  大学生一年の時、寮に来たバイトで伊達蚕糸でお蚕の仕事があった。友達...

harutono

コメント 0

気仙沼市・観音寺と菅江真澄

 江戸後期の遊歴の文人菅江真澄は天明6年(1786年)7月24日に観音寺を訪れ、主の法印より寺の由来や源義経と皆鶴姫の伝承を聞き取って、この歌を詠んでいる。NHK大河ドラマ『義経』放映を記念して平成17年9月建立。  天明6年(1786年)7月8日、菅江真澄は気...

harutono

コメント 0

岩手・宮城のどんと祭

 どんと祭(どんとさい)は、宮城県を中心に呼ばれる祭りの呼称である。他地域で左義長やドント焼きなどと呼ばれる祭りに類似する。  神社の境内などで正月飾りを焼き、御神火にあたることで一年の無病息災・家内安全を祈願する祭。特に宮城県内各地の神社で盛んに行われており、...

harutono

コメント 0

白山神社「小迫祭」ー宮城県栗原市金成小迫

 小迫の延年(小迫祭り)は、三迫総鎮守の社として崇敬されている白山神社の例大祭で、春の農耕期を前に豊作を願って行われてきました。その起源は、建久元年(1190)に源頼朝が平泉の藤原泰衡を討った帰途、その戦勝の御礼として奉納された「那須与一・扇の的射」の野祭りと、平...

harutono

コメント 0

平磯虎舞(宮城県)

 虎舞、天保時代から受け継がれている。打ちばやし独特の勇壮なリズムと繊細な舞いが見もの。昭和45年全国青年大会郷土芸能の部 全国第2位、平成3年全国青年大会郷土芸能の部 全国第1位。 所在地 〒988-0276 宮城県気仙沼市本吉町日門 時期 須賀神社春の祭典日...

harutono

コメント 0

竹駒神社七年祭・岩手高田

 陸前高田市竹駒神社初午大祭本祭(七年祭)2002年の梯子虎舞と大名行列、2014年に挙行される。てっきり宮城・岩沼の竹駒神社かと思いましたら、岩手にも同名の神社あったんですね。  通常祭り関係者が記録するVIDEOだと全部のシーンが網羅されることはないが、今回...

harutono

コメント 0

秋田・わらび座

 初めて知ったのですが、郷土芸能の発展拡大したような演劇集団。新風土記4 朝日新聞社1975年で知った。発生は、1951年、原太郎という共産党員が、文化工作隊として始めた。本当に庶民の視点、感情が基礎にあることがここまで大きく支持されてきた原因と感じられるよ。 ...

harutono

コメント 0

気仙沼市羽田神社 御田植祭

羽田神社:  奈良時代の創建と伝わる神社で、気仙沼湾を望む羽田山の中腹に鎮座しています。そのご神木「太郎坊・次郎坊の杉」と呼ばれる巨木は、宮城県の天然記念物に指定されています。また、数え年7歳の児童の成長と無常息災を祈願する「お山掛け」(旧暦8月15・16日)は江...