FUJI GFXシリーズにCanon EFレンズをつけることができる、SHOTEN EF-FG01ですが・・・
昨日は喜びましたが、今朝はがっかり・・・してしまいました。
Tamron SP45mmF1.8をつけて、晴れの日のベランダで自転車を撮りました。(写真1) F2.8
F1.8にして撮影・・・すると、フリーズしてしまいました。
スイッチを切ったら・・・フリーズしたまま・・・液晶もついたままです。
・・・これは初経験。バッテリーを取り外し、回復しました。
大丈夫と、再び撮影。念のため、マウントアダプターを外し、装着しなおしました。
そして・・・F1.8にしたら・・・がーん・・・同じ状態となりました。
先ほど、ネットで調べたら、考えられることはCanonの純正レンズではない点でした。
ピントの接点が微妙に負荷がかかっているのかもしれません。
連想したのは、カメラがおかしくなるかもしれない・・・。
昨日は、F1.8でも撮影していますが、心の中の声が聞こえました。
『使うのやめよう』
ということで、SP 45mmF1.8をAFのマウントアダプターで使うことはやめました。
先ほど、Canon5Dで使ったら、なかなかいい感じでした。やはり本来の使い方が良いようです。
結論・・・SHOTEN EF-FG0は、使わない。
・・・Canon5DにContaxのレンズをつけたとき、「カッチーン」と音がして、カメラがフリーズしたことがありました。
レンズのどこかと、ミラーが接触したようです。その時の写真は、半分写り、半分が真っ暗でした。
当たり具合が悪いと、カメラが壊れたかもしれませんが、その後は何ともありませんでした。
また、MFでピントがあったら音が出て、赤い表示が出る接点付きのマウントアダプターを買った時です。安物を買ったら、接点のはんだ付けが素人目でもちゃち・・・
『これ使ったら、最悪センサー、或いはレンズが悪くなる』
処分しました。
マウントアダプター・・・無限が出ない、レンズがしっかり装着できない、自作のもので手を切った、何度か使ったら溝が変になった・・・など色々ありました。
自己責任での使用ですが、これは危険だと思ったら、回避した方が良さそうです。
- 拍手
- コメント
- 3
コメント
Leicanonさん
2021年05月22日 22:45
shioさん
拍手、ありがとうございます。
Leicanonさん
2021年05月22日 12:30
湘南西風さん
こんにちは。
マウントアダプター・・・奥が深いです。ミラーレスカメラの登場で、一気に利用者が増えました。
一番の貢献者は、中国製のマウントアダプターです。2003年ごろ、マウントアダプターというと、数万の世界でした。
それが数千円の世界となり、敷居がぐっと低くなりました。
MFレンズ・・・AF出来ないだけで、写りそのものはかなり高画質なものが多かったです。2003年・・・最初に買ったPENTAX M42の50mmF1.8などは、2000円ほどで買え、AFを買えないものにとってはとてもありがたかったです。
最近はピンで情報交換できるもの、AF対応が増えてきましたが、まだまだ対応すべきことが多いと思います。
Canonのカメラですが、LeicaRレンズ対応のサイトがありました。2011年となっていますが、その時のカメラごとに対応しています。
https://www.pebbleplace.com/databases/leica_database.html
加えて、Canonにアダプターを付けていた人たちは、当時の機種ごとの情報交換をしておりました。5Dはだめだが、1DSはOKとか・・・このレンズは、加工が必要・・・等などです。
書かれていますが、ミラーがレンズに接触すると・・・体に悪いです。一瞬、『壊れた』・・・と思いますので。
マウントアダプター・・・成功の陰には、失敗があります。今現在でも、捨てなければいけないマウントアダプターが3つほどあります。
でも、実際に買ってみないとなかなかわからないのが、この世界です。
GFX・・・AFからは退却。MFに専念します。
湘南西風さん
2021年05月22日 11:23
おはようございます
マウントアダプターは昔は香港などでは店先のワゴンで山済みで売られていたとか?
うまく使えれば儲けもの・・・くらいに思わないと使えない代物が多かったようです。
世の中、オールドレンズをアダプタを介して楽しむ方が増えると、さすがに品質にも目を向けざるを得ない状況になったのか、近頃は随分と品質が上がってきて、それにつれてトラブルも減ってきたようにも思えます。
ただ、純正ということではありませんから、フランジバックの問題もありますし、依然と装着の際のトラブルもあるようですね。
AF電子アダプタは無理やりオールドレンズをAF化するというイレギュラーな使い方をしていますから、トラブルもそれなりに存在するのかもしれません。
特に推奨されていないレンズの場合は顕著ですね。
私もテックアートのLM-EA7を使うためにLM変換アダプタを何個か買いましたが、アダプタに干渉したりと、無駄金を使うことになりました。
しっかり製品説明を確認することも重要ですが、それすらない場合はやはり人柱的な覚悟で購入しないといけないようですね。
そう言えば、キヤノンのカメラは後玉が出っ張っているレンズの場合、ミラーに接触することがある・・・と何かで読んだ記憶があります。
アダプタで下駄をかますとは言え、ミラー接触への情報収集も必要なんだな?と感じました。
ちなみに私もNikonのD7000に、Nikonの古いレンズを付けた時にミラーに後玉が接触してミラーが戻らなくなった経験があります。
この時は自分で何とか直しましたが、初めから分かっていたことを無理をしてしまった結果でした。