https://www.chunichi.co.jp/article/257815
聖徳太子にゆかりがある名古屋市北区福徳町二の古刹(こさつ)、聖徳寺で二十日、本尊の聖徳太子像が二十八年ぶりに開帳された。檀(だん)信徒らが「秘仏」公開の瞬間を見守り、新型コロナウイルス収束や感染者の回復を願った。...
中日新聞読者の方は、無料の会員登録で、この記事の
- 拍手
- コメント
- 4
趣味でつながる、仲間ができる、大人世代のSNS、趣味人倶楽部(しゅみーとくらぶ)
https://www.chunichi.co.jp/article/257815
聖徳太子にゆかりがある名古屋市北区福徳町二の古刹(こさつ)、聖徳寺で二十日、本尊の聖徳太子像が二十八年ぶりに開帳された。檀(だん)信徒らが「秘仏」公開の瞬間を見守り、新型コロナウイルス収束や感染者の回復を願った。...
中日新聞読者の方は、無料の会員登録で、この記事の
コメント
秘仏寺無惨さん
2021年05月23日 18:02
土日月で手配して土日だけ使用されたら良かったのでは?
私は1枚1550円の株主優待使用です。
室町時代ですが、いい顔をされてます。
他に平安仏の聖観音あり。
kurataidさん
2021年05月23日 12:40
情報入手が一日はやければ金土日に週末パス手配出来たのですが。
秘仏寺無惨さん
2021年05月23日 08:49
お参り予定です。
ミスター秘仏ともあろうお方が、土日とも動けないとは珍しいですね。
kurataidさん
2021年05月21日 13:50
聖徳太子にゆかりがある名古屋市北区福徳町二の古刹(こさつ)、聖徳寺で二十日、本尊の聖徳太子像が二十八年ぶりに開帳された。檀(だん)信徒らが「秘仏」公開の瞬間を見守り、新型コロナウイルス収束や感染者の回復を願った。
寺は一一三三年に建立。聖徳太子が自作したと伝わる像を祭っている。通常の開帳は三十三年に一度だが、今年が聖徳太子没後千四百年に当たるため特別に開帳した。松村宗宣(そうせん)住職(43)は「仏の力で早く安穏の地となり、聖徳太子に救い、導いてもらえるよう願いたい」と語った。
法要では僧侶十人が経を読む中、松村住職が厨子(ずし)の扉を開け、色鮮やかな衣姿で立つ聖徳太子像が姿を現した。二十三日まで午前九時〜午後三時に公開。国指定の重要文化財「紙本白描絵因果経」も展示している。感染症対策のため、本殿入り口に消毒液や体温計を設置している。(梶山佑)
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-257815