ういろうさん
外部ブログに「レポート」を作成しました。
https://senior-knowledge.com/shikanoshima-walk-01/
レポートを書いて読み返しているうちに、楽しかったあの時間が蘇ってきました。
海あり、山あり、歩きあり、クルージングありで盛り沢山でした。
企画してくださり、ありがとうございました。
趣味でつながる、仲間ができる、大人世代のSNS、趣味人倶楽部(しゅみーとくらぶ)
このイベントは終了しました
コミュニティ | 一生の思い出に残る旅に出よう! |
---|---|
主催者 | ギブソン |
カテゴリ | ハイキング・登山 |
タグ |
|
料金 |
|
料金用途 | 運賃は各自 |
参加人数 | 14名 |
募集人数 | 15名 受付終了 |
最小催行人数 | 3名 |
対象 | 当コミュ会員 |
開催日時 | 〜 |
開催場所 | 福岡県東区志賀島 地図を見る |
募集期間 | |
イベント内容 |
先日来、体調不良(膝痛)で会員の皆様には大変ご迷惑おかけいたしておりましたが、おかげ様で大分回復してまいりました。 そこで早速4月10日にイベント計画しました。 今回はJR 西戸崎駅から志賀島神社を経由し潮見展望台(167m)までハイキング、帰路は志賀島港から連絡船で博多港までの旅です。 詳細は以下の通りです。 集合場所 JR香椎駅4番ホーム(西戸崎線ホーム) 集合時間 10時(西戸崎行き発車は10時10分です) 持って来る物 弁当 飲み物 雨具 連絡簿その他 (旅程) JR香椎駅4番ホーム(集合、出発)ー(電車)―JR西戸崎駅ー志賀島神社―潮見展望台(昼食)ー志賀島港ターミナル―連絡船―博多港ターミナル(解散) 最後の潮見展望台までが登りで他は平地の約8キロの旅です。 帰りの連絡船は15時30分を予定しております。 尚、西戸崎港―博多港間の船賃は680円です。 追記、天候その他でキャンセルする場合は前日夕方までに伝言板にてお知らせします。 |
ういろうさん
外部ブログに「レポート」を作成しました。
https://senior-knowledge.com/shikanoshima-walk-01/
レポートを書いて読み返しているうちに、楽しかったあの時間が蘇ってきました。
海あり、山あり、歩きあり、クルージングありで盛り沢山でした。
企画してくださり、ありがとうございました。
西町さん
最近登ってなくかなりの距離歩くようなので事前に数回ウオーキングして備えました。
10時香椎駅集合後JR西戸崎線に久しぶり乗車。乗客多し。海ノ中道駅で大半下車。西戸崎駅前から10時40分頃14人で出発。この辺りは昔キャンプハカタ(進駐軍と呼んでいた)。その面影は今はないですが再現プロジェクトがあるようです。平坦な道をだらだら進む。金印ドッグはパス。海の中道~志賀島は誇れる風景です。もう歩くことはないだろうと噛み(踏み)しめて歩きました。
志賀海神社は、昨年、秋の山誉祭参列でお参りした以来。六角堂は神功皇后奉納とされる鹿の角だらけ。亀石は神功皇后三韓出兵時安曇磯良丸に係る亀でイザナギ・イザナミを祀るとされる立花山と三日月山を遙拝。
火焔塚を経て潮見公園展望台(167m)まで登るのはじめて。低山とはいえ久しぶりの坂はほどよくきつかったです。途中、ウグイスの声の競演。沢山聞き春の風情堪能しました。12時50分頃到着。さすがに景色がいいです。海の中道がくっきり見え、遠くアイランドシティなども眺望できます。万葉の古から人々が眺めたのでしょう。このルートでは万葉歌碑が志賀中、志賀海神社及び潮見展望台にありました。
13時半頃下山し志賀島渡船場へ。14時40分乗船し15時10分博多埠頭へ。これも久しぶりでした。
春爛漫の中、やや暑い程度で時候もよく、JR・市営渡船・バス乗車とバラエティに富むツアーでした。ギブソンさん、里山さんはじめ皆様お世話になりました。行動食や珈琲など差入れありがとうございました。家から家まで1.5万歩。
今までは参加者全員にミニメールで主催者連絡先を送信していましたが、これからはイベント詳細ページに主催者連絡先が表示されます。
※主催者連絡先はイベント参加者のみにしか表示されません。 ※主催者連絡先が記載されたことはアラートで参加者に通知されます。
今までは参加者全員にミニメールを使って連絡していましたが、これからは参加者専用伝言板を使って参加者全員にお知らせを送ることができます。
※参加者専用伝言板に書き込みがあったことはアラートで参加者全員に通知されます。 ※参加者専用伝言板はイベント参加者のみ閲覧可能です。
参加者専用伝言板
公開伝言板
公開伝言板に書き込んだ内容は、すべての会員が見ることができます。参加者専用伝言板はイベント参加後にご利用になれます。
用事が出来行けなくなりました。
申し訳ありません。
皆さん、楽しんで下さい