このイベントは終了しました

コミュニティ | ウォーキング同好会 |
---|---|
主催者 | さくら |
カテゴリ | ハイキング・登山 |
タグ | - |
料金 |
|
料金用途 | 特になし |
参加人数 | 10名 |
募集人数 | 12名 受付終了 |
最小催行人数 | 4名 |
対象 | ウォーキング同好会の会員に限ります |
開催日時 | 〜 |
開催場所 | 東京都JR 飯田橋駅 地図を見る |
募集期間 | |
イベント内容 |
開催日 令和1年6月1日(土) 集合場所 JR 総武線 飯田橋駅・東口 改札外 水道橋寄りの改札です。 メトロ 東西線・有楽町線・南北線・大江戸線 からもアクセスできます。 集合時間 10時 日本橋川は神田川から小石川橋で分かれ、神田・日本橋を往き永代橋の近くで大川(隅田川)に注ぐ神田川のかつての本流のです。 沿岸には、お江戸ならではの見どころが盛りだくさん!! 高低差もない、歩きやすい道筋です。 ※ 讃岐高松藩上屋敷跡 飯田橋は江戸時代、武家屋敷の多い土地でした。 川沿いにあった屋敷跡が発掘され多くの調度品などが数百年の眠りを覚ましました。 何気なく置かれたベンチの石・・なんと屋敷跡の礎石が使われています。千代田区の粋な計らいです♪ ※ 俎橋 「みおつくし料理帳帖」を読んだ方なら大好物の橋です。 物語の中、重要場面で多く登場しますね。 この辺りが元飯田町です。 振り返れば、九段坂・靖国神社の大鳥居。 ※ 雉橋 幕府が朝鮮国の来賓をおもてなしするために飼育していた雉小屋がありました。 当時の石垣が残ります。 「けんもほろろ・」の意味が解る説明板がありました。 ※ 神田橋 日光御成り街道の橋です。 また、神田祭りの際は神輿・山車がこの橋を渡り江戸城内に入ります。 今年、五月二週は、神田祭り本祭です。 ※ 鎌倉河岸 江戸城築城時、鎌倉から運ばれた石材を荷揚げした場所です。 また、第二次大戦の折大きな危害をうけました。 ※ 一石橋 江戸時代。金座(造幣局)がありました。 今回は貨幣博物館に寄り道します。 ※ 日本橋 江戸五街道の起点でもあり、日本一の魚河岸があった場所でもあります。 今回は橋沿いの三越本店で見事な造形物に遭遇しましょう。 ※ 小網神社 もの凄いご利益のある神社!! 特に金運・開運とか 東京銭洗い弁天とも云われています。 ※ 兜町 源義家が東征のみぎり願をかけたとの伝承のある兜神社が地名の由来、銀行発祥の地でもあります。 その他見どころ満載な行程ですので寄り道三昧の予定です。 14時頃 解散予定 東京メトロ 東西線 門前仲町 ■雨天中止 ■イベントリーダー さくら |
参加者専用伝言板
公開伝言板
公開伝言板に書き込んだ内容は、すべての会員が見ることができます。参加者専用伝言板はイベント参加後にご利用になれます。
さゆりです。
イベント参加させて頂き、有難うございました。
歴史ある都内界隈。。。
始めて歩くところばかりでした。
楽しかったです。
皆さん~お世話になって、有難うございました。
すみません。都合が悪くなり申し訳ありませんが、キャンセルをお願いします。