昨日、ニンニクの醤油漬けを作りました。
昨日午後、せっせとニンニクの皮むきを3時間しました。
中ぐらいの鍋に一杯になりました。
手順
①容器を熱湯消毒
②ニンニクを洗い、大きいものは半分に切る
③ニンニクを煮沸消毒
④瓶詰め
⑤だし醤油(薄めない)を入れる
※大きい瓶2本は100円ショップのものです。
以上で完成です。
ラッキョウの甘酢漬けと手順が似ていますが、ニンニクの方が簡単のように感じます。
- 拍手
- コメント
- 11
趣味でつながる、仲間ができる、大人世代のSNS、趣味人倶楽部(しゅみーとくらぶ)
昨日、ニンニクの醤油漬けを作りました。
昨日午後、せっせとニンニクの皮むきを3時間しました。
中ぐらいの鍋に一杯になりました。
手順
①容器を熱湯消毒
②ニンニクを洗い、大きいものは半分に切る
③ニンニクを煮沸消毒
④瓶詰め
⑤だし醤油(薄めない)を入れる
※大きい瓶2本は100円ショップのものです。
以上で完成です。
ラッキョウの甘酢漬けと手順が似ていますが、ニンニクの方が簡単のように感じます。
コメント
あかねさん
2021年05月14日 15:23
キャベツの青虫さん、
今日は!
ニンニクの甘酢漬けとコメントしましたが、
ラッキョウと間違えてました。^^;
ニンニクの醬油漬けでしたね。
失礼しました。
キャベツの青虫さん
2021年05月14日 13:56
あかねさん、こんにちは。
ニンニクは醤油漬けですが、ラッキョウは甘酢漬けにしています。
毎年5月末に収穫して、1年分約12kg漬けます。
ニンニクの醤油漬けが終わったら、次はラッキョウです。
キャベツの青虫さん
2021年05月14日 13:51
かもめさん、こんにちは。
蜂蜜漬けもいいですね。
私はもっぱらビールのつまみにしているので、やっぱり醤油漬けの方がいいですね。
キャベツの青虫さん
2021年05月14日 13:45
きいままさん、こんにちは。
子どもが高い国産のニンニクを買っているというので、本格的に作り始めました。
たくさん作っているのですぐには使い切れないので、冷凍して利用しているようです。
我が家でも、炒め物などによく使い、冷凍・醤油漬けなどにしています。
翌日人に会うことも少ないので、匂いを気にせずよく食べています。
あかねさん
2021年05月14日 13:42
ニンニクは何時も甘酢漬けしかつくらないのですが、
一度作りたいと思います。
昨日ニンニクを収穫した所ですので。。。。
キャベツの青虫さん
2021年05月14日 13:38
タローさん、こんにちは。
ニンニクは主に炒め物に利用しています。生で食べることはありません。
醤油漬けは1年分漬けますが、その他の料理はかみさんの領分で詳しいことは分かりません。
キャベツの青虫さん
2021年05月14日 13:33
新たまさん、こんにちは。
4月後半から今まで雨が少なかったけど、例年並みの収穫ができました。
手間はかかりますが、1年分の醤油漬けを作ります。
かもめさん
2021年05月14日 09:50
ニンニクの蜂蜜漬けを沢山作りましたが面倒がって全然食べません。
30年前からの果樹酒があるくらいなので驚きませんが作って楽しんでいます。
きいままさん
2021年05月14日 09:16
いいですね。
沢山ある時は、炒め物用にオイル漬け、冬風邪予防にそのまま食べる醤油漬に
私も、良くしていました。
青森に親戚があり以前はよく頂きましたが、今は世代も変わり、、、
タローさん
2021年05月14日 08:26
今年はニンニクのできが良かったですね。
そのまま食べるのですか?。炒め物などにも良い味をだすかな?。
私の定番はアホエンオイル、オリーブオイルの中で湯煎します。あとジャコやゴマなどとオリーブオイルで炒めてサラダのふりかけにします。生は苦手です。
新たまさん
2021年05月14日 07:38
新大蒜は美味しいからね。