ネオアースという品種の玉ねぎを初収穫した。
この玉葱は昨年の10月末に定植した。今年2月に最後の追肥をして以降は除草以外は手を掛けなかった。3月から暖かい日が多く、急に鱗茎が生長して大きくなった。中晩生種のため、葉鞘は未だ硬くて折れてないので、収穫の時期ではないが、若干柔らかくなって来たものを選んで収穫した。
- 拍手
- コメント
- 14
趣味でつながる、仲間ができる、大人世代のSNS、趣味人倶楽部(しゅみーとくらぶ)
ネオアースという品種の玉ねぎを初収穫した。
この玉葱は昨年の10月末に定植した。今年2月に最後の追肥をして以降は除草以外は手を掛けなかった。3月から暖かい日が多く、急に鱗茎が生長して大きくなった。中晩生種のため、葉鞘は未だ硬くて折れてないので、収穫の時期ではないが、若干柔らかくなって来たものを選んで収穫した。
コメント
清吉さん
2021年05月20日 12:43
jyunko さん、
今年は梅雨入りが早いようなので、収穫時期に雨が多いと収穫時期を失ってしまいますね。
雨が多くて乾燥しないと、吊るし干しが出来ません。収穫が遅れてしまうと吊るしても腐るので、困った年になりそうです。
jyunko さん
2021年05月20日 10:42
おはようございます。
大きく育っていますね、我が家の玉ねぎ
先日試し掘りしましたがまだ少し小さくて…
去年中々成長が悪かったのが響いているのでしょうか
もう少し様子見です。でも、このまま雨が続くと心配なので
小さくても掘り上げようかとも思ったり悩んでいます~ヽ(´~`;
清吉さん
2021年05月19日 18:41
けむさん、
早期に収穫した玉ねぎは吊り干しすると大きい物から腐りますね。
今度収穫する玉葱は大きな球から消費します。
清吉さん
2021年05月19日 18:30
ひでさん、
美味しそうですね。
今度、うちの料理当番にお願いしてみます。
けむさん
2021年05月19日 13:35
玉ネギの収穫の時期になりましたね。
収穫した玉ネギはまだ早かったようですね。
吊り玉ネギにしておいても腐ってしまうものが多いですから早めの消費がいいかもしれませんね。
ひでさん
2021年05月19日 12:27
我が家の玉ねぎも6月初旬頃でしょうか、まだ倒れていません。
やはり今年はネギ坊主がどこも多いそうですね。
小さな玉ねぎは包丁で十字に深く切り込みを入れ電子レンジで温め、削りカツオを載せその上からポン酢をかけます、一度試してくださいとても美味しいですよ。
清吉さん
2021年05月19日 08:56
タディーさん、
茎が倒れかかってますね。間もなく収穫の適時ですね。
吊るして保存するには晩生の品種が良いそうですね。
最後に収穫した玉葱が保存出来ますね。
清吉さん
2021年05月19日 08:53
あかねさん、
まだ、収穫の適時ではないのですが、早めに収穫して消費しないと到底食べきれませんので、早採り収穫です。新玉ねぎは美味しいはずですが、これは玉葱特有の味で、辛いです。
タディーさん
2021年05月19日 08:51
私も昨日初収穫でした。今年は100ショップで購入した種でしたが、発芽率がよく九割くらいが育ちました。「泉州黄玉ねぎ」と「吊り玉ねぎ」でしたが、前者の育ちが早いです。
清吉さん
2021年05月19日 08:43
タローさん、
そうですね。玉ねぎは料理の用途が広いので、消費が早いです。
新玉ねぎは特に美味しいはずですが、これは辛いです。
清吉さん
2021年05月19日 08:40
キャベツの青虫さん、
最大が直径10cmだから、形には不満はありませんが、新生葱は辛みが少ないはずが辛いのです。
ネギボーズが出来たものは芯が硬いです。
あかねさん
2021年05月19日 08:40
清吉さん
おはようございます。
新鮮そのもののタマネギの収穫美味しそうです。^^
我が家は未だ先になりそうです。
タローさん
2021年05月19日 08:27
大、小さまざま料理に使い分けるので早めに収穫してもらいました。美味しいですね。
キャベツの青虫さん
2021年05月19日 07:57
おはようございます。
小さめだけど形の良い玉ネギが採れましたね。美味しそうです。
我が家の玉ネギもまだ元気で、倒れていません。
今年はネギ坊主が多いので、抜いて食べています。芯もまだ硬くないので、全部食べられます。