去年は13株を植えましたが、「一株から収穫できる落花生の数」が僕の予想より少なかった気がするのです。それで今年は、20株を目標にしています(写真1、2)。ポリポットでまともに育っていた株が12株で、不十分な株が8株でした。何本か、ダメになるでしょう!
ところで偶然、Youtubeで見つけたのですが、「主茎をカットした」方がいいらしいですね、知りませんでした。つまり、「主茎には多くの花が咲かないので、主茎をカットして、多くの花が咲く"脇芽"を出させる方法」らしいです。苗を見てみると確かに3本の茎が出ています(写真3)。これの"真ん中の茎(主茎)"をカットするのでしょうが、「大丈夫かな?」と心配なので、まだカットしていません。「もう少し成長してからカットしようかな?」です。
参考;Youtubeの「落花生~栽培のポイント」
https://www.youtube.com/watch?v=q2cJGAMUOpU
- 拍手
- コメント
- 16
コメント
日向夏さん
2021年06月01日 11:17
こかぶさん、コメントありがとうございます。
小畑で狭いので、ポットで育ててから植え付けしています。去年は、全13株で、一株平均35個の落花生収穫でしたが、非常に少なかったです。人様におすそ分けなんて、とても不可能でした。
かなり乾燥させるので、半年以上日持ちするんじゃないでしょうか???
こかぶさん
2021年06月01日 11:09
フォトのポット苗、初めてお目に掛かりました。
可愛いですね、芽の出方も面白いですね。。。
主枝を切ると言う話は先週のnhk趣味の園芸でも紹介してたと思います。
それにしても随分と沢山の収穫が見込めそうですが落花生って日持ちは
どの位でしょうね。
日向夏さん
2021年06月01日 08:28
太陽さん、コメントありがとうございます。
わかりやすいですね。「花が咲き始めたら土寄せ」ですよね。実行してみます。
日向夏さん
2021年06月01日 08:21
タディーさん、コメントありがとうございます。
おはようございます。わかりました。茎を4~5本にしてみます。
去年の写真(添付写真)を見たのですが、何本なのかよくわかりません。途中で二つになったりしますよね。今年は、実際に数えてみますワ。
日向夏さん
2021年06月01日 08:14
新たまさん、コメントありがとうございます。
落花生は、"水はけの良い土"がいいそうです。我が家は「今一歩かな?」と思っています。
太陽さん
2021年05月31日 23:47
こんな記事がありました
おおまさり
ですが
〈 土寄せは葉が埋まる限界までもりあげておくことで、収量があがります。 〉
とありました。
私もやってみます。
https://wagamachigenki.jp/vegetable-cultivation-method/rakkasei/
タディーさん
2021年05月31日 17:56
日向夏さん
yuotubeの解説は間違いではないと思います。主茎を切ることで脇芽を伸ばすことを説明しているのだと思います。問題は果物でも良い実を収穫するには「摘果」しますよね。摘果しないと果実は多くなりますがよい実にならなのです。それと同じで落花生の鞘は沢山出来ますが、豆の小さな鞘が増えるのです。一枝に十個くらいの鞘が適当ではないかと思います。4~5本にすれば一株から充実した落花生が40~50個の収穫が見込めると思います。鞘ばかり多くても中身が食せないのでは無駄になると思います。
新たまさん
2021年05月31日 17:50
落花生が沢山出来そうな土ですね!
日向夏さん
2021年05月31日 17:25
けむさん、コメントありがとうございます。
僕も30cm間隔で植えるのが普通ですわ。広い畑で多くの株数を植え付けできればいいですが、狭い畑じゃ限りがありますからね。一株で収穫出来る個数をできるだけ増やしたいのが本音です。
去年の記録が出てきましたが、一株平均35個(6株で212個)でした。本音では、一株100個くらい欲しかったのですわ(笑)。妥協しても70個でしょうか(笑)。
日向夏さん
2021年05月31日 17:02
タディーさん、コメントありがとうございます。
何回もすみません!おっしゃることはわかるつもりなのですが、結局、このYoutubeの内容は間違いということでしょうか?僕としては、今まさに真似しようか?という段階なもんですから(笑)。
けむさん
2021年05月31日 16:43
私は気にしないで種を蒔いたままにしています。
収量も気にしませんが実入りが悪いのが多いです。
Youtubeで見ましたがオオマサリは間隔60cm~1mもあけると書いてありました。
その位あけないとダメなんでしょうかね。
私は30cm間隔に2粒づつ蒔いています。
これだと実が充実しないのかな。
タディーさん
2021年05月31日 15:44
日向夏さん
花は咲いて鞘もできるのですが、それぞれの鞘にできる落花生の実が十分に大きくなり難いということです。つまり実入りの悪い鞘が多くなるのです。一本の茎に十個くらいの鞘が付きますが、茎が多いと豆の小さな鞘が多くなります。
日向夏さん
2021年05月31日 14:31
タディーさん、コメントありがとうございます。
このYoutubeの話は、花の咲きにくい茎をカットして花の咲く茎を多く出そうという発想ですよね。つまり、花が咲けば咲くほど、多くの"子房柄"が出来て多くの豆ができるという発想ですから、「・・・4~5本くらいにしないと実のなりが悪くなり・・・」とは、話が違うというか、次元が違うという感じですね。
僕は、どう考えたらいいのでしょう?www
日向夏さん
2021年05月31日 14:20
あかささん、コメントありがとうございます。
このYoutubeの話は、プランター栽培の話だろうと解釈しています。農家栽培でこれをやると作業が大変な気がします。根付いたら、今後のために試験的に、4株くらいをカットしてみようかな?です。
タディーさん
2021年05月31日 14:00
確かに落花生の茎は、ほおっておくと十本以上の茎が伸びますから、4~5本くらいにしないと実のなりが悪くなります。つまり、実入りのない鞘が増えてしまいます。
あかささん
2021年05月31日 13:25
農家さんが配信しているYouTubeを見ると
そら豆も主軸をカットして周りの4〜5本を
大きく育てるとなってますね。
落花生もそうなんでしょうかね。
我が家も落花生を初めて10株植え付けました。
もう少し大きくなるまで様子を見ます。