恐れていたことが現実に起きたようだ。
こわブル(゚Д゚;)
小池都知事は、政府案での脱炭素推進での
【エネルギーエミッション東京】実施を大幅に前倒しして、4輪車は2030年・二輪車は2035年度以後の都内で販売するすべての新車は100%電気EVか、EG発電でのモーター駆動方式のEV車両以外は認めないとする「非ガソリン」方針を示した。
きたぁ~~~!!
都民へのほとんどいやがらせ案ね。これ。
こんなこと本気で実施したら都民は沈んで二度と浮かんでこれなくなりますよ~~!😅
あと14年後の都内では、バイク屋さんに行って「CB400Fください!」というと、ハイハイ「"CB400ECO"」ですねと言って、バッテリ-の容量を聞かれる。
「アハ!12Vの普通のやつです。ユアサの」
・・・・・・?そんなもんナイよ。
航続距離が100kmとOPバッテリーで150kmと二種類ですがどちらにしますか的な会話になるということですね。つまりは・・・・
自宅ガレージに単相100V(家庭用交流電源)か三相200V(動力電源)急速充電設備が必要で工事費を含み20万~30万ほどかかるがどうするかの問題が生じます。
某二輪雑誌以下ユーザー代表らが、都庁担当者に直接問い合わせ、インフラ整備、CO2低減への効果予測、法的整備など様々な問題提議はどうするのか尋ねると、これから各関連者らやメーカー担当者及びインフラ整備担当部署へと密に連絡を取り合い良き解決の方向性を示して行きたいとの回答があったそうです。
えっ!!何も事前整備されていないのに実施することだけは決めたんかい~~~~い!
さすが百合子さまですね。😅あは。
その前の2030年、非ガソリン四輪車の新車販売をどうするのかなあ?
おいおい、あとたった9年後には
ガソリン四輪車新車で買えなくなるのかよ東京は。(◎_◎;)!!
超絶的宇宙規模クラスの汗です!!
😅😅😅😅・・・・・・😅😅😅😅
ゆりこ~~~~!
冗談だと言ってくれ~~~~!!
- 拍手
- コメント
- 4
コメント
MANAさん
2021年05月16日 07:41
ヤバいよ!ヤバいよ!スイカヘルの百合子が
非ガソリン化なんて突然言い出すんで、
都民は え^~~~!!聞いてないよ~~!
ですよ。(;´д`)トホホ。
この方、言い出したら訊かないところがあるようでして・・・
オリンピッ●はどうするのか、今だ定まらない時にして
様々なる難問を我々都民にぶっこんできます!!😅
都民ファーストというよりも百合子ファーストでやんス。
あっ!その・・・決して悪い方ではないのですが、
だからといって●い方でもありません。😢
567に負けず毎日スリリングな日々を送らせて頂いています。
災いが落ち着いた際は、皆様どうぞ大江戸シティに
遊びにいらしてくださいませ。
こちらの方が執務される都庁からの眺めをどうぞお楽しみに。
ヤバいよ!ヤバいよ! それでは。 By スイカ好きのMANA
MANAさん
2021年05月16日 07:08
大規模な充電設備を一度にインフラに拡散させることは
出来ませんが、コンビニ店舗内での交換カートリッジサービス
ぐらいは今すぐにでも可能なはずです。
小型バイク程度であれば、統一規格カートリッジを各メーカーで
取り決めて、同一方式での交換サイクル方式でユーザー間運用すれば車両ごとの航続距離に左右されずにシステム共同運用が可能となるはずです。
納車時に付帯していた自己所有カートリッジは、エマージェンシー時の緊急予備用とすれば、バッテリーの個人所有者混乱は起きにくいと思いますよ。
つまりは、自車のバッテリーは通常は使用せず附帯して、同一規格カートリッジバッテリーをコンビニなどでレンタルして残量に応じて交換サービスを得るということを、予め念頭にメーカー各社が協力体制に応じれば十分に機能するシステムだと思いますがいかがでしょうか?
やるなら、これくらいのことを考えてやらないと、
いつまでも、個々の車両の航続距離問題がネックとなり
最後は結局は失敗して頓挫するよ!
これらをまとめる覚悟は東京都にあるのかな!?
成功させるカギは、車両製造メーカーや関連部品メーカーじゃないよ。
コンビニ各社との協力と、統一カートリッジの取り決めですよ。
往路航続距離なんて60~70kmもあれば都内での移動には十分で、
復路は交換カートリッジを出先のコンビニで調達するか、急速充電機能をいかに効率よく使用できるシステムに構築するかにかかっていますよね。
14年後のご成功お祈りいたします。(^▽^)/
MANAさん
2021年05月16日 06:09
まあ、9年後にガソリンエンジン二輪車両が
一夜にして消えてなくなることは無いにしても
ジワジワと電動化への波は迫ってくるというのは
確かでしょうね。
故障時は、診断機能検出機能でパチッと差し込み
不具合箇所のユニットごとまるまる交換すれば良いし、
オイル交換も必要ないので、悪いことばかりではないのですが、
電動化が普及すれば、関連産業は追い込まれるかもしれません。
アク●ポやヨシ●ラは、今頃こわブルしているはずですよね。
マフラーは不要の産物ですし、エンジンに付帯していたパーツは
ほとんどいらなくなりますので、セルモーター/オルタネーター
などなど大量の既存部品類や鉛バッテリーすらいらなくなりますからね。
感覚的には車両というよりも、まるで白物家電のようですね。
スマフォバイクね。(^▽^)/
MANAさん
2021年05月16日 05:43
ほとんど、悪い冗談と言える話ですが、
どうやら本当のようです。
どうも業界連の方達が青い顔でこの関連のお話を
真剣にするので、当クラブでもネタ的にコメントを
記述したタイミングでしたから、あらやっぱりねでしたけど。
どうも世の中見えない力が裏で働き、我々には及ばない力が
音を立てずに迫っているようですね。
正直いってこんなもん単なる努力目標のようなもんですので、
罰則規定はありませんし、守らなくてもお縄になることもありません。
怖いのが、世の中の雰囲気が、だよね・だよね・クリーンだよねと
何もわからぬお子様から主婦層や、おじいちゃんおばあちゃんまでがEV化や非ガソリン化を、念仏や流行り言葉の様に口ずさむようになると、100回ついた嘘であれ真実となってしまうことです。