さくら2009まりいさん 2021年06月13日 09:43 銀次先生、ありがとうございます!!先生のメッセージを読んで以来、どのようにしたら良いのかと色々と考えておりました。先生の添削をいただけて、嬉しいです。
ず☆さん 2021年06月11日 23:15 銀次先生ありがとうございます先生深い🙇♀️擬人化、指摘されてやっと気付きました💦メダカと睡蓮一緒の容器は水を足すだけになって水換えせずともメダカには最適環境できています他の容器はすぐよごれてダメですということで睡蓮か土のせい?秘訣がわからないので今年は他のめだか容器にも睡蓮いれてみました。メダカは三年くらいは生きますがメダカ飼いになって何年でしょ💦いつから飼い始めたから忘れてしまいました
銀次さん 2021年06月11日 22:10 イエローガーデンさん、こんばんわ>平等院白き睡蓮に母の顔頭の中で観念として作ってはいけません。そうすると発凡庸になり新鮮さに欠けます。さて、平等院で眺めて水連をイキイキと〈あなたの目〉で表現しなければなりません。挙げ句は句材が多いです。季語ひとつに言いたいことはせめてひとつかふたつにすべきでしょう。さてどの言葉を残すか?時制は基本的に《現在》でるあるべきです。元句 平等院白き睡蓮に母の顔例えば、①平安の彩り鎮む白水連②水連の隙間に母の如き翳③水連を押し分くごとく白雲のなどなど②
銀次さん 2021年06月11日 21:53 さくら2009まりいさん、こんばんわ>睡蓮に誘われ入る菓子屋かな→菓子屋が食うがないのでインパクトに欠けます。 もっと具体的な表現が必要です。例:水連に飽きてタピオカカフェかな>睡蓮を押しのけ猫の水を飲む→水連を窺う猫の目とわたし>睡蓮や弥勒菩薩の思案顔→水連やおウチ時間をコラリツチ以上のようにすると擬人をさけられますし発想の切り口が新しくなりますよ。
銀次さん 2021年06月11日 21:35 ず☆さん、こんばんわ>今咲いた?振り向くと睡蓮→上五が散文になって俳句の体つまり俳句の特徴で ある定型をなしていません。昨今このような散文 調が流行っていますが、まずは季語入り定型五七 五で詠めないか、が大切です。上五の口語口調を 生かすなら「」でくくってみることもひとつの方 法ですが…。それと皆が陥り安い擬人化も避ける ことです。この会話言葉は水連なのか、読み手な のか曖昧です。俳句には常に見えない第一人称の 「私」の存在が必要なのです。(私が)ナニをどうしたのか?なんのために?例えば 貴殿の日常のラテンダンスやキューバンルンバの妖 艶と二三日しか咲かない睡蓮を衝突させて… 例:水連の萎れラテンのミニドレス >睡蓮やメダカは今年3代目→おもしろいです。水連の寿命は三~四日くらい だからです。このように比喩を暗喩といい俳句 独特です。例:水連や今年三代目の目高 目高は…とすると主客転倒して主体の水連より目高が 勝ってしまうからです。>睡蓮や地球の水を捕らえたり→おもしろいです。例:上5と中下は同一の事象ですから〈や〉で切っては いけませんし、擬人は避けるべきです。例:水連を鎮む地球の水のいろ
銀次さん 2021年06月11日 14:26 さくら2009まりいさん、こんにちわ>睡蓮に誘われ入る菓子屋かな→う~ん 擬人化は問題です。>睡蓮を押しのけ猫の水を飲む→この〈の〉の所有格助詞は不適です。猫用の水を取り上げて だれかが飲んだことになります。さらに擬人…猫が手で水連 を押し広げるのも問題ですね。 一度擬人化をやめて再観察してみましょう。>睡蓮や弥勒菩薩の思案顔水連や蓮と仏事・仏教はあまりに即きすぎです。発想を変えるべきですね。
銀次さん 2021年06月08日 16:23 キャプテンケンさん、こんにちわ睡蓮や栞を閉じるベンチかな→できていますね、しかしあまりおもしろくはありませんね…睡蓮の狭間を鯉の回遊す→これもよくある景です。発送をあらためましょう。睡蓮や雲の屏風を赤色灯→これはスケール感覚もありよいですね。
銀次さん 2021年06月03日 20:15 鹿沼 湖さん、こんばんわ睡蓮や仏の慈悲のごとく咲き→中七から下五は水連という季語の比喩ですから切れ字できってはならないでしょう。睡蓮の仏の慈悲のごとく咲く二択から後者の方が良いでしよう。にしてもあまりにベタな〈附きすぎ〉です。新鮮な発見がありません。睡蓮や尼僧しやがみて水鏡→水連と仏教とは〈附きすぎ〉です。発想を変えましょう。
銀次さん 2021年06月03日 20:09 イエローガーデンさん、こんばんわ平等院白き睡蓮に母の顔→水連に母の顔に意味的に無理があります。水連の上にお母さんの首か顔があるのかと思われます。水連は水連。母の顔は母の顔で別物、すこし工夫が必要です。
コメント
さくら2009まりいさん
2021年06月13日 09:43
銀次先生、ありがとうございます!!先生のメッセージを読んで以来、どのようにしたら良いのかと色々と考えておりました。先生の添削をいただけて、嬉しいです。
銀次さん
2021年06月12日 12:45
ず☆さん、水連の寿命もそのくらいです(^◇^;)
イエローガーデンさん
2021年06月12日 10:46
銀次先生
翳‼️見つけました。
ご報告迄🙇
ず☆さん
2021年06月11日 23:15
銀次先生ありがとうございます
先生深い🙇♀️
擬人化、指摘されてやっと気付きました💦
メダカと睡蓮一緒の容器は水を足すだけになって
水換えせずとも
メダカには最適環境できています
他の容器はすぐよごれてダメです
ということで睡蓮か土のせい?
秘訣がわからないので
今年は他のめだか容器にも睡蓮いれて
みました。
メダカは三年くらいは生きますが
メダカ飼いになって何年でしょ💦いつから
飼い始めたから忘れてしまいました
イエローガーデンさん
2021年06月11日 22:21
銀次先生、
ありがとうございます。
2)母の如き 次の字はなんと読むのでしょうか?
勉強不足ですみませんが教えてください
銀次さん
2021年06月11日 22:10
イエローガーデンさん、こんばんわ
>平等院白き睡蓮に母の顔
頭の中で観念として作ってはいけません。そうすると発凡庸になり新鮮さに欠けます。さて、平等院で眺めて水連をイキイキと〈あなたの目〉で表現しなければなりません。
挙げ句は句材が多いです。季語ひとつに言いたいことはせめて
ひとつかふたつにすべきでしょう。さてどの言葉を残すか?
時制は基本的に《現在》でるあるべきです。
元句 平等院白き睡蓮に母の顔
例えば、
①平安の彩り鎮む白水連
②水連の隙間に母の如き翳
③水連を押し分くごとく白雲の
などなど
②
銀次さん
2021年06月11日 21:53
さくら2009まりいさん、こんばんわ
>睡蓮に誘われ入る菓子屋かな
→菓子屋が食うがないのでインパクトに欠けます。
もっと具体的な表現が必要です。
例:水連に飽きてタピオカカフェかな
>睡蓮を押しのけ猫の水を飲む
→水連を窺う猫の目とわたし
>睡蓮や弥勒菩薩の思案顔
→水連やおウチ時間をコラリツチ
以上のようにすると擬人をさけられますし発想の切り口が
新しくなりますよ。
銀次さん
2021年06月11日 21:35
ず☆さん、こんばんわ
>今咲いた?振り向くと睡蓮
→上五が散文になって俳句の体つまり俳句の特徴で
ある定型をなしていません。昨今このような散文
調が流行っていますが、まずは季語入り定型五七
五で詠めないか、が大切です。上五の口語口調を
生かすなら「」でくくってみることもひとつの方
法ですが…。それと皆が陥り安い擬人化も避ける
ことです。この会話言葉は水連なのか、読み手な
のか曖昧です。俳句には常に見えない第一人称の
「私」の存在が必要なのです。
(私が)ナニをどうしたのか?なんのために?例えば
貴殿の日常のラテンダンスやキューバンルンバの妖
艶と二三日しか咲かない睡蓮を衝突させて…
例:水連の萎れラテンのミニドレス
>睡蓮やメダカは今年3代目
→おもしろいです。水連の寿命は三~四日くらい
だからです。このように比喩を暗喩といい俳句
独特です。
例:水連や今年三代目の目高
目高は…とすると主客転倒して主体の水連より目高が
勝ってしまうからです。
>睡蓮や地球の水を捕らえたり
→おもしろいです。
例:上5と中下は同一の事象ですから〈や〉で切っては
いけませんし、擬人は避けるべきです。
例:水連を鎮む地球の水のいろ
さくら2009まりいさん
2021年06月11日 19:55
銀次先生、お忙しい中ありがとうございました。擬人化や問題のある俳句になってしまいました。
ず☆さん
2021年06月11日 17:41
先生よろしくお願いいたします
今咲いた?振り向くと睡蓮
睡蓮やメダカは今年3代目
睡蓮や地球の水を捕らえたり
銀次さん
2021年06月11日 14:26
さくら2009まりいさん、こんにちわ
>睡蓮に誘われ入る菓子屋かな
→う~ん 擬人化は問題です。
>睡蓮を押しのけ猫の水を飲む
→この〈の〉の所有格助詞は不適です。猫用の水を取り上げて
だれかが飲んだことになります。さらに擬人…猫が手で水連
を押し広げるのも問題ですね。
一度擬人化をやめて再観察してみましょう。
>睡蓮や弥勒菩薩の思案顔
水連や蓮と仏事・仏教はあまりに即きすぎです。発想を変える
べきですね。
さくら2009まりいさん
2021年06月11日 14:05
銀次先生、いつもお世話になっております。添削をお願いいたします。
睡蓮に誘われ入る菓子屋かな
睡蓮を押しのけ猫の水を飲む
睡蓮や弥勒菩薩の思案顔
キャプテンケンさん
2021年06月08日 16:27
銀次先生、ありがとうございました。
銀次さん
2021年06月08日 16:23
キャプテンケンさん、こんにちわ
睡蓮や栞を閉じるベンチかな
→できていますね、しかしあまりおもしろくはありませんね…
睡蓮の狭間を鯉の回遊す
→これもよくある景です。発送をあらためましょう。
睡蓮や雲の屏風を赤色灯
→これはスケール感覚もありよいですね。
キャプテンケンさん
2021年06月06日 11:04
銀次先生
よろしくお願いします。
睡蓮や栞を閉じるベンチかな
睡蓮の狭間を鯉の回遊す
睡蓮や雲の屏風を赤色灯
雨霧彦@木ノ芽
鹿沼 湖さん
2021年06月04日 14:09
銀次先生ありがとうございます。
「つきすぎ」ですか。
睡蓮と蓮 似ています。
イエローガーデンさん
2021年06月03日 21:03
銀次先生
ありがとうございました。
はい、もう一度考えてやり直してみます。
銀次さん
2021年06月03日 20:15
鹿沼 湖さん、こんばんわ
睡蓮や仏の慈悲のごとく咲き
→中七から下五は水連という季語の比喩ですから
切れ字できってはならないでしょう。
睡蓮の仏の慈悲のごとく咲く
二択から後者の方が良いでしよう。にしてもあまりにベタな〈附きすぎ〉です。新鮮な発見がありません。
睡蓮や尼僧しやがみて水鏡
→水連と仏教とは〈附きすぎ〉です。発想を変えましょう。
銀次さん
2021年06月03日 20:09
イエローガーデンさん、こんばんわ
平等院白き睡蓮に母の顔
→水連に母の顔に意味的に無理があります。水連の上にお母さんの首か顔があるのかと思われます。水連は水連。母の顔は母の顔で別物、すこし工夫が必要です。
イエローガーデンさん
2021年06月03日 11:27
おはようございます。
銀次先生 添削よろしくお願いいたします。
平等院白き睡蓮に母の顔