以前、ノートパソコンの音が約1分くらいで出なくなる症状が起きた。イヤホーンジャックからは出てます。
スピーカーが鳴らない。
しかも起動した最初は音は出るんですが1分ないし2分程度で音が急に止まる。
パソコンが熱で保護回路が働くのだろうかと考えパソコンの内部のファンなど掃除しました。確かに凄いゴミでしたが音は改善されない。
私は同じパソコンを4台持ってます。使ってるのは主に二台です。ところがサブのパソコンが昨日から同じ状態になりました。ファンのゴミは清掃済です。何だろうなぁと考えてますが原因が分かりません。
- 拍手
- コメント
- 16
コメント
matatabiさん
2021年07月06日 10:05
テルさん、
パソコンは難しいですね。
テルさん
2021年07月06日 09:54
またたびさん
最終手段は・・・斜め45℃の角度で・・・・チョップ!かな?
matatabiさん
2021年07月06日 09:34
テルさん、
電源は付いてます。USBからは取ってません。
テルさん
2021年07月06日 09:09
またたびさん
そのスピーカーは、電源が付いてますか?
例えばUSBで電源を取るとか。
matatabiさん
2021年07月06日 08:59
テルさん、
イヤホーンからはずっと音が出るので私は最初、低周波増幅の終段が何らかの
原因で熱を持って保護回路が働いてしまうのかと思ってパソコンの内部のファン
などの清掃をしたのですが同じでした。スピーカーはヤフオクにあったので落札
して交換してみました。スピーカーはテスターで測っても異常は無かったです。
へいすけさんのご意見の様に後から動くバックグラウンドプログラムかなぁと
思って不要なのは立ち上がらない様に設定しましたが変化なしでした。
難しいですね。まぁイヤホーンジャックから外のアンプに接続してるので当面は
内臓のスピーカーより音の明瞭度は良いので問題は無いのですが直ればそれに
越した事はありませんよね。後からもう一台も同じ症状になったので一台が
直れば両方直りますね。
テルさん
2021年07月06日 08:46
またたびさん
後考えられるのは・・・スピーカーの故障かなぁ?
matatabiさん
2021年07月06日 08:44
テルさん、
やってみました。症状は変わりませんでした。ドライバーかなと私も
思いましたが変ですね。
テルさん
2021年07月06日 08:28
またたびさん
https://softaro.net/realtek-high-definition-audio-driver/
これが最新のRealtek HD Audio ドライバ ですが、インストールして見ては?
matatabiさん
2021年07月06日 08:19
テルさん、
やってみました。次の様な表示が出ました。再起動して音を確認してみたのですがやはり1分と少しで音が中断します。なかなか難しいですね。
「Windows リソース保護により、破損したファイルが見つかりましたが、それらは正常に修復されました。
オンライン修復の場合、詳細は次の場所にある CBS ログ ファイルに含まれています
windir\ Logs\CBS\CBS.log (たとえば C:\Windows\Logs\CBS\CBS.log)。オフライン修復の場合、
詳細は /OFFLOGFILE フラグによって指定したログ ファイルに含まれています。」
テルさん
2021年07月06日 06:53
またたびさん
効果あるかは不明ですが、タスクバーのスタートメニューを右クリック、「検索」のところを左クリック、[cmd]と入力すると「コマンドプロンプト」が出て来ますので、「管理者として実行」をクリックします。
「コマンドプロンプト」が出て来ますので、[c:\WINDOWS¥system32>]の横に[sfc /scannow]と入力して[Entar]キーを押して下さい。
異常が出なければ、そのまま再起動して様子を見る。
異常があれば、もう一度[sfc /scannow]を試して下さい。
matatabiさん
2021年07月06日 06:33
テルさん、
コメントありがとうございます。
ミュートになってません。サウンドの設定も大丈夫です。
分からないのは1分くらいは音が出るという事です。
たぶんですがへいすけさんのご意見通りではと感じてますが
どう対応したら良いかが分かりません。同じノート2台が同じ
症状なのです。後の2台は正常に音が出ています。
イヤホーンからはずっと出るのでイヤホーンジャックから
アンプを通して聴いています。
テルさん
2021年07月06日 03:02
以外にありがちなのが、「ミュート」になっている。
以前修理を頼まれた時、これでした^^;
後はサウンド設定で、既定のデバイスがスピーカーになっているかどうかを確認してみて下さい。
matatabiさん
2021年06月02日 20:47
へいすけさん、
けっこう難しそうですね。現在は外付のスピーカーでやってます。
かなり前ですがWindowsMeのディスクトップに付属して来た
タイムドメインというスピーカ―を持ってるので使ってます。
直径5cmくらいのスピーカーですがけっこういいです。
へいすけさん
2021年06月02日 20:13
またたびさん、こんばんは。
デバイスドライバだと、断定できるわけではないのですが、怪しいとは思います。
メーカーから、ドライバが出ていないか、あるいは、大本のメーカーから新しいドライバが出ていないか、確認するぐらいしかないのかな?と思います。
ノートの機動性はなくなるけれど、外付けのスピーカーを付けるのも一つの方法かと思います。ダイソーだと300円でスピーカーがあったと思います。
matatabiさん
2021年06月02日 19:42
へいすけさん、
ありがとうございます。
そうなのですか。対策としては何をしたら元に戻るのでしょう?
へいすけさん
2021年06月02日 10:58
こんにちは。
イヤホンからは出て、スピーカーから出ないとなると、デバイスドライバーの問題ではないかと思います。
スピーカーのデバイスドライバが、Windows10のアップデートにおいつていないのではないかと思います。
しばらくすると動き出すバックグランドのプログラムから干渉を受けているのではないでしょうか?