左「イモカタバミ 芋酢漿草 オキザリス・アーティキュラータ 節根花酢漿草」
カタバミ科Oxalis(カタバミ)属
畑の畦に。すごい塊が^^
右上「オオキンケイギク 大金鶏菊 コレオプシス・ランケオラータ」
キク科Coreopsis(ハルシャギク 波斯菊)属
畑の畦に。
右下「キスゲ 黄菅 ヘメロカリス・ドゥモティエリ・エスクレンタなど 日光黄菅や武蔵野黄菅など」
ワスレグサ科Hemerocallis(ワスレグサ 忘れ草)属
管理施設に。数人ボランティアが作業中、皆さん固有名は判らないと・・・
- 拍手
- コメント
- 7
コメント
ビーグルさん
2021年05月16日 17:02
ダンじいさん、
早速のコメント、ありがとうございます。
いま満開になっています。
ダンじいさん
2021年05月16日 16:48
ビーグルさん、蕊が黄色ですので、イモカタバミの白花だと思います。
もう10年近く会えていません^^
ビーグルさん
2021年05月16日 16:30
②白色カタバミ・・・・イモカタバミ?
ビーグルさん
2021年05月16日 16:29
イモカタバミの写真を見て気づきましたが、
わが家の庭に、いままで「カタバミ」と呼んでいた①ピンクの花と
②白色の花の二種類あります。
どちらも正式には「イモカタバミ」というのでしょうか?。
ダンじいさん
2021年05月16日 07:19
あかねさん、おはようございます。
強い花たち、畑は養分も多いので元気で広がりますね。
良いのかどうかは・・・
暑くなるとマスクを外せる畑地はありがたい場所です^^
あかねさん
2021年05月16日 07:10
ダンじいさん、
おはようございます。
繫殖力の強い野草ですね。
ダンじいさん
2021年05月16日 07:00
イモカタバミ、もう1枚。
空地などでも群生状態で見られることも・・・