朝6時前起床。 「読売新聞」を読む。
日の出、6.47 日の入り、18.15
最高気温、23.8 最低、11.3 天気、曇り
CDで、「マイルス・デイブィス ディグ+2」を聴く。
マイルス・デイブィス(tp)、ウォルター・ビショップ・Jr(p)、
ソニー・ロリンズ(ts)、ジャッキー・マクリーン(as)、
アート・ブレイキー(ds)、トミー・ポッター(b)
1951年10月5日録音。
綿矢りさ(1984年生)さんの小説、「激煌短命・6」を読了。
「文学界・2021・3月号」より 2004年、
「蹴りたい背中」で、第130回芥川龍之介賞受賞。 他
桐野夏生(1951年生)さんの小説、「みなしご」を読了。
「オール読物・2021・3&4月号」より 1999年、
「柔らかな頬」で、第121回直木三十五賞受賞。 他
川上弘美(1958年生)さんの小説、「あれから今まで
一回もマニキュアをしたことがない」を読了。
「群像・2021・2月号」より 1996年、
「蛇を踏む」で、第115回芥川龍之介賞受賞。 他
(桐野夏生&川上弘美さんの今回の作風が、本来と
異なり<内向の世代>を思わせる作風)。
最下タヒ(1986年生・詩人)さんの小説、
「詩人ちゃん・キル・ミー・7」を読了。
「新潮・2021・1月号」より
録画で、第44期棋聖戦Sリーグ
「許家元(碁聖)×村川大介(十段)」を観戦。
180手完。 白番、村川(十段)の中押し勝ち。
PCの、「パンダネット」で、囲碁対局。
白番の6手目を相手が10分間考え時間切れ勝ち。
(中国&韓国の人達が自分から負けを認めたくないとき
このような手を使う)。
録画で、「FOR YOU 静かな夜のSongubook JOURNEY」を聴く。
オーティス・レディング(ドック・オブ・ザ・ベイ)
ロッド・スチュワート(セイリング)
ポリス(孤独のメッセージ)
フィル・コリンズ(テイク・ミー・ホーム)
ソウル・アサイラム(ラナウェイ・トレイン)
ジャーニー(ドント・ストリップ・ビリーブィン)
ファウンテインズ・オブ・ウエイン(ア・ロード・ソング)
ジャクソン・ブラウン(孤独なランナー)
トレイシー・チャップマン(ファスト・カー)
ボブ・ディラン(親指トムのブルースのように)
トム・ぺティ&ハートブレイカーズ(ユー・アンド・ミー)
デブィッド・ボオイ(スぺイス・オデッセイ)
レディオヘッド(リフト) 迄。
録画で、「令和のバブル株価?日本経済の行方は」を観る。
田原総一郎、高橋洋一、金子勝 出演。
電車と徒歩で、佐賀銀行福岡支店、他に行く。
定期の「整形外科」に行く。 (リハビリ、他)
CDで、ヘンデルの「水上の音楽」より
第1組曲ヘ長調&第2組曲ニ長調を聴く。
トレブァー・ピノック(指揮&チェンバロ)
イングリッシュ・コンサート 1983年録音。
「2021年後の世界秩序」 渡部恒雄(著) 新潮新書 を読む。
17 3つの人道危機がアジアで進行する
スーチー外相を悩ますロヒンギャ問題~
「人新世の<資本論>2021新書大賞第1位」
斎藤幸平(著) 集英社新書 を読む。
第二章 気候ケインズ主義の限界
デカップリングは幻想~
「私たちは今でも進化しているのか?」 文藝春秋
マーリーン・ズック(著) 渡会圭子(訳)を再読。
第三章 私たちの眼前で生じる進化
ハワイで鳴かない新種コオロギが現れたのは環境の
激変に適応するためだった。 動物の世界では
数十年単位で急速な進化が起きている。
寒い日に来たスズメ~
録画で、「スターン・トリオ<ベートーブェンの大公>」を聴く。
ベートーブェン 「ピアノ三重奏曲第7番変ロ長調<大公>」
アイザック・スターン(ブァイオリン)
レナード・ローズ(チェロ)
ユージン・イストミン(ピアノ)
1970年フランス国立放送スタジオ(パリ)
(永久保存版用録画機2・8)
録画で、映画「さらばバルデス」を観る。
1973年米&仏&伊97分 ジョン・スタージェス(監督)
チャールズ・ブロンソン、ブィンセント・ブァン・パタン、
マルセル・ボズフィ、ジル・アイアランド、他
リー・ホフマン(原作)
(チャールズ・ブロンソンといえば、<マンダム>
のCMが忘れられない)。
録画で、映画「いつでも夢を」を観る。
橋幸夫・松原智恵子・信欣三・内藤武敏・
浜田光夫・吉永小百合・飯田蝶子 他
1963年日活89分 野村孝(監督)
(永久保存版用録画機1・8)
(皆で<寒い朝>を歌いながら歩くシーンは
<愛と死をみつめて>でもあって<川は流れる>
を最初に2人で歌っていた?)。
上の妹から電話あり。 (コロナの影響で手術が延びているとのことなど)。
今日の屋外での総歩数、3467
株式 日経平均 29663円50銭(697円49銭高)
円 対ドル 106円59銭=61銭(51銭円安)
カテゴリ:日常・住まい
コメント