• HOME
  • ライフスタイル
  • 失敗しない老眼鏡の選び方とは?おすすめ商品を紹介

失敗しない老眼鏡の選び方とは?おすすめ商品を紹介

少し手元が見えにくくなってきた……。そう感じるようになったなら、老眼鏡の使用を検討してもよいかもしれません。目のピントを合わせる機能の衰えにより近距離が見えにくくなる「老眼」は、一般的には40代中盤ごろから出始めるといわれています。老眼をカバーするためには老眼鏡が効果的。近年ではオシャレで普段使いもできるようなデザインも増えており、若い世代からでも気軽に使えるように変化してきました。

今回は失敗しない老眼鏡の選び方をご紹介します。自分の症状と生活スタイルに合わせた老眼鏡を選び、快適な生活を送りましょう。

失敗しない老眼鏡の選び方

老眼鏡と一口にいっても、さまざまな機能やデザインの種類があります。老眼鏡を使いたい場面や老眼の進行度合いによって選ぶ老眼鏡が大きく変わりますので、自分の状況にあった老眼鏡を選びましょう。

最適な度数を確認

老眼鏡を選ぶ際にまず確認したい点が「度数」です。老眼鏡には「+1.0」「+2.5」といった表記があります。この数字がどの強さを表しており、数字が大きいほど度が強い老眼鏡であることを示します。

傾向として、高齢になるほど老眼が進み、高い度数の老眼鏡が必要とされます。老眼が始まる年代といわれる40代前半は、もっとも軽い+1.0。以降は5歳上がるごとに+0.5ずつ度数が上がっていく傾向があります。

+0.5ごとに裸眼で見える距離である「眼距離」が10cmずつ遠くなっていきます。40代前半では眼距離30cmのものが見えにくくなり、+1.0の老眼鏡が必要。40代後半なら眼距離40cmで+1.5、50代前半なら眼距離50cmに+2.0がおおよその目安です。

なお、老眼の進行度は個人差が大きいため、老眼鏡を作る際には眼科での測定を受けるとよいでしょう。

利用シーンに応じて異なる

老眼鏡は、毎日の生活で利用するシーンによって選ぶ商品が変わります。普段は老眼鏡がなくても生活に支障がなく、本や新聞を読む時だけサポートして欲しいという人は、限られた距離だけ見やすくする「単焦点」の老眼鏡がおすすめですが、少し距離がズレるとかえって見えにくくなります。

視点を移す距離に応じて「近近両用」「中近両用」「遠近両用」と、カバーできる距離に王応じた老眼鏡を選ぶとよいでしょう。

掛け心地・フィット感

老眼鏡がなければ普段の生活に支障が出るような人ほど、長時間利用し続けることになります。ずっと身につけ続けるものですので、掛け心地やフィット感を重視したフレームを選ぶとよいでしょう。

老眼鏡からの圧力がかかりやすい鼻部分やツルの部分は、柔らかくフィットできる素材を選ぶとよいでしょう。またフレーム素材は軽く柔軟性があるものを選べば、長くつけ続けても老眼鏡の存在がストレスになりにくくなります。

老眼鏡を選ぶ際の注意点

老眼鏡は長い付き合いになる存在です。使い心地よく使い続けるためにも、老眼鏡を選ぶ際にはいくつかのポイントに注意しましょう。

最初に眼科を受診しておく

なんとなく小さい字が見えにくくなってきた、ピントが合いにくくなってきたと感じたら、最初に眼科を受診しておくことをおすすめします。

40代中盤前後からの見えにくさは老眼である可能性が高いといわれますが、他の原因による視力低下も否定できません。時には大きな目の疾患の場合もありますので、眼科で診断を受け、正しい目の状態を把握しましょう。

また、老眼という診断結果に「病気でない」と安心してしまう人は要注意です。老眼のまま放置してしまうと目への負担が大きくなり、眼精疲労につながる場合があります。眼精疲労が老眼を進める原因にもなりますので、適切な度数の老眼鏡を使用しましょう。

老眼が進行して度数が変わる

老眼は病気ではありませんが、誰もが目に抱える老化現象です。個人差があるものの年々進行し、適切な老眼鏡の度数も変化していきます。

数年前に作った老眼鏡を使い続けていたら、いつの間にかピントが合わなくなっても不思議ではありません。ピントが合わない老眼鏡は目に負担をかけ、老眼の進行を促進させてしまう恐れがあります。今の自分の目に老眼鏡が合わないなと感じたら、すぐに適切な度数の老眼鏡を作りましょう。

老眼鏡のレンズ・フレームの種類

老眼鏡を構成するレンズ・フレームにはさまざまな種類があります。利用シーンに応じた老眼鏡選びを左右しますので、自分にぴったりの老眼鏡を選ぶためにも、それぞれの特性を把握しておきましょう。

単焦点レンズと累進レンズ

老眼鏡のレンズは、大きく分けて「単焦点レンズ」と「累進レンズ」の2種類があり、それぞれ見え方が大きく異なります。

単焦点レンズは1枚のレンズで1種類の補正を行えるレンズです。特定の距離にピントを合わせやすくする働きがあり、近用単焦点レンズなら手元だけがよく見えるように補正。遠用単焦点レンズなら遠くだけがよく見えるようになります。

一般的に老眼鏡というと、近用単焦点レンズを指しているケースが多いようです。ピントが外れた遠方は裸眼よりも見えにくくなるという欠点がありますが、比較的価格が安く、手に取りやすい点は大きなメリット。100円ショップでも手に入るという手軽さがある老眼鏡です。

累進レンズは1枚のレンズで2つの距離への補正ができるレンズです。補正を行う距離によって「近近両用」「中近両用」「遠近両用」の3種類に分類されます。

近近両用は比較的手元に近い距離を広く補正する累進レンズです。近用単焦点は30cm前後だけを補正するところ、近近両用は30cmから1mほどの距離へのピントを合わせやすくしてくれます。机全体を手元から奥まで見るようなデスクワーカーに向いているレンズです。

中近両用は手元から5mほどの距離にピントが合いやすくなるレンズです。近近両用よりもさらに遠くが見えるようになりますが、近近両用に比べやや視野が狭くなります。ちょうど家の中の距離を補正するため、日常的な室内使いにちょうどいいレンズといえます。

遠近両用は手元から中距離、遠距離まで幅広く見えやすくなるレンズです。基本的に見えにくくなる距離がありませんので、メガネの掛け替えが面倒な人、車の運転をする人に向いています。ただし中近両用よりもさらに左右の視野が狭くなるため、見え方に癖がある点は十分に把握しておく必要があるでしょう。

フレームの素材

老眼鏡選びの要素のひとつにフレームの素材があります。素材は老眼鏡の見た目だけでなく、使用感や耐用年数などあらゆる面に影響するため、老眼鏡の使い方に応じた素材選びが望まれます。

一般的にはチタンなどの金属やプラスチックなどの樹脂が用いられています。軽量かつ耐久性が高い点が特徴で、中には一般的なプラスチックよりも遥かに軽い重量を売りにする素材や、形状記憶機能をもった素材など、特徴的な材質も多く登場しています。

見た目の高級感を重視する場合には、高級メガネフレーム素材の伝統ともいえるべっ甲や金・銀・プラチナといった高級金属が使われているフレームがよいでしょう。耐久性や重量といった面ではプラスチックやチタンなどには一歩譲りますが、高級感溢れる外観は、着用中の気分を高揚させてくれるでしょう。

フレームの形状

老眼鏡は「見えればいい」という実用面だけを求めたメガネではありません。機能性とデザイン性を両立したフレームも多く、一般的なメガネと同様にオシャレを楽しめます。

レンズに接触するフレーム部分(リム)は、大きく分けて4種類に分類されます。レンズ全体をフレームで囲む「フルリム」は、一般的なメガネのデザインとして知られています。レンズの上部にだけフレームがある「ハーフリム」は、視野の邪魔をしやすいレンズ下部のフレームがないため、視界を広くとれるのが特徴。すっきりとした見た目になるため、シャープな印象を与えます。

レンズ下部をフレームで支える「アンダーリム」は個性的な印象を与えるデザイン。レンズ部分にフレームが接触しない「リムレス」は知的な印象を与えるデザインですが、ツルの固定のためにレンズへ直接穴を空けるため、レンズの破損を招くリスクもあります。

老眼鏡はどこで買うべきか

いざ老眼鏡を手に入れようと思っても、どこで買ったらいいのか分からないという人もいるでしょう。かつてはメガネ専門店でしか手に入れられなかった老眼鏡ですが、近年では入手難度が下がり、あらゆるショップで購入できるようになりました。具体的に老眼鏡を購入できるショップを見てみましょう。

眼鏡屋・メガネ専門店

代表的な購入先は眼鏡屋・メガネ専門店です。目の状態のチェックからレンズの調整まで行ってくれるため、自分にあった老眼鏡を購入できるでしょう。扱っているフレームの種類も豊富ですので、デザイン面や機能面にこだわった老眼鏡を作れるのがうれしいポイントです。

ネット通販

近年増加しているのがネット通販による老眼鏡の購入です。メガネ専門店よりも扱っているフレームのデザインが豊富なため、より自分の好みの老眼鏡を追求できる点が魅力です。また店舗運用のコストがかからないため、非常に安く購入できるショップもあります。

ただし度数のチェックを無料で行ってもらうのは難しいため、自分で眼科に通い測定してもらわなければなりません。またフィッティング後の調整は行ってもらえませんので、僅かな違和感が残り続けるリスクがあります。

雑貨店・ドラッグストア

非常に安価な出来合いの老眼鏡を購入できるのが雑貨店・ドラッグストアです。近年では100円ショップでも老眼鏡を扱う店舗が増えています。ある程度度数の選択もできるため、ちょっとした間に合わせに使うには十分です。

しかし左右の度数をカスタマイズはできず、またデザインの選択肢はほとんどないため、一時しのぎ以上の用途にはあまりおすすめはできません。

おすすめの老眼鏡

ハズキルーペ

「ハズキルーペ」はメガネ型の拡大鏡。踏んでも壊れないテレビCMで名前を知っている方も多いのではないでしょうか。

ハズキルーペは、厳密には老眼鏡ではありません。見えるようにピントを合わせる老眼鏡に対し、ハズキルーペはその名の通りルーペ(拡大鏡)。対象を大きく拡大してみせる役割をもっています。

メガネ型ルーペであるハズキルーペは、一般的なルーペとは違い両手が空いた状態で使えるのが特徴。読書やパソコン作業だけでなく、手芸や裁縫などあらゆるシーンで活躍してくれるでしょう。

ドゥーライフワン

度数を自由に調節できる革新的な老眼鏡として誕生したのが「ドゥーライフワン」。つまみを前後に回すことで、近視、遠視、老眼とあらゆる視力の問題に対応します。

度数は-4.0~+5.0と幅広く調整できるうえ、左右個別の調整も可能。老眼の進行状況を幅広くカバーします。デザインはやや無骨ながらシンプル。目の悩みの多くを解決してくれるパートナーとして頼りになる一本です。

Zoff Reading Glasses (リーディンググラス)

国内のメガネメーカー「Zoff」が扱う老眼鏡です。フレームの形状は人気のオーバル(楕円・卵)型。自然な印象を与えるデザインで、利用する人の性別や輪郭を選びません。

フレーム全体に軽量素材である「Swiss Plastic」を使用。長時間かけても負担にならない軽さで、普段使いにもぴったりです。通販で購入できますが、Zoffの店舗で度数を測ってもらったうえで購入するとより安心でしょう。

趣味人倶楽部のコミュニティで相談ができる

老眼鏡選びにお困りの方は、ぜひ「趣味人倶楽部」で相談をしてみませんか?

趣味人倶楽部は、さまざまな趣味を楽しむ方が集まる大人のSNS。スポーツから芸術、ゲームや読書・映画鑑賞など、あらゆる趣味のジャンルで仲間が見つかります。

趣味人倶楽部の参加者は約85%が40代以上。老眼鏡の愛用者も多く、老眼鏡選びの相談にも乗ってもらいやすい環境です。趣味の時間も老眼鏡と共に過ごすため、経験の裏付けがあるアドバイスも多くもらえるでしょう。

自分にぴったりの老眼鏡を見つけた後は、ぜひ趣味人倶楽部で楽しい趣味の時間をお過ごしください。

まとめ:手元がくっきり見える快適な日常へ

手元にピントが合いにくくなる老眼は、自分にあった老眼鏡を選ぶことでストレスを大きく軽減できます。老眼鏡にはさまざまな種類があり、選び方が難しいと感じる人も多いかもしれません。しかし自分に必要なポイントを押さえれば選び方は簡単。ぜひ自分の老眼の状態に適した老眼鏡を選んで、手元がくっきりと見える快適な日常を手に入れましょう。

趣味人倶楽部に無料登録する

無料会員登録