• HOME
  • ライフスタイル
  • 渓流釣りルアーの選び方|種類や色の違いは?おすすめルアーはどれ?

渓流釣りルアーの選び方|種類や色の違いは?おすすめルアーはどれ?

あらゆる楽しみ方がある釣りにおいて、熱狂的なファンを抱えるジャンルが「渓流釣り」です。季節によって表情を変える渓流において、さまざまな魚を釣れる渓流釣りは、知る人ぞ知る楽しみ方。挑戦しようと思っても、周囲にノウハウを持っている人がいないという人も多いのではないでしょうか。

今回は渓流釣りの基本知識と、必要な道具について紹介します。ぜひ奥深い渓流釣りの世界に触れ、新しい釣りのジャンルを開拓しましょう。

渓流ルアーフィッシングとは

暖かい季節に楽しめる渓流ルアーフィッシング(渓流釣り)。あらゆるルアーを駆使するフィッシング体験に、例えようのない魅力を感じる人は大勢います。渓流釣りとはどのような釣りなのか、使う道具や釣れる魚の種類を見てみましょう。

必要な道具・使用タックル

渓流釣りは、他の釣りとは異なる特殊なタックル(釣り用具)を使うといわれています。狭い場所からキャストする必要があるため、比較的短めのロッドを使用。渓流の規模によって適切な長さは異なりますが、4~6フィートほどの小型ロッドが適切とされています。

穏やかな流れの渓流ほど太いラインは目立つため、渓流釣りでは細めのラインを選ぶのが一般的。ナイロンラインなら4ポンド前後、PEラインなら0.3~0.8号。初心者には扱いやすいナイロンラインがおすすめですが、経験を積んだ釣り人においては、ラインが伸びにくくルアーの回収率が高いPEラインを選ぶ人が増えています。

リールはロッドやラインに合わせた小型リールがおすすめ。1000番台~2000番台程度がピッタリです。その中でも渓流の速い流れに負けないよう、ハイギアタイプのスピニングリールを選ぶとよいでしょう。

渓流ルアーフィッシングで使うルアーは全長5cm以下、重さ5g以下の小型ルアーが主流。季節や場所、釣る対象によって適切なルアーは変わるため、多くの種類を用意しておくとよいでしょう。

釣れる魚の種類

渓流釣りで釣れる魚は、いわゆる川魚。キレイに澄んだ水に棲息する魚が中心です。

代表的な魚は、トラウトに属するヤマメ、アマゴ、イワナなど。源流からの距離やシーズンによって釣れる魚が変わります。また、時期によってはサクラマスなどの魚が大きく成長し、手応え十分のフィッシングを楽しめます。

エリアトラウトとの違い

エリアトラウトは、別名「管理釣り場」といい、限られた場所で行うトラウトフィッシングを指します。区切った渓流や湖、人工池などの限られたエリアを釣り場として管理し、放流されたトラウトを釣って楽しみます。

渓流釣りでは、渓流魚の成長を保護するため、およそ10月から2月の間は禁漁期間に定められています。この期間中は、渓流釣りはできませんが、エリアトラウトの多くは年間を通じてトラウトフィッシングを楽しめます。

なお、エリアトラウト向けに開発されたルアーが多く発売されていますが、釣り場ごとに使用できるルアーの種類が異なるため、使うルアーには注意が必要です。

渓流ルアーの選び方

渓流釣りで使用するルアーにはさまざまな種類があります。渓流の場所や時期、天候などによって有効なルアーは変わりますので、それぞれのルアーの特徴を覚えて適切なルアーを選択しましょう。

渓流釣り向けルアー選びのポイントのひとつが「色」です。主にベースとなるのがシルバー、ゴールド、ホワイトの3系統。ブラック系などもありますが、基本的にはこの3種類をベースに考えてよいでしょう。

晴天時かつ水質がキレイな渓流で力を発揮するのがシルバー系で、魚の目にもはっきりと映ります。フラッシング(光の反射具合)はゴールドよりも弱く、ホワイトよりも強め。ルアー選びに迷ったら、まずはシルバーから試してみるとよいでしょう。

光が弱く、水質が濁っている時にはゴールド系がおすすめです。シルバー以上のフラッシングが期待できるため、悪環境の中でもルアーをアピールしたい時にはゴールドを選ぶとよいでしょう。また川底にある苔などになじみやすく、魚に自然な印象を与えると期待できます。

しかし魚は必ずしもフラッシングに反応するわけではなく、時には嫌われてしまうことも。シルバーやゴールドのルアーへの食いつきが悪い時には、ホワイト系が効果を発揮するケースが多々あります。

魚がルアーの動きや光に慣れることを「スレる」といいますが、シルバーやゴールドのルアーにスレた魚にとって、物珍しい存在に見えるのでしょう。シルバーやゴールドに比べ出番は少なめですが、ひとつ手元に置いておきたいルアーといえます。

種類

ルアーは、大きく分けて3つのタイプに分類されます。小魚の形をした「ミノー」、キラキラと光りながらヒラヒラと沈む金属板の「スプーン」、回転する動きで魚を誘う「スピナー」の3種類は、それぞれ異なる特徴を持っています。

渓流釣りで使うミノーは、細いコースを通すことから小さいモデルが一般的。釣る対象の魚も大きくないため、あまり大きなサイズは必要ありません。ミノーの中においても、水面に浮く「フローティング」、少し沈んだところで留まる「サスペンド」、放っておくと沈んでいく「シンキング」とさらに細かくタイプが分かれます。ルアーを沈ませて魚の注意を引くフォールを使えるシンキングが主流ですが、魚の好みが分かれるため、有効なルアーは一定ではありません。

スプーンは金属製のため、シルバーやゴールドのフラッシング効果が期待できます。薄い一枚板で作られており、沈む際にはヒラヒラと舞うように落ちていくため、魚の注意を引きやすいルアーといえます。

スピナーはくるくると回転する動きで魚の注意を引くルアー形状です。ビーズなどの付属品があり、他のタイプよりも高いフラッシング効果を狙えるのが特徴です。またリールを巻く際の抵抗感である「巻き抵抗」が強い傾向あり。ルアーの動きから手応えを感じたい釣り人から高い支持を受けています。

重さ

ルアーは一般的に重いほどキャスト(投げる行動)がしやすく、沈みやすい傾向があります。軽いルアーでは沈み方をコントロールしにくいため、渓流釣りでは重めのルアーが好まれます。

一方、ルアーは重ければいいというものでもありません。重量が増すほどルアーサイズが大型化する傾向あり。渓流で釣れる魚はあまり大きくないため、ルアーを食い切れない場合もあります。

渓流釣りのルアーにおいて、サイズとバランスがとれるのはおよそ5g前後と考えておくとよいでしょう。

おすすめの渓流ルアー

ここまで紹介してきました渓流釣り向きのルアーの特徴を踏まえ、おすすめのルアーを3点ご紹介します。3つのタイプ別のルアーを参考に、好みのルアーを選んでみましょう。

ミノー:「D-コンタクト」

渓流釣り向けルアーの人気モデル。定番のシンキングタイプで、やや後方に重心がある飛距離重視のモデルです。

重量は4.5gかつサイズが5cmと、まさに渓流釣りにピッタリのサイズ感。薄いボディと「への字」のシェイプにより、ターゲットの魚へ強烈な動きをアピールします。

スプーン:「チヌークS」

渓流向けスプーンのロングセラーモデル。「トラウト攻略のスタンダードモデル」と評されるほど、多くの釣り人から高い評価を受けています。

サイズは53mで7gに加え、60mの21gまたは25gと重量級モデルもあり。飛ばしやすく沈みやすいラインナップが揃っています。

デザインはレーザーホログラム仕様により、フラッシング効果は抜群。スプーンの決定版として、ひとつは用意しておきたいルアーです。

スピナー:「AR-Sスピナー」

バスフィッシングにおける第一人者・本山博之氏の手により完成したスピナー。楕円形の金属パーツがくるくると回転し、トラウトへアピールします。またフラッシングだけでなく、回転による振動音も強烈。魚たちに無視させないスピナーとして、大きな釣果が期待できるでしょう。

サイズは豊富ですが全体的に小型で、最小モデルは10mm2.1gから。渓流釣りを楽しむなら17mm4.5g、もしくは18mm6gのモデルがおすすめです。

趣味人倶楽部で釣り仲間とつながろう

全身で季節を感じられる渓流釣りを楽しみたい!と思っても、一緒にやってくれる仲間がいないという方も多いのではないでしょうか。一緒に渓流釣りを楽しめる仲間を探したいなら、ぜひ「趣味人倶楽部(しゅみーとくらぶ)」で渓流釣り仲間を探してみましょう!

趣味人倶楽部は、さまざまな趣味を楽しむ大人が集う会員制SNS。登山、スポーツ、釣りといったアウトドアな趣味から、囲碁、将棋、絵画、映画鑑賞などインドアな趣味を楽しむ方も大勢いらっしゃいます。

渓流釣りやエリアトラウトなど、釣りを楽しむたくさんの方が参加中。情報交換や釣果の報告、また一緒に釣りを楽しむ会への参加など、釣りを通じたさまざまな交流を楽しめるでしょう。

釣りの世界を一緒に広げられる仲間と出会える趣味人倶楽部。仲間を探したい方のご参加をお待ちしております。

まとめ:渓流釣りで自然を満喫しよう

自然の変化を感じながら釣りを楽しめる渓流釣り。エリアトラウトの次のステップとして楽しめる、おすすめの釣りスタイルです。その場で焼いて食べるヤマメやイワナは格別の味。ひとりで自然に浸る時間は楽しく、家族と一緒に過ごす時間もまた贅沢です。

凝る気になれば、いくらでも道具に凝れるのも渓流釣りの魅力のひとつです。環境に応じて選んだルアーで釣果を上げる経験は、他には代えがたい充実感を得られるでしょう。

楽しめるスタンスは人それぞれ。ぜひ渓流釣りにチャレンジし、自然と向き合う時間を満喫しましょう。

趣味人倶楽部に無料登録する

無料会員登録