相模湖の紅葉と、さがみ湖 イルミリオン。「よみうりランドジュエルミネーション」

"紅葉狩り"の意味や由来?「何をする」「なぜ狩りと呼ぶ」


“ 神奈川県立 相模湖公園の紅葉 ”(2018年11月撮影) 紅葉を眺めて楽しむ行為が、"紅葉狩り"と呼ばれるものです。

💗 日本に現存する中では最古ともいわれる和歌集「万葉集」の中に『紅葉』や『黄葉(もみち)』という言葉が出てきます。「狩り」が紅葉や草花を愛でる意味になったのは、狩猟をしない貴族が現れたのが由来とされています。平安時代の貴族たちは紅葉を求めて山や渓谷へ足を運び、真っ赤に染まったもみじの木を手折り、実際に手に取って鑑賞していた。"紅葉狩り"はこの平安時代の紅葉の話が由来になっているという説もあります。ちなみに現代でも鬼女紅葉の伝説は能、歌舞伎、神楽の演目のひとつになっているほど有名です。
🔵 真っ赤に染まる紅葉と周囲の景色が抜群にマッチする光景も"紅葉狩り"ならではの楽しみです。この時期はさまざまな旬の食材にも大きな注目が集まるため、秋の味覚を楽しみながら"紅葉狩り"に出かける。
※「紅葉」と書いて「もみじ」と読むのはなぜ? : ベニバナの花びらが黄色や紅に変化する様が秋の樹木と似ていることから「揉み出づ(もみいづ)→"紅葉"(もみじ)」になったという説が有力 (お役立ち情報より抜粋)

コメント