旅のつれづれに

磨崖仏 普光寺(ふこうじ)


  鎌倉時代に起こったとされる普光寺は、普光山筑紫尾と呼ばれていたが、江戸時代初期に筑紫尾が畜生にきこえるので筑紫尾を山号として普光寺と名を改めた
 この寺の巨大な磨崖仏は像高8mとも12mとも言われ全国でも最大級の磨崖仏でおよそ800年前につくられたと言われる
 中央の巨大な仏像が不動明王、向かって左に制咤迦童子(せいたかどうじ)右に矜羯羅童子(こんがらどうじ)
 不動明王は憤怒の相をしているものだが、この磨崖仏は長年風雨にさらされ丸く優しい表情になって親しみの持てる姿となっている

  さらに右手には2つの龕(がん)があり、左側の龕には丸彫りの大日如来像他の仏像が安置されるとともに、側壁に阿弥陀如来、小矜羯羅童子、小不動明王、小制吒迦童子像が彫られている
 また、右側の龕には懸造りの護摩堂が建造されており、側壁には多聞天像が浮き彫りにされている

 龕(がん)とは
  断崖だんがいを掘って,仏像などを安置する場所

 豊後大野の多くの磨崖仏が約9万年前の阿蘇火山の 4回目の火砕流に彫られているのに対し、この磨崖仏は約12万年前の 3回目 の火砕流に彫られている
 また 普光寺は、別名「紫陽花寺」とも呼ばれている

 磨崖仏がつくられた岸壁
 豊後ジオパークには9万年前阿蘇山が起こした大火災流が固まったもの
 阿蘇ー4溶結凝灰岩を多く見ることができたくさんの磨崖仏がそこに刻まれている
 阿蘇山はこの9万年前にも大きな噴火を繰り返しており、およそ12万年前にも大噴火を起こした
 そのときも大規模な火砕流をおこし周囲を覆い尽くして冷えて固まる
 その固まった岩が阿そー3溶結凝灰岩と呼ばれている
 普光寺の阿そー3溶結凝灰岩は溶結が弱くもろい性質を持っている
 不動明王のお顔が優しいのはこの影響があるのかもしれない
                 (普光寺の説明文より)

 
                  ~~~~

コメント