諏訪湖遊覧~元善光寺 (5つの碧遊覧巡りと星空ナイトツアー 1日目) 2023年7月29日

「由来」 元善光寺 (5つの碧遊覧巡りと星空ナイトツアー1日目) 2023年7月29日

5枚同時投稿
諏訪湖遊覧~残り1枚と、元善光寺4枚

「元善光寺」は〜の続き

臼からは光明がさして光り輝き「御座光の臼」と呼ばれて今も当山の霊宝となっております。当地を座光寺と称するのもこの縁に因るものといわれております。
その後四十一年間を過ぎ、皇極天皇二年に仏勅によって一光三尊阿弥陀如来様の御尊像が芋井の里(現在の長野市)に遷られる際に「毎月半ば十五日間は必ずこの麻績の古里に帰り来りて衆生を化益(けやく)せん」との御誓願を御本尊様が残され、この時に授かった霊木をもとにして善光公自ら一刀三礼にて 御本尊様と同じ大きさの一光三尊仏の御尊像を彫られた上で この地に留められ、寺は元善光寺とよばれるようになりました。


元善光寺は、今から約千四百年前 推古天皇十年に、本多善光公によって開かれました。
御本尊の一光(いっこう)三尊(さんぞん)阿弥陀如来様は、お釈迦様のご在世当時、天竺国(現在のインド)の月蓋(がっかい)長者の願いによって此の世に出現せられ、欽明天皇の御代に百済国からわが国へ渡ってこられましたが、蘇我氏と物部氏の争いの後、物部氏によって難波の堀に沈められてしまいました。
本多善光公は信州麻績(おみ)の里(現在の飯田市座光寺)の住人で、国司に従って都に上り、ある時 難波の堀江で宿命により一光三尊の如来にめぐりあい、これを背に負って古里にお連れし 清めた臼の上に御尊像を安置し奉ったのが当山の起源です。

コメント